ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

「現金のみ」に回帰する店舗が増えているワケ 政府は普及率8割を目指すが…どうなるキャッシュレス決済?


久々に行った居酒屋で食事をしたところ、会計時に「現金のみでお願いします」と言われてしまった。普段、筆者は現金を持ち歩かないため、慌てて近くのコンビニまで行ってATMでお金を下ろした。
以前、訪れた際にはクレジットカードで支払った覚えがあったが、聞けば、最近キャッシュレス決済をやめたらしい。理由はキャッシュレス端末の決済手数料がばかにならないからだという。
キャッシュレス決済が普及する一方で、「現金のみ」に回帰する店も増えている。背景にあるのが、キャッシュレス決済の導入・維持にかかるコスト負担の増加、レジ業務の煩雑化などだ。
さらに決済端末にはトラブルもある。大阪・関西万博の会場内では、国際博覧会としては初めて、完全キャッシュレスが導入されている。会場内の買い物や飲食はキャッシュレス決済のみ。小銭を用意したり、会計で手間取ったりする必要がなくなり、行列ができにくいというメリットがある。しかし、筆者が訪れた時、あるパビリオンでは初日から決済端末がトラブルを起こし、ぬいぐるみ1個を買うのにも待たされる事態になった。

支援制度が必要

『キャッシュレス経済』(文眞堂)などの著作がある、東洋大学教授の川野祐司さんは、こう語る。
「観光地などでは今も現金のみを貫いているお店もあります。確かにキャッシュレス決済の手数料を考えると、現時点では現金のほうが圧倒的に安い。しかし、(金融機関での両替手数料など)現金のコストがだんだん上がっていくと、一度は現金のみに戻した店も、キャッシュレスを再開するということはあり得ます。いずれにしても、政府がキャッシュレス決済をすすめるなら、小さなお店に対しては、支援制度が必要だと思います」

AERA
https://dot.asahi.com/articles/-/260633?page=1

ネット民のコメント

  • アメリカだと店によってはカードのサーチャージ料を取るか$10ドル以上買い物しないとカードが使えない所がある

  • 高額な買い物ならともかく、なんで目の前の人に100円払うために他所の会社を挟まないかんのかと疑問しかない

  • ガソリンスタンドみたく現金払いとクレジット払いの料金に差を設けりゃいいだけなのにやってるところ少ないんよな

  • このように、「現金=手数料無料」とは言えず、実際には多方面にわたるコストとリスクを内包しているのです。

  • もともと日本人が経済活動をしたらなんの関係もない薄汚い糞尿民族の企業に手数料がガッポリ入るようにキャッシュレス決済やってたからなあ

  • そうなのか時間を買う感覚だけど手数料もイマドキの若い世代学生はスマホ決済じゃないかキャッシュ持ち歩いてるの珍しいぞATM並んで引き出すのも面倒だろ

  • これ赤字覚悟で手数料抑えて加盟店増やしてきて予定の手数料に上げた途端「やってられんわ!」ってみんな逃げていってるってだけの話だよね

  • スマホ、マイナンバーカード、クレジットカード、ETCカードとか何も持っていない 清貧の思想で現金オンリーで一生行こうと決めている

  • メインユーザーである飲食業界は薄利に加えてキャッシュレス手数料4%を払うと赤字になってしまうからな

  • 常に空席があるのに売上向上の為の努力でキャッシュレスすら選択に無いとか閉店秒読みカウントダウンですよ

  • これでポイントで給付とか、ポイントで生活保護者を養えとか言ってる馬鹿が未だにいるから、日本人の程度が知れてるんだよな

  • 日本はその3%の手数料からポイント還元とからするから、手数料下げるとポイント無くなるので、キャッシュ使う理由が客側に無くなる。

  • https://news.yahoo.co.jp/articles/1535191bd63d66b624f9aa364c3c0644c021d0e5

  • それがいいね。客はポイント還元などなくても現金を持ち運ばなくていいというメリットがあるから使い続けるし。

  • https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/01015/

  • チェーン店はどこも自社で電子決済サービス始めるだろうから使う側は面倒くさくなって誰も使わなくなる結末だろな

  • paypayが赤字覚悟でポイントばら撒き集客の手伝いしたのに少し回収しようと手数料上げると取り扱いを止めるとか古事記だな

  • 決算発表によりますと、コスモス薬品のことし5月までの1年間の売り上げは、1兆113億円と、前の1年間より4.8%増えたほか、最終的な利益は309億円でいずれも過去最高となりました。4 日前

  • これに反対してる奴は保険証貸し借りしてたり、薬不必要に処方してもらって売り捌いてるという目で見られるぞ

  • 金融機関行くのが面倒だからキャシュレスなんだけど年に数回は行く羽目になる…ご祝儀がピン札って~のが厄介

  • キャッシュレス決済が普及するまでずっと現金決済がメインだったが消費控えがあって景気悪かったのか?

  • ちょっとした他人の利ざや・手数料ビズには払いたくない、みたいな事…?世界基準にてらしてどんどんキャッシュレスにしていって時と場合であえてのみに現金にすべきなのに

  • 君の主張がソースがないただの感想だってだけでしょ?べつにそれでいいのに何が不満なの?そんなに必死になる必要ないよ

  • 日本だとクレカ会社との契約でそういうの禁止になってるのに、アメリカだと同じVISAとかでもありなの?

  • ジャパンネット銀行がPayPay銀行になりイーバンク銀行が楽天銀行になって改悪続きでどちらも使うのやめて放置してる

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1752612336/