海外勢「買い越し」、アベノミクス期に匹敵 日経平均最高値の背景
日経平均株価が史上最高値を約1年1カ月ぶりに更新した。これまで最高値を付けた2024年7月11日以降、株価は乱高下し、トランプ米大統領の関税強化策に振り回されながらも「壁」を突破した。背景には何があるのか。
12日午後3時半に終値が史上最高値を更新すると、大和証券(東京都)のトレーディングルームでは拍手が湧き起こり、社員らの顔に笑みがこぼれた。荻野明彦社長は「関税交渉が決着するなどして投資家に安心感が広がっている」と株高の原因を分析した。8日にピークを迎えた上場企業の4~6月期決算発表が市場予想よりも悪くなかったことにも触れ、年末には日経平均が4万4000円台に到達する見通しを示した。
最高値更新を受け、SMBC日興証券の明渡則和専務執行役員も「関税の不透明感の後退」を挙げ、「徐々に晴れてきた」と歓迎した。来年7~9月には4万5000円台まで上昇する可能性も示した。
アベノミクス以来の「買い越し」も
この1年、活況を取り戻した株式市場の背景には複数の要因がある。その一つが、海外投資家の積極的な買い支えだ。
海外勢が買った株式の額が売った額を上回る「買い越し」は4月第1週から7月第4週まで17週続いた。12年11月から13年3月まで当時の安倍政権が掲げた経済政策「アベノミクス」への期待から18週連続で買い越しとなった時以来の長さだ。
東京証券取引所が発表した7月第4週の投資部門別株式売買動向(東証と名古屋証券取引所の合計)によると、海外投資家は日本株を6023億円買い越し、17週の累計額は6・1兆円を超えた。
三菱UFJモルガン・スタンレー証券の大西耕平氏は「最大の理由は…(以下有料版で, 残り1041文字)
毎日新聞 2025/8/12 21:14(最終更新 8/12 21:14)
https://mainichi.jp/articles/20250812/k00/00m/020/325000c
ネット民のコメント
イ-カラオマエハハヤクカエルカ トウフノカドニアタマブツケテタヒネ イキルカチノナイニホンノロウガイキセイチュウ
https://news.yahoo.co.jp/articles/a8851f2833bc4526b3f17b4e45ab03213c667e15
株式の上げ下げに関係なく同じ金額で積み立てられるから損失は出ないし、ファンドから配当が定期的にくれる
そこは退陣だろ。株価高騰と退陣は全然関係無い。浮かれた奴が言い始めると思ったけど、何らお前らの将来は変わらん。
先進国で最悪の高インフレなのに利上げできないし、消費税減税しろ勢が選挙で勝った結果インフレがさらに進むのが濃厚になり円安も相まって株と不動産が外国勢に買われる
でも、それが日本は強い時代なんだよな。今は弱々で完全に外資に乗っ取られている状態。どちらがいいかと言えば、そりゃ胸張れた強い時代だよな。
外資が円安で割安の株買って、将来アメリカ経済が崩れて円高になった時に売るだけの簡単なお仕事です。そりゃ何兆円も注ぎ込むわな。
いや、比率は合ってるよ。そもそも株式市場はどれだけ国内比率が多いかで変動率が変わるからな。30000円以内に推移してた頃は間違いなく日本だけでコントロール出来ていた。いまは操縦桿を外資に取られて勝手にコントロールされてるようなもん。だから誰も予想できない。
いやほんとここで売り抜いて欲しいわ。もし売らないなら外資とつるんでいるという最悪な証明になるな。
これは人類初の経済環境だからどうなるかは未知だけど、常識的に考えたら名目資産の価値が爆上がりする
その通りだけど、為替変わらなかったら、円建て株価高騰で儲けるというバックアップ的な利益につながるめちゃ美味しい状態です。
どうなろうと世界的カネ余りで資産価値が膨張して金の行き場が無いんだから、株は超短期では下がっても上昇せざるを得ない状況
もうアメリカではテック企業とトランプ政権と共和党が結束してるのでここから民主化に戻るのは100%に近い確率で不可能
勝ち組のように見えるけど、日本国民の状況は大して変わってないからな。株価の恩恵はほとんど外資に掻っ攫われていくだけだし。株以外の問題は何の解決もしとらん。
輸出業者も行き過ぎた円安はよくない、1ドル130円くらいが妥当だと言ってたことがあるがあくまでトランプ関税がかかる前の話だからな
輸出業者も行き過ぎた円安はよくない、1ドル130円くらいが妥当だと言ってたことがあるがあくまでトランプ関税がかかる前の話だからな
円安是正とかできないよ。ベッセントとか認めるわけがない。そもそもわざと円安方向に持って行ってるのに円高にする意味が無い。トランプももう円高とか言ってないだろ。
去年の8月の株価暴落を恐れてるのが1つ、国債利回りが上がるのが1つ、自動車関税による先行き不安警戒が1つ
安心安全のNTT株ですら3%超える配当利回りなのに買わないで銀行預金してるのは池沼かボケ老人だろ
ですから、もともと減ると見込まれる日本の消費者に物価が高くなりお金の価値が下がるインフレがあたえる影響の方は、心配しなくてもよかったのでしょう。
最近も、「新型コロナの影響で減ってしまった」と心配されていた外国人観光客が帰ってきてくれた事がテレビとかで積極的にとりあげられ、視聴者を安心させているのでゎないでしょうか。
円安とインフレが賃上げをもたらすとゆぅ筋書きの順番的に、賃金のコストだけでインフレをプッシュする事は難しいので、円安や海外のインフレの影響をウケる原材料費とかの賃金ではない方のコストの役目が、重要だったのです。
資産形成に本気で取り組んで5年経つけど2000万円が6000万円になった。現金貯金では得られない爆速で資産増加。暴落したら半分くらいになるかもしれないが。。。
一方で、もともと減る見込みの日本の消費者にインフレがあたえる影響の方ゎ、心配しなくてよかったのす。