ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

【最低賃金】22都道府県の7割で目安超え 人材流出で知事介入相次ぐ


2025年度の最低賃金を決める都道府県の審議会で、国が示した目安に上乗せするケースが広がっている。日本経済新聞の19日時点の集計で、22都道府県のうち16道県が上乗せを決めた。鳥取が目安を9円上回るなど地方で積極的な引き上げが目立つ。物価高や人材流出を背景に、知事が「介入」する動きも相次いでいる。

最低賃金は中央最低賃金審議会が目安を決め、それを参考に各都道府県の地方審議会が具体額を決める。中央...(以下有料版で,残り1396文字)

日本経済新聞 2025年8月20日 5:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC134MP0T10C25A8000000/

ネット民のコメント

  • 新卒でまともな給料の就職先ないから県外出るわってなる一方でバイトの時給いいから移住するわなんてやつはまずいない

  • どうせお前先進国って言ったから貴重な若者送ってるのに、なんでこんな安くで働かせてんだって、外圧かけられてんだろうけど

  • 片道2時間以上かけて毎週応援行かされるんだけど鳥取の方が時給高くなると頻度上がりそうで嫌やなぁ…

  • 金持ち憎しの日本のサヨクって、絶対に海外の金持ち(例えばビルゲイツとかから)カネ取れとかは言わないのね

  • 100万ドル長者の数が円安の影響と国力低下の影響でフランス以下になって世界第4位(270万人)の国の金持ちから税金とってどうすんの

  • 人材派遣会社の某社は役員と労働者の平均年収格差ランキングで数年前に見たやつだとトップだった記憶があるんだが

  • そんな外国人も日本じゃ稼げないとまともな質の外国人は日本を避けて他の国に行くようになったよ。ただ世界にはまだまだ貧困国多いからそこの貧困層は集まるが。ベトナムは集めるの難しくなったからミャンマー、ネパールなんかにシフト。更にはタンザニアが新たなターゲット

  • そもそもベトナム人は本国の政府から「お前らベトナム本国の給与の方が安いから帰国してこい」って笑われてるらしいな

  • 労働者の供給が足りて無い今は人望含めた経営者の能力が問われる。能力ないのは倒産、廃業して労働者に回ると。

  • むしろ中小こそ会社の目的は成長でも社会変革でもなくオーナー一族の資産を増やすことでしか無いので社員の給料は自らの懐を傷めるコストとしてしか見られていない

  • 日本で働くっていうのは、中国やら東南アジアで働くのと変わらんってちゃんと言っとけば来るほうだって覚悟もできる

  • それと企業は守るようなものじゃなく新陳代謝すべきもので、生産性の低い企業はどんどん統廃合して企業の新陳代謝が盛んな経済(例:アメリカ経済)ほど強い経済だということを理解した方がいいよ

  • 全ての国と仲良くというグローバル化から、信頼できる国付き合ってメリットのある国とだけ仲良くするという流れにシフトしているよね

  • 地方から集団就職で上京した中卒の町工場の工員が、なぜ、住宅ローン組んで戸建てを買えたかわかってる?

  • 今は知らないが当時なら従順な労働者としてブラジルに言った日本人移民を例に取り需要はあっただろな。タイミング的に欧州先進国なんかは特に

  • 2 地域別最低賃金は、地域における労働者の生計費及び賃金並びに通常の事業の賃金支払能力を考慮して定められなければならない。

  • 後者は経営陣に人件費取られまくるから価格が上がり、似たようなレベルの商品を作っているなら価格競争で敗れる。

  • 逆に人件費以外を節約してうまいこと同価格にしてたりスペック詐欺して価格設定上げてたりなら話はわかるが。そういうのは余裕があるから強いが

  • 例えば茶碗一杯のご飯で荷物10を運ぶ仕事をしていたとする。ご飯の値段が倍になったのだから、同じ賃金でできる仕事は半分になる。最低賃金も倍にしないと辻褄合わないよ

  • 正社員のわい勤続21年でやっと額面28万。時給換算1700円やで。高校生のバイトでも1500円貰えるというのに。

  • 社会全体がそういう体制になるのを待たずに無理矢理上げるのがまずいって話であって無理なく人集めのための賃上げができる環境になったらその時付いていけない会社は潰れればいいよ

  • ならないよ。この場合のご飯は燃料の意味だ。国がそのような法を作ったとしても、半分の燃料で同じ距離は進めない。物理現象を無視している

  • 別にしてはいけない。燃料代と同じように考えてこそ、物理現象を無視しないで済む。精神論で勝てる設定の大日本帝国の真似をすることもあるまい

  • どのスタンドガソリン買おうが100円で100kmは走れまい。そんなスタンド探しているうちに100円分の燃料が無くなる

  • 儲けにはならないが必要のある作業で且つ頭数が必要なエッセンシャルワーカーは構造的に賃金が上がりにくい

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1755642145/