【話題】「地方は娯楽がない」という嘆きに、都会民から「こっちもやることないよ」の声 どちらが本当なのかしら?★16
20代前半の頃、友人の結婚式を地元・宮崎でやったとき、県外から来た新郎の仕事仲間に「宮崎、マジで何にもねえな。ド田舎じゃん」と馬鹿にされたことがある。僕はプライドがないのでその時の心境は無、そのものだったが、同席していた仲間はあわや殴りかかる寸前まで怒ってて、それを新郎が割とガチで制止していた。
あとになって、その暴言を吐いた人物が群馬出身だと判明した際に「あいつ群馬県民のくせに他所の地方をバカにしてたん!?」と大笑いしたっけ。高崎とかで仕事したこと何度もあるけど、あんなん宮崎とどっこいどっこいだよ。でも向こうにはぐんまちゃんがいるからギリ群馬の方がいいかな。
と、冒頭から不要に群馬県民の不評を買う文章を載せたところで、今回は地方あるあるの話をしていきたい。テーマはずばり、“地方には娯楽がない』という一点に尽きる。(文:松本ミゾレ)
■「休日に出掛けたい場所ありません」地方在住者の悩み
先日、ガールズちゃんねるに「地方は娯楽がなくて退屈」なるトピックがあがっていた。トピ主は生まれてこの方、地方都市在住。せっかくの休みだって出掛けたい場所がないと嘆いている。
「都会のように大きなライブや舞台などのエンタメがないし、買い物や食事など行く場所は限られているのでもう飽きています。結局、家事、寝る、食べる、ネットで一日が終わります」
このように書き込んでいた。トピック自体も8月23日土曜日の朝っぱらに立てたもの。マジで何もすることがないという話だが、どうも誇張、間違いではなさそうだ……。
田舎ってのは実際に住んでる人なら分かるけど、大抵は今後ろくに発展なんかせず、むしろ尻すぼみ的に寂れていくばかり。映画館が潰れ、商店街が潰れ、大手スーパーすら撤退し、バスの本数もろくにないというような事態が、地方あるあるだし、これらは今後さらに加速していく。人がいなくなってるんだもん。しょうがないね。
で、人がいない場所にはトレンドもアクティビティも不足するのは自然なこと。自然を相手にするレジャー、あるいはパチンコぐらいしか娯楽を提示していない地域というのは実はそう珍しい話じゃない。
僕は定期的に関東に遊びに行くけど、やっぱ上野あたりで降りるとすぐそばの美術館の魅力的な展示をPRするチラシなんかすぐ目に入るが「ああ、こういうのがうちの近所にあったらなぁ」と思っちゃうよね。
田舎の美術館なんて収蔵品マジで変動がないし、定期的な展示イベントはあれど、やっぱり都市部に比べるとその規模たるや……。舞台やライブとかは興味がないのでどうでもいいけど、そういうのが好きな人には痛手だよね、田舎暮らしって。
■「東京だけど仕事、育児、家事、寝る、食べる、ネットで一日が終わる」とはいうけど……
さて、このトピックへの反応を色々と読んでみると、面白い謙遜の傾向に気付く。意外にも都市部在住の人たちからの書き込みの中に「いや、うちらもやることないんだよ」という声を見ることができたのだ。
「東京だけど仕事、育児、家事、寝る、食べる、ネットで一日が終わる」
「渋谷にいるけど土日は人が多くて出ない」
「東京都心に住んでるけど、私はインドアなのと人混みが嫌でそうだよ 仕事以外は引きこもって、ネット、Netflix、YouTubeで1日過ごしてる」
こんな感じで。
でもね。これは地方に暮らす人にとっては全く何の足しにもならない回答とも言える。うちら田舎者は、家のすぐ近くに映画館なりディズニーなり東京ドームがあったら嬉しいのにね、という話をしているの。
数分おきに電車が来るとありがたいね、という話もしているし、田んぼや畑以外に目を引くロケーションがあると嬉しいなって話をしているわけで。色々と娯楽の選択肢が数多くある中で、あえて何もしないとか、仕事で疲れてて家にいるだけ、という話なんか聞きたくないの。
「行こうと思えば行ける」が現実的な土地に住むということは、とても素晴らしく、恵まれていることなのだ。そこに住んでると、それが当然だからそう思えなくなるんだけどね。
■都会を羨ましがるだけでは不健康、田舎者の君は趣味を増やす努力をしているか?
しかし、僕が一番言いたいことは、地方在住ってだけで全部諦めて家でネットだけしてるのもアレだよ、という話。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
2025年9月7日 6時0分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/29522766/
画像
ネット民のコメント
https://isom-japan.org/article/article_page?uid=QmjyT1752747176
都会 やれることの選択肢は多い、がアウトドア、スロウライフ、diyなどの方面は壊滅的に無理。そちらをやりたい場合、やれる事はない
都会民の場合は金が無くて何もやれない、という事だな 更に、自分の休日にも無料イベントに行く気は無い
しかし、そんな人気のSAPIXについて、ネット上ではある話題が広まっている。藤沢数希氏の著書『コスパで考える学歴攻略法』(新潮新書)によると、実はSAPIX出身者の将来卒業する大学の中央値が、MARCH(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)以下だというのだ。この書籍の情報に、「SAPIXに入れてもMARCHレベルに届かないことも多いのか」と、動揺する受験生の親が少なくないという。
田舎なら花鳥風月を愛でられればタダで毎日楽しめる大部分の下層日本人は田舎のほうが幸せになれると思うけどな
都会に住んだ経験は、梅田とオーストラリアのメルボルンのカジノ近くしかないけど、ファーストフードやラーメン屋が徒歩圏内だったのと24時間やってるカジノでくつろぐくらいしか良い思い出がないな
地方の神童はそういうブーストが働いてるから、東京で育つとたぶん神童とも言われなかったなという人が多い
生まれ育った東京から地方政令指定都市に移住したけど東京のアベレージ価格帯のスーパーで買った葉物野菜っめ3日ぐらいでシナシナになるけどこっちの物産館で買う葉物野菜って1週間経っても張りを保ってるのが感動した
福岡市 165万 北九州市 90万 熊本市 73万 鹿児島市 60万 大分市 48万 長崎市 41万 宮崎市 40万 那覇市 32万 久留米市 30万 佐世保市 25万 佐賀市 23万
いなかから友達が出てきた時にスカイツリーに行きたいけどどうかとか聞いてきたから「へーて感じ」て言ったら怒られたよ。言葉に感動がない、とか言って。もっともほんとうのこと言ったら言ったでなんか言ってくるしな。いなかもんはほんとあつかいにくいわ。
釣り、自転車、キャンプが趣味だから自宅にに倉庫2つあるわ。都会では金持ちで別荘持ってないと不可能。
休日の大渋滞ももしスムーズでその時間に買い物してたら余計な出費が増えてる可能性があるから行列も渋滞もある意味正義なんだよ
都会で所帯を持てるぐらい稼げるならかなり価値はあるけど、並の給料ではしんどいだけで金が無いとあまり遊べないということを20代で気付いた。今は地方で所帯持ってアウトドアエンジョイしとるわ。
今は地価が上がってるからそう感じるけど90年代のバブル崩壊後の失われた30年で首吊った人たちがめちゃくちゃいるけどね
趣味が基本インドアだから都会も田舎も関係ないんだろうけど、田舎アレルギーがあるから都会住みじゃないと無理だとは思ってる
なお東京の単身向け平均賃料10万超え(単身向けなので主に20代30代だとすると東京の平均年収400万ぐらいだから12分割で月の手取り25万に対して家賃が10万円)
さまざまな娯楽はあれどある年代以下の大部分は「ネット」が一番の娯楽、てか「生活」を担ってる現状なんだよなあ
あと例えば東京でも環八沿線の店とかは電車では行きづらいから車持ってない人が自覚してないだけで自ずと行ける範囲ってめちゃくちゃ限られてる
大学卒業まで田舎にいて就職で上京したが、やっぱり都会の方が圧倒的に住みやすいわ。都会育ちの人って、駅やコンビニが徒歩圏内に無いだけで発狂しそうなイメージ。
限界凋落みたいなとこ以外はコンビニだらけだぞ。車持っててあちこち行ってる人ならわかると思うけど。
ただバイクや自転車中心でも生活は出来るけどの雨の日でも運転してるの見るとちょっと貧乏くさいんだよね
まあ昭和の田舎のイメージは自分の上京前の田舎、そういう世代のメディアの人間が広めた田舎像がアップデートされていないのが原因
ゲームで言うならマイクラで何して良いか分からんくて楽しめないのと同じで結局田舎だろうが都会だろうが好奇心や行動起こさない無趣味の奴はどこに居ても文句垂れるだけ
親の会社は弟が継いだし自分は早々にFire(友達達からは家にお金いれてないからニートと言われるw)してるけど特に娯楽とか考えず生きてるw
地方民だが建築物が好きだから古い洋館や気になるビルそれに昭和からある歌声喫茶店のお城のようなのとか見てまわりたいな