雑貨店のヴィレッジヴァンガード、81店を閉店へ 2期連続最終赤字
雑貨店「ヴィレッジヴァンガード(ヴィレヴァン)」を手掛けるヴィレッジヴァンガードコーポレーションは11日、2026年5月期以降に全店舗の約3割にあたる81店舗の閉店を検討すると明らかにした。近年の店舗販売の不振で業績が低迷しており、不採算店の整理で収益を立て直す。
同日発表した25年5月期の連結決算は最終損益が42億円の赤字(前の期は11億円の赤字)だった。赤字は2期連続。閉店に伴う棚卸し資産評価損など特別損失を32億円計上した。売上高は1%増の249億円だった。
同社は5月末時点で293店舗を展開している。閉店は路面店やテナント店を問わず全国の店舗を対象とする。
26年5月期の売上高は前期比4%増の259億円、最終損益は8億4700万円の黒字を予想する。オンライン事業を中心に販売増を見込む。今期は39店の退店を計画する。
日経
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD118PG0R10C25A7000000/
ネット民のコメント
ヴィレヴァンはドンキみたいになにがあるかワクワクさせて客引きしていたが「ワクワクしたところで何にもないただのゴミゴミ」になってしまって廃れていった
棚卸しのバイトやってるけど、ド◯キですら行きたくないのに当たる前で良かった…間違えて怒られる自信しかないw
それにより変なグッズやファッション、マニアックな本を好むといった「特異性(他とは違う自分)」を演出する店として役割を終えたんだろう。
あとはレスで指摘されてる点と、ビレバン躍進時のスタッフが大量出店に対応できなくて良さが消えた店舗だらけになってファンが減ったというのはよく聞いたね
本が少なくなったのか作家が少なくなったのかわからないけど今の時代アングラ目指すなら全部同人誌の店くらいでもいいんじゃないかな
あの頃は楽しくて独立店舗なら1時間とか居れたわ今はネットとかでも観れるし時代が合わなくなったよね
100店舗を超えたにも関わらず、経営の安定を待たず、急激に次の段階である300店舗を達成してしまった。
ショッピングモールに出店するようになってヤバさがなくなって、普通の雑貨屋になったからな 近所の路面店は生き残ってほしい
ビレバンは障害者の人がビジネス始めて、文庫専門古本屋とビレバンは双璧だったけど、文庫はAmazonに駆逐されて、ビレバンは書店より雑貨に比重を多くして今迄生き残った会社
2000年代前半が全盛期で後半からイオンに出店しだして2010年代から韓国系やり出して終わっていった感じか
ネットもでかいんだろうなぁ、ディープな同志じたい見つからなかったのがいまは界隈で知識共有されまくってる
今から10年前、11年前くらいにはヴィレヴァン潰れるって話を聞いてたが、そこから結構もったんだな
サブカルセレクトショップ、ということなんだろうけど、おいてある物のほかの店の値段を一つでも知ってしまうと、とてもではないがここで買おう、とは思えない
なんの店かと思ったらゆめタウンに入ってるよう分からんものが色々置いてあった店か。もう10年ぐらい行った記憶が無い
ネット記事に出るようなガジェットとか役立つ文具だのアウトドア用品じゃなくて純然たる部屋に並べたいだけの役にたたん同仕様もないものって言う意味の雑貨趣味
昔はサブカルを理解した店長が権限持って店作りしてたから色があって面白味あった。今は単なるイオンの雑貨屋に成り下がって色がないからドンキに完全敗北
日本のアニメでも海外向けに売ってるグッズっていうのがあってそういうのは日本じゃ手に入らないからヴィレバンが輸入してくれたら通う
社会問題化したオウム真理党の機関誌「ヴァジラヤーナ・サッチャ」が普通の本屋でも平積みで売られていた時代
「ガス中毒に注意しましょう」みたいな一幕があって、「この間締め切ってガス使ってたら頭痛くなっちゃって危なかったわー」みたいにカジュアルに話してて当時感満載だったw
ブラインド商品を開封して展示しているやつも買えて、それが欲しいデザインだったらラッキーだったのに
ここでなされてる会話を見たらわかる通り、薄っぺらいサブカルたちの溜まり場にしかならんかったからな…
あそこは当初からマニアやオタクほど突き詰める人にはなれないけど一般人とは違う人でありたいサブカル層しか行かないうぜえ店だと思ってるので早く滅んでほしい
今はサブカルチャーがメインカルチャーになった時点で詰みなんだよな 大衆向けになった瞬間に厨二は行かなくなる
とにかく知ったかのグラフしか見れず経済の中身をまるで理解してない小学生のガキは無知晒してないでもう出て来るなよw