ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

円、一時4カ月ぶり150円台に下落 日米の金融政策決定会合受け ★3


31日の外国為替市場で円が対ドルで下落し、一時1ドル=150円台を付けた。4月2日以来およそ4カ月ぶり。日銀は7月31日に金融政策の現状維持を決めた。一方で米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が30日の記者会見で9月利下げを明示せず、日米金利差が開いた状況が続くとの見方から円売り・ドル買いが広がった。
(略)
円相場は4月2日にトランプ米大統領が発表した相互関税を受けて円高・ドル安が進んだ。想定以上の関税政策を受けて保有資産の米国一極集中を見直す動きが広がり、幅広い通貨に対してドルが下落したためだ。4月22日には139円80銭台まで円高に振れる場面もみられた。

ただ相互関税を受けて日銀の早期利上げ観測が後退したことに加え、貿易赤字や国内勢の活発な対外投資など「構造的円売り」が続いたことで円高進行は一服。スイスフランなど一部の通貨に対して2024年の安値を突破する水準まで円安に振れるなか、対ドルでも円安・ドル高が進みやすくなった。

6月末の円相場は1ドル=144円近辺で、7月に円安が加速した。20日投開票の参院選で与野党が財政拡張的な政策を打ち出したことで、日本国債売りと円売りを組み合わせた取引が活発化した。参院選で与党が敗北し、政権基盤が弱体化したとの見方も円売りにつながっている。

2025年7月31日 19:50 (2025年7月31日 19:53更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB1659U0W5A710C2000000/
★1 2025/07/31(木) 19:58:09.16

ネット民のコメント

  • https://x.com/Kazy_Suzuki9/status/1894711320928542806

  • 消費税が5%のままだったら今頃実質賃金も伸びてたはずなのに財務省に屈して消費税上げたのがアベノミクス最大の敗因

  • ハイパーインフレなんて起こらないと言って3%5%くらいのインフレくらいなら問題ないかのような議論をしてませんでしたっけ?w

  • 経済界では利上げして正常化しろって声も多くなって来た円安インフレで購買意欲が激減したらGDPの75%位を賄ってる内需がガタ落ちしてしまう外食産業みたいに客数減っても1人辺りの単価上げて乗り切って来たのに売り上げも減って来てるし、色々詰んでるな日本

  • 株価維持のために円安にしてるだろ。ベッセントと裏取引してるわな。輸入品が値上がりするから物価高止まらんよな

  • 自民党「円安は国益、どんどん円安を進めて株価を上げて会社役員の株式報酬を億単位でつり上げて、自民党への企業献金をどんどん増やしていきます、国民の貧困化なんか関係ありまっしぇえええええええええん」

  • そう言えば、インフレになったら消費税を上げればデフレにできる!という議論もあったな。インフレになったらなったで同じ奴らが減税しろと言ってるのが笑えるけど。

  • 日銀委員や財務官僚、政治家がブラックロックの関連会社に天下りしやがったら斬首出来るように法改正しとけ。

  • 消費と労働の主役の20~40代の減少から目を背けながら経済政策(笑)しても穴の開いたバケツに水を入れ続けるようなもん

  • 総量規制とは、金融機関の不動産向け融資を抑制する大蔵省(現在の金融庁)の行政指導のことです。特に、1990年からのバブル経済期に実施されたものが有名で、地価高騰を抑制する目的で、不動産融資の伸び率を総貸出の伸び率以下に抑える措置が取られました

  • 弱い円で既に割高な米株買ってもそんなにうまみがない、でも弱い円よりマシ、という途上国の通貨になりつつあるな。

  • ブラックロックもほとんどETFでパッシブ運用してるだけなので預かり資産はすごいけど薄利多売の信託報酬ビジネス

  • これは、左翼的な発想とゆぅよりも、円安とインフレが欲しかった日本経済がおこなった、いわゆる金融緩和を、税金を没収される事の逆で国が製造したお金を私がもらえる事だと誤解してしまったのではないか。

  • そりゃあ安倍政権にあぐらかいて何の信念も無く議員やってただけの奴が安倍がいなくなった途端政界の重鎮面して権力握ってるんだから叩かれて当然だろ

  • ですから、インフレをともなう円安は「雇用の改善の追い風になり、氷河期の時代は終わった」などと歓迎されてきたのです。

  • そもそも大半のボンクラ国民はアベノミクスの失敗がどれだけ日本経済を棄損させたかなんて理解してないからな

  • [東京 12日 ロイター] - 安倍晋三首相は12日午後の衆院予算委員会で、安倍政権になってからドル建ての国内総生産(GDP)が減少しているとの指摘に対して、「ドルで給料をもらっている人はいない」とし、「為替が変動する中でドル建てのGDP減少を気にする必要はない」と述べた。維新の井坂信彦委員への答弁。

  • そこで、戦争やコロナの前はまだゆるやか過ぎたインフレの勢力を、今のように十分なゆるやかさに発達させるためには、当時はゆるやか過ぎた円安や海外のインフレの進み方がもっとスピード感を増す必要があったのだ…

  • アメリカ人はニッサンは車の性能が悪いのにCMにキムタク起用して信用できないと言ってた。タレント起用が嫌いらしい。日本人より厳しい

  • 金利上げたくても上げられない。アベノミクスで日本銀行が無力化した。だから、円はますます紙くず化する。これからが本番だろう。どんどん物の値段があがる。

  • 食料からエネルギーまで輸入頼みなのに円安インフレを誘導した売国奴総理が率いたカルト政党とその信者は万死に値する

  • もし、安倍ちゃんに「インフレとは、物価が高くなる事ではない」とゆうような誤解があったとしても、安倍ちゃんが責任をとればよいとゆぅものではありません。

  • 一方で、インフレの影響を考慮した実質賃金は下がる傾向はつづいているようですが、背景にあるのは、戦争やコロナの前はまだゆるやか過ぎたインフレの勢力が、今は十分なゆるやかさに発達した事なのでしょう。

  • 植田は悪くないよ。尻ぬぐいさせられてるだけだよ。安倍と子分の黒田が、日本全体を社会実験し、失敗してしまった。

  • 外国人が日本の土地や女を爆買いして、我が物顔で路上飲酒する一方、日本人は円安物価高に苦しみ、子供たちの給食まで貧しくなり、恐ろしく少子化が進んでしまった

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1753996866/