ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

トランプ政権「相互関税」特例で日本は対象外、15%上乗せの可能性


読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250806-OYT1T50159/

トランプ関税
トランプ政権「相互関税」特例で日本は対象外、15%上乗せの可能性…赤沢氏が修正要求へ
2025/08/07 00:00

【ワシントン=木瀬武、ニューヨーク=小林泰裕】米国のトランプ政権は6日、「相互関税」に関する文書を連邦官報に掲載し、新たに設ける特例措置を欧州連合(EU)のみに適用すると説明した。日本を含めた他の国・地域はその対象に含まれておらず、新しい関税率が発動される今月7日以降、品目によっては日米両政府が合意した「15%」よりも高い税率が課される可能性が出てきた。

これまでの日本側の説明によると、日米両政府は〈1〉トランプ政権による相互関税発動前の従来の税率が「15%未満」の品目は「15%」に〈2〉従来の税率が「15%以上」の品目には相互関税を適用しない――との特例で合意した。

【一覧】相互関税の税率の変化


これに対し、トランプ米大統領が署名した大統領令や6日付の連邦官報文書では、こうした日本の特例には触れられていない。このままではEU以外の他国・地域と同様、従来の関税に15%が上乗せされる可能性がある。たとえば、トランプ関税前は「7・5%」だった日本からの輸出織物は、今月7日から「15%」が適用されるはずが、「22・5%」となる。牛肉はもともと「26・4%」のため、変更はないはずだったが、「41・4%」まで上がる懸念が残る。5日から訪米中の赤沢経済再生相は、8日までの現地滞在中にラトニック商務長官らと会談し、修正を求める考えだ。

トランプ政権が新たに示した相互関税の税率は、米国時間7日午前0時1分(日本時間午後1時1分)に約70か国・地域への適用が始まる。税率は日本やEU、韓国などは「15%」、英国など3か国・地域は最も低い「10%」、シリアは最も高い「41%」となる。

分野別関税の税率では、日本の自動車には発動時期は未定だが現在の27・5%から15%に引き下げられることで合意した。一方、トランプ大統領は5日、米CNBCのインタビューで、未決着となっている医薬品と半導体の分野別税率を来週にも表明する方針を明らかにした。医薬品の関税は段階的に引き上げ、最大250%に達する可能性があるとした。

米国はジェネリック医薬品(後発薬)を中心にインドや中国からの輸入が多く、安全保障上の懸念が指摘される。日本から米国に輸出される医薬品は約4400億円(2023年)に上り、実際に発動されれば自動車産業などに続き打撃となる。

ネット民のコメント

  • これなんだけどさ、何かアメリカ人が困る!とか言うやつ多いのよね、テレビとかでそんなことゆーてんのかね?

  • 外交を無茶苦茶にしているのは、関税交渉をトランプの気分次第に属人化しているアメリカの拙い外交のせいだよ。

  • 今日本政府を批判してる人ってこれが15%になったら「あーよかったもう安心」とか思ってしまうのだろうか?

  • 左翼は選挙大敗は安倍のせい、関税交渉に騙されたのはトランプのせいだと常に他責思考で自分は悪くないって卑怯者の集まりなんだからw

  • これ二進も三進もいかなくなって石破はこれが原因とは言わず選挙の責任を取るとか言って辞めるような気がするわ

  • 80兆円あれば、主要道路に30kmごとに水素ステーションを立てまくって、水素自動車の運用が実際可能になります。

  • 参院選の負けを見届けて関税理由に続投言うから合意匂わせたのにそれでも石破辞めないから辞めるまでずっと続くでこれ

  • そしたらアメリカでの自動車販売の落ち込みなんてごみレベルで、日本での車の買い替え需要が発生して、水素を安く提供する技術も発達し、ごみEVから水素に切り替えていくヨーロッパ市場もとれる。

  • ベトナムはトランプの対中包囲網を先読みして、外資誘致やFTA活用に注力して、対中関係は維持しつつも対米接近を上手く実行、三段構えで動いた結果、最大の勝ち組になったよ

  • 中韓がマヌケだからな、北も含めてこの三国が日本の言うことを聞いていれば北米やEUとも対抗できるけど、現実はマヌケ過ぎてダメだわな

  • 選挙中勇ましく叫んでた、アンチグローバルリズムとか日本人ファーストはどこいったよ。チャンコロが日本人ファーストしてくれるわけねーだろw

  • @〇ni_ma〇umafu←あの愚〇そうな〇形の〇きん筋肉ア〇マ()で何か考えてたらお〇しれ~^^スマートには見えないな~^^

  • イイカラオマエハハヤクカエルカ トウフノカドニアタマブツケテタヒネ イキルカチノナイニホンノロウガイキセイチュウ

  • イイカラオマエハハヤクカエルカ トウフノカドニアタマブツケテタヒネ イキルカチノナイニホンノロウガイキセイチュウ

  • イイカラオマエハハヤクカエルカ トウフノカドニアタマブツケテタヒネ イキルカチノナイニホンノロウガイキセイチュウ

  • イイカラオマエハハヤクカエルカ トウフノカドニアタマブツケテタヒネ イキルカチノナイニホンノロウガイキセイチュウ

  • イイカラオマエハハヤクカエルカ トウフノカドニアタマブツケテタヒネ イキルカチノナイニホンノロウガイキセイチュウ

  • 石破が責任とって辞めるか、辞めたくなきゃ「話が違う」と中駐日米大使を国外追放にして在日米軍も追い出すかしないと誰も納得しないぞ

  • 日米交渉は、戦争回避の可能性を探るための外交努力でしたが、米国による石油禁輸措置が日本の資源戦略に打撃を与え、交渉決裂後、日本は真珠湾攻撃を決断しました。

  • EUは特例で15%になるんでしょ?他国と劣後しないってのもあった筈だよね赤沢さん。え?文書がないのでわからない?ピントずれてませんか。

  • 「投資については文書に残してない」どころか「関税の取り決め自体を文書ももって締結してない」のかよw

  • 1941年12月8日、日本軍はハワイの真珠湾を奇襲攻撃し、太平洋戦争が勃発しました。この攻撃は、日米交渉が決裂し、アメリカによる石油禁輸措置が発動されたことを背景に、日本海軍の機動部隊が攻撃命令を受けて実行されました。

  • これにより、マツダは日産よりも窮地に陥る可能性も出て来たが、トヨタの1ブランドとして残れるかも知れんな。

  • イイカラオマエハハヤクカエルカ トウフノカドニアタマブツケテタヒネ イキルカチノナイニホンノロウガイキセイチュウ

  • 反米感情が高まってる日本に限らず一回国民感情が悪化してしまえば、それを取り戻すのに50年はかかるんだが

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1754519305/