【公的医療保険】窓口負担2割の75歳以上、10月から外来の上限上げ 改革の試金石
75歳以上の約300万人の医療費負担が10月から上がる。窓口負担が2割の人を対象に3年前から実施してきた配慮措置が9月末で終わるからだ。団塊の世代が後期高齢者となり、医療費が膨らむ。現役世代の保険料抑制に向けた一段の改革の試金石となる。
後期高齢者医療制度の窓口負担は、かつて原則1割で現役並みの所得がある人が3割だった。団塊の世代が75歳以上になり、医療費の増加が見込まれることから2022年10...(以下有料版で,残り1081文字)
日本経済新聞 2025年9月4日 5:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA02C2Q0S5A900C2000000/
ネット民のコメント
三十路過ぎの独身男からお年寄り思いやり税(所得の45%)を導入してお年寄りの医療費を無料にすべきだと思う
老人は孤独だ。だが、病院に行けば仲間がおりタダ同然で患者様といたわってもらえ話も聞いて貰える。一種のレジャーなんです。
人口が減った分、移民・外国人(医療ツーリズム・外国人留学生)を"国民の支払った税金"で受け入れればヨシ!
だからこそマジで老後のための貯蓄は少なくとも2000万円以上を必要だという予想が出ているわけだしね
苦痛が激しく回復見込みがなければ安楽死措置も対症療法として認めますと言うだけで医療費は大巾に減り社会保険料も相当下げられるのに
イイカラオマエハハヤクかエルカ トウフノカドニアあマブツケテタヒネ イキルカチノナイニホンノロウガイキセイチュウ
イイカラオマエハハヤクかエルカ トウフノカドニアあマブツケテタヒネ イキルカチノナイニホンノロウガイキセイチュウ
人口が減った分、移民・外国人(医療ツーリズム・外国人留学生)を"国民の支払った税金"で受け入れればヨシ!
人口が減った分、移民・外国人(医療ツーリズム・外国人留学生)を"国民の支払った税金"で受け入れればヨシ!
人口が減った分、移民・外国人(医療ツーリズム・外国人留学生)を"国民の支払った税金"で受け入れればヨシ!
年金も介護保険と医療保険引かれるとかなり減るから下層老人は働かないと生きてけないし蓄えないと先々厳しくなりそ
ジジババの寿命は直せないので医療費はただの贅沢品、よってジジババだけ11割負担とせよ!医療費消費税はジジババだけ10%
どんどん負担率3割、薬局で買える薬は薬局で買うようにしてかないと氷河期やゆとりが高齢者になる頃にはもっと酷くなる
バブルジジイのために教育や研究開発予算減らしまくって効果出てくんだからさ。氷河期ゆとりだけでは団塊バブルの年金恵んでやることなんてもう出来ねえよな
https://news.yahoo.co.jp/articles/02c946cc1d957a5d26b746b0ff5da338ce98fb2b
老害によって苦しめられ続けてきたんだ。少なくとも団塊バブルはこれから苦しんでもらわないといけない
氷河期からは社会保障崩壊するんだから団塊とバブルの老害にもアワ食わせろというのが今の納税世代の本音だよね。
人口が減った分、移民・外国人(医療ツーリズム・外国人留学生)を"国民の支払った税金"で受け入れればヨシ!
国自体もう余力も無いから何でも取るところは取らないと回らないでしょ 病院で井戸端会議する奴らをどうにかしろ
診療報酬、薬価引き下げで日本の病院の6割は赤字。薬の供給も滞る。制度を潰さなくても英国方式が参考となる。
ディズニーランドのファストパスでは無いけれど、追加料金で優先して見てもらえる制度を作れば良い。払わなければ列の最後尾。医師の空いた時間にみればいい
老人は孤独だ。だが、病院に行けば仲間がおりタダ同然で患者様といたわってもらえ話も聞いて貰える。一種のレジャーなんです。
福祉国家としてよく2ちゃんで取り沙汰されるスウェーデンでは、高齢者が延命せずに自然な死を迎えることを選択するケースが多いそうだ
ソ連も当初は世界恐慌の影響も受けず戦争にも勝ちその勝利が盛んに喧伝されていましたが結局滅亡しました
昔から年老いた親の面倒は子供が見てきた。今は公的医療・介護が整ってきたので、全体で、子が金を出すように代わっただけ