路線バス「キャッシュレス決済のみ」、現金利用率は4%に…完全化なら年86億円効果
国土交通省は、運賃の支払い手段をキャッシュレス決済のみとした路線バスの運行に関する実証実験の報告書を公表した。やむを得ない場合を除いて現金での支払いをできなくしたところ、現金の利用率は実験前の約10%から最終的に約4%へ下がった。国交省は、運賃箱の管理などのバス会社と運転手の負担を軽減する効果が確認できたとしている。
実験は昨年11月から今年2月に13都県で実施。東急バス(東京都)や西日本鉄道(福岡市)など18事業者が参加し、利用者数は延べ約210万人(推計値)だった。
バス業界では人口減少で利用者数が減る一方、人手不足で人件費は上昇し、運行会社の収益が悪化している。国交省は、支払いの完全キャッシュレス決済化が実現した場合、全国の主要バス会社で年86億円の経営改善効果があると試算している。
読売新聞 2025/04/29 23:07
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250429-OYT1T50075/
ネット民のコメント
チャージが必要なものはスマホ依存で電波が悪くてなかなかチャージができないことが案外良くある(かといってやたら高学チャージは不正利用が怖いからあまりやりたくない)
電車の改札でも10台あれば一日1回はトラブル起こして止めてるから田舎のバスだと2週間ぐらいはタダ乗りできそう
運転士が財布みたいなの出して万札を壊すのを目撃した事はあるが 「次からは細かいの用意して下さい」と注意されてたな 余計な手間を取らせてしまうから推奨しない
決済会社がピンハネする額と自分らで金管理する手間賃を天秤にかけさせないで一律キャッシュレスなんて利権しかねーだろ
もちろんバス会社が硬貨全て1円玉で預ける訳じゃないだろうけど、キャッシュレス決済手数料と比べたら預け入れ手数料の方が高いのでは?つまりキャッシュレスを導入するメリットがあると気付き始めたんだろう。
結局は導入することになるけど、ジジイたちはネットサーフィンやゲームばっかして仕事はしてるフリ←うちの父の世代のせいで厳しくなった
アメリカのクレジットカード手数料は2%だったけど高すぎるとの声で下げて1.75%程度、それ以外の国では1%以下が多い
そういう点は泥機のおサイフケータイ機能と比べて弱いんよね。ま、iPhoneはセキュリティ性が高いとも言えるけれども。
だったらキャッシュレス決済でも手数料かかるけど小銭の集計や運搬で時間を使わない分、人件費が浮くと見た。
実家に帰った時、親のiPhoneでモバイルSuica設定したけど、基本的にロック中のままでは使えずエクスプレスカードの設定が必要だと自分で調べて知った。泥機の良い所はロック中でもガンガン行ける点だな。
もう運賃やコンビニ利用に関しては現金に戻れない、でも今回のスペインとかみたいに停電したらキャッシュレスは詰むな
つまり商売ってのは集客出来てナンボなのだからキャッシュレス手数料をケチらず払う度胸が求められる。「損して得取れ」の分かりやすい例。
例えばモバイルSuicaがカードと違うのはチャージ出来る点だぞ。クレカは機能としてはスマホに載せても同じだが。
QRコード払いはちょっと面倒っちゃ面倒なので、Suicaとquicpayがあれば最速で支払い出来て良いね。
ワイはモバイルSuica使ってて、単にカードと同じじゃなくてカード単体じゃ出来ない「スマホだとチャージが出来る」って話をしているのに。
クレカ持てないと殆どのスマホ契約は無理(一部限られたプランでのみ可能)だからもうその時点で詰んでるw
つまりバス会社社員として売ってる訳じゃなくて、在庫過多のリスクを背負っておばちゃんは売ってるとw
品川駅発のコミュニティバスでSuica非対応、クレカのタッチ決済か現金オンリーという無茶なことやってる路線があったが、どの停留所でも客がSuica非対応にビックリして乗降がくっそ時間かかってイライラだったわ
コロナを期にクレカ払いする人増えたからまだいいけど、コロナがなかったら、日本ではまだまだ現金が主流だったな
人手が少なきゃ運転手が終わった際に数えればいいんだし、運転中の手間が減ったとしてもコストが減るわけではないし、メンテは電子機器の方が高額だろうし、うーん?
老人のほうがキャッシュレスにすでに適応してるしキャッシュレスバスにしても客数ほぼ変化なしだってさ
万札出して釣りがないからドライバーから今度でいいと言われるのを狙って未だにやってるのっているのかな?
10円玉500枚の5000円入金すると550円引かれて手数料率10%、キャッシュレスだと3%だからキャッシュレスのほうがいい
こうしたことから、ドイツ連邦銀行は今後も現金による支払いを支援するための措置を取る方針を示しているという。
路線バスがなくなると困る人がたくさんいるということくらい路線バスを利用していなくても理解できるのが普通だと思うが