【福岡】外国人によるマンション購入の実態 投資目的で居住せず 価格高騰でも東京より割安感
FNN テレビ西日本2025年7月22日 火曜 午後6:40
https://www.fnn.jp/articles/-/905530
「福岡で買うのがトレンドに…」外国人によるマンション購入の実態 投資目的で居住せず 価格高騰でも東京より割安感
参院選で注目された外国人による不動産購入についてです。マンション価格の高騰が続く福岡で取材を進めると、驚きの実態が見えてきました。
不動産会社に案内されたのは福岡市東区にあるタワーマンションです。
13階で間取りは3LDK。築3年7カ月のマンションですが、室内は新築のようにきれいな状態です。この部屋のオーナーは…。
◆フレームワークス 浦上利夫さん「海外の方が所有されています」
Q.実際住んでいる?
「住んではいないと。投資用として物件を購入されているので」
オーナーは50代の中国人女性。購入価格3000万円台でしたが、現在は5280万円で売り出されています。
◆フレームワークス 浦上利夫さん「(価格は)どんどん上がっている。直近の3カ月でまた上がった」
福岡市の去年の新築マンションの平均価格は5598万円と前の年と比べて4割以上、上昇しています。
福岡のマンション価格高騰に街の人は…。
◆街の人 20代(賃貸)「なかなか手が出ない」
◆街の人 30代(賃貸)「そのうち欲しいなと。(高くて)買えるかなと思うことはある」
◆東京から帰省中(賃貸)「高いなと思うけど、東京からするとまだ安い方なので、(街の)魅力があるからいいかな。価値が上がるのは」
福岡市内で不動産会社を経営する浦上さん。市内で最も高額な部屋があるというマンションを案内してもらいました。
Q.値段はいくらですか?
◆フレームワークス 浦上利夫さん「22階の部屋。6億5000万円です」
Q.6億5000万円!?「そういう部屋がどんどん福岡に増えだしている」
この6億5000円の部屋も中国人がオーナーで、去年4月の購入当時は4億9000万円だったということです。この日、浦上さんは福岡市内のタワーマンションへ。
日々、行っている会社のチラシのポスティング業務ですが、このところ異変が…。
◆フレームワークス浦上利夫さん「いろんなチラシが(ポストに)詰まっているので入らない」
特に築浅のマンションでは上層階で投資用に購入された部屋が多く、誰も住んでいないためポストからチラシがあふれる状態に。
浦上さんは外国人による投資目的でのマンション購入が増えてきたのは1年ほど前からだと感じています。
◆フレームワークス 浦上利夫さん
「確実に多くなっています。とくに中国の方、台湾の方とか…。(福岡市中央区)桜坂のマンション(を買ったの)は中国の方、6000万円を超える価格で現金一括で買われた。普通に言葉を喋れないのに入ってくる、それで成立する」
外国人による不動産購入は全体の2割ほど。その動きが福岡で活発になっている理由については…。
◆フレームワークス 浦上利夫さん「投資目的ですよね。居住しないで、最初から値上がりするのを待って出口を考えているという方が多いんでしょうね。最初の理由は円安だろうけど福岡の物件が東京よりも安く買えるというのがあるのでは。日本で福岡というのは人口が増えているという特殊な事情もあるので」
地元のマンション事情を知り尽くす不動産鑑定士も、外国人の間で福岡の不動産への注目度が高まっていると指摘します。
◆渡辺悟 不動産鑑定士「東京で10戸買って、『次の10戸どこで買おう…福岡にしよう』と韓国の財閥筋が言っているのを何回か聞いたことがあるので、(外国人が)福岡で買うのはトレンドになっている」
国も実態調査を開始へ
このマンション価格の高騰をめぐっては国も動き出します。外国人による投資目的の購入が高騰の要因の1つとされていることを受けて、国交省が物件の登記情報を使った実態調査を始めて、外国人購入者の割合などを分析していくということです。
調査は東京都内のマンションを中心に行う方針で、調査結果を踏まえ、今後の住宅政策を検討するとのことです。一方で、不動産鑑定士の渡辺さんによると「新築マンションの価格が急激に上がっているのは、資材費高騰の影響も大きい」ということですので、さまざまな要因が絡み合って価格が上がっていることもしっかりと認識しておく必要がありそうです。
ネット民のコメント
小学校のクラスの1/4が移民かハーフの子 投機目的で売る相手も中国人 ジャップランドはカワイソウ♪
冷暖房にかかる費用を考えると闇雲に広ければいいってもんじゃないから狭い住居に住むのも一つの答えではある
まあまだ郊外の早良区までは侵略されてない気はする…大濠公園のあたりはやべーのかな。外人めちゃ多いやん
個人事業主で尚且つリモートワークなら千代田区に拘る必要なくね、大企業なら人材集めの為に千代田区に本社を構える必要あるけど。
意味分かってないな。中国人が買った物件を1,5倍くらいで売りに出してる転売屋その物件を買うのは日本人
台湾尖閣有事で中国軍が総攻撃しかけて来るかも知れないと言われてるのにな。そもそも共産圏のやつに一方的に資本主義世界にあるものを所有させて良いのか?おかしくね?
そのほかの地域は物価や人件費の上昇分上がってるだけで別にバブルでも何でもないから買いたいなら悪くない
脆弱性突かれてから国会で議論に上がってやっと対応するってループってのが失われた30年のキモの部分なんだよなぁ・・・
すべて売国自民がやったこと。てか、やらなかったこと。不動産規制などの外人問題やらずに、ハニトラに引っ掛かりまくり。中国のハニトラは凄いらしい。その人の好みの美女をドンピシャでつれてくる。どこで調べてんだというレベル。
既にそうなってるところはあるし あの現状見たらそのうち法規制が入るのは当然だが 防衛問題も絡むからな
転売擁護のホリエモンなんかは突如外国人オーナーに会社の家賃倍額請求されても余裕で払うんだろうなぁ
値上げしても従わなくていいといっても、家主との関係こじれたまますみ続けるのはメンタルつらいな。てか、なんでそんな思いさせられないといけないのか。中国人のせい。
外国人が日本の土地や女を爆買いして、我が物顔で路上飲酒する一方、日本人は円安物価高に苦しみ、子供たちの給食まで貧しくなり、恐ろしく少子化が進んでしまった
給食費の未納割合は、学校や地域によって異なりますが、一般的に未納率は非常に低い水準にあります。例えば、ある調査では、未納率は小学校で0.8%、中学校で0.9%という結果が出ています。また、未納が発生している学校でも、未納額は給食費全体の0.4%~0.5%程度と、ごくわずかな割合にとどまっています。
中国は侵略したウィグル人とか安い賃金で製造業やるから一部の中国人は儲け続けるのよ 格差が酷い国だから 一部の金持ちが海外の土地購入