キャッシュレスは時代遅れに 店舗が続々「現金のみ」へ回帰する“切実な理由” ★3
※6/20(金) 6:02配信
ピンズバNEWS
日々、若者文化やトレンド事象を研究するトレンド現象ウォッチャーの戸田蒼氏が本サイトで現代のトレンドを徹底解説。今回はキャッシュレス時代において見直される“現金払い”に注目。
キャッシュレス決済が浸透する一方で、意外にも「現金のみ」の店舗が増加しています。経済産業省のレポートによると、2025年1~3月だけで1172店舗がキャッシュレスを止め、現金払いに戻りました。
背景には端末コストや手数料負担、支援制度の終了など、経営上の課題があります。特に小規模店ではこの傾向が顕著です。
キャッシュレス化が進んだ要因のひとつに、2019年の「キャッシュレス・ポイント還元事業」があります。この施策で小規模店舗へのキャッシュレス導入が進み、わずか数ヶ月でキャッシュレス決済比率は29%から36%へと急上昇しました。さらに、スマホ決済の普及やコロナ禍の非接触ニーズも追い風となりました。
しかし、便利な一方で負担もあります。クレジットカード決済では約3%、QRコード決済でも1.6~2.45%の手数料がかかり、月の売上が1000万円の店では30万円もの負担に。地元の飲食店や雑貨店などでは、これが経営を圧迫する原因となっています。
「この前、現金のみの店にぶち当たって困った」「せめて入口に大きく書いておいてほしい」といった声もあり、キャッシュレス前提の消費者にとって、現金のみの店舗は不便に感じられるようです。
「キャッシュレス決済が普及した一方で、店舗側のコスト負担が重くなり、現金払いに戻すケースが増えています。特に地域密着型の小規模店では価格競争力を保つために現金割引を導入する動きが見られ、消費者も賢く支払い方法を選ぶ必要があります」(生活情報サイト編集者)
■大手企業にも広がる現金回帰
現金回帰の動きは大手にも広がっています。ファミリーマートの一部店舗では「現金・ファミペイでのお支払いをお願いできれば幸いです」とのステッカーが掲示され話題に。ファミペイなら手数料が抑えられ、店舗側にも消費者にもメリットがあります。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/63d5cd0ca0d2009323401a91fa9d6c8d0be6ea19
※前スレ
1 ぐれ ★ 2025/06/21(土) 21:29:55.57
ネット民のコメント
生ビールなんかの利幅考えたら手数料なんて誤差みたいなもんだし締めやら釣り銭の手間考えたらもう現金無理だって
ちゃんとした企業が言うのはわからんでもないけど個人経営の店が言うと 脱税できないじゃん! って言ってるように聞こえるわ
お店にとってキャッシュレスにすることで集客力が上がり手数料を払ってでもやるメリットがあるのであればやるでしょう
バイトを使わない家族経営ならば現金のみでも良いかもしれないが、それ以外はキャッシュレスにするのが良いと思うけどね。
全国どこの店舗でも警戒されるような人権侵害の野蛮なくだらない事やってるね 共産国なら分かるが日本は違うんだから
過去はある業種だけがピンハネが酷かったが、今じゃあどこでもあらゆる構造がピンハネだらけで酷いことになっている。代表格は多種多様で高率の税金を搾取して公平に扱わない公。
そもそも中国のキャッシュレス普及率ってのは小売が現金分の売上はほぼ計上しないからやたら高いだけってのもあるからね 彼ら節操がないから
ソコにキャッシュレスの負担が来れば、まずは店側が1番困らないキャッシュレスから切るよねってなる。
それはペイペイみたいなコード決済のみなんだよね。タッチ決済やSuica・クイックペイ等のフェリカはそういう障害は起きない
キャッシュレスも◯◯ペイとか種類多すぎだし、手数料目当ての乞食みたいな業者の肥やしになってるだけなんだよな
ポイント系もやっと統合始まったけど、全部一括で……そうかマイナカードにまとめられれば良いんだな!!!!!
零細はそもそも脱税してんだろうし、仕入れでカード使ってポイント貰ってる。消費税納税だってカードでポイント貰ってお互い様
今どきは財布を無くす確率のほうが高い。スマホは皆手持ちか吊り下げてるもんね、認証付きでロックかけれるし
むしろ逆。キックバック狙いでリボ払いを勧めてきたり、勝手に分割にする店があったりするぐらい。仕入れ割戻し、バックマージン。昔からあること。
業種や規模によって違うんだろうな。個人商店みたいなところはで現金払いオンリーのところは脱税してんだろうなとしか思わない。現金管理の手間が減ってメリット大きいのに。
銀行も国営銀行があればいい。日本帝国銀行からのお知らせです。全財産を、期日までに電子化してください。
ショーウィンドーの商品には現金価格と書いてて、商談してクレカで払うと5パーセート上乗せって店があったな
ネットでのペイペイQRコード払い凄まじく便利なのにな店舗がやめたらネットにも影響出そうだから踏ん張ってくれ
クレヒス無いなんて、お前スーパーホワイトじゃん。まぁホワイトといっても年齢上がるごと「信用がない」わけだけど。童貞魔法使いみたいなもんだな
最近の更新されたクレカはクレカタッチに対応したカードになってるから少しずつ暗証番号からは解放されるんだろうな
一つところ、特にシナ系が寡占したらそれこそ東京の火葬場みたいに滅茶苦茶な手数料吹っ掛けられる様になるわ
クレカ使用で値段変えるのは規約違反だけど、お店のポイントカードを現金のみにするのは規約違反ではない。
ファミマの隣のスーパーでさらに安く買って、viewカードでチャージしたモバイルSuicaで払ってる
ソープとかのカード決済手数料5000円とか6000円てつかうんじゃねえよてのがわかりやすくていいよなwまあみんなニコニコ現金払いだw