新築マンション「購入氷河期」かも 首都圏の平均価格、年収の12倍超に 購入しても「今は最悪な気持ち」
都心を中心に新築マンション価格が高止まりする中、世代別のマンション購入に対する負担が、1980年代後半生まれで最も重いことが分かった。大和証券のエコノミスト末広徹氏が、住宅購入が増える35~39歳時点の平均マンション価格が平均年収の何倍に当たるかを各世代別に試算。1980年代後半生まれでは12倍を超え、住宅ローンが家計を圧迫する「マンション購入氷河期世代」になりかねないと指摘する。(白山泉)
◆世代別の購入負担を試算すると…
この試算は、1940~80年代生まれの人を対象に、住宅購入が増える35~39歳となった時に新築マンションをローンのみで購入したケースを想定。毎年の首都圏・近畿圏の新築分譲マンション平均価格(不動産経済研究所)を、35~39歳の平均年収(厚生労働省)で割って算出した。
価格に対する年収の倍率は、2020年以降は毎年10倍を超え、2024年(1985~1989年生まれ)は過去最大の12.5倍となった。ほかに、10倍を超えていたのは、バブル期の1990、1991年に住宅購入の適齢期を迎えた1951~1956年生まれの11倍だった。
家計にあまり負担をかけないよう、住宅を購入する際の年収倍率の目安は「5~7倍」とされる。7倍を下回ったのは1981~1987年と1998年~2005年に購入時期を迎えた世代(1942~1952年と1959~1970年生まれ)だった。
◆「価格が下がるまで、この状況が続く」
末広氏はこの試算を踏まえて「今の30代後半は、後から振り返ると『マンション購入氷河期世代だった』と言われるようになる可能性がある」と指摘。「何らかのきっかけでマンション価格が下がるまで、この状況が続くのではないか」と予想する。
経済機能などの東京一極集中に、外国人投資、建設資材高などが加わり住宅価格は高騰している。不動産市況の過熱感が和らぎ、賃上げが進んでいけば、負担が軽くなる可能性もある。都心に行くほど投資熱も強く、一極集中の是正も必要そうだ。
◇ ◇
◆タワマン購入決め、引き渡し前の後悔
1980年代後半生まれの住宅購入負担が、最も重くなることがエコノミストの調査で判明した。若い世代では、高額な住宅購入資金を用意するため、夫婦それぞれが契約者となって住宅ローンを借りる「ペアローン」の割合が増えている。夫婦ともに将来の収入が安定していなければならず、家計圧迫のリスクは小さくない。
◆湾岸エリアの人気物件、抽選を勝ち抜いたが…
会社員の松永優子さん(35)=仮名=は、港区の約1億7000万円のタワーマンションを購入した。湾岸エリアの立地で、資産価値が下がりにくいとの想定から、方角や階層によっては抽選倍率が100倍を超えた人気物件だ。
引き渡し前だが、松永さんは「今は最悪な気持ち」との後悔もよぎる。...(以下有料版で,残り 532/1708 文字)
東京新聞 2025年6月27日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/414971
ネット民のコメント
親兄弟いなくて賃貸借りるのが大変になっていたから買ったけど生活の大きな不安が減ってQOL上がった
最近の東京の30代は世田谷あたりの駅徒歩15分築45年みたいな最後のババ抜きを4,5000万円で買ってるからヤバいよね
お前らも「賃貸が最強」とか言っても保証会社は緊急連絡先とか言って収入のある身内がいないと契約させてくれないからマジで家は買っておいたほうがいいぞ
ちょっと離れた郊外の昭和ベッドタウンはニアリー限界集落で地域バス走ってるけど免許返納した人らにはまぁキツソウだな
北関東やや内陸で職住接近して南海トラフ首都直下辺りをやり過ごすべき、庭で野菜果物作ってニワトリ飼って
元々土地持ってた人も評価額上がって、相続税や固定資産税上昇して維持出来なくなって売却。それを外国人が買う。
今は50年ローンってあるんだな。子供の代にもそれなりのものを残すから払ってねと思えば都心ならやる価値はあるか
購入氷河期という表現を使うなら供給が間に合わず全国で新築<購入希望者数の深刻な物件不足にならないと
外国人投資を減らすためにも日本に最低10年は住んでないと日本の土地や建物を購入できない様にするべき(名義貸し禁止で)
家購入ってライフスタイルと連動してるからな、5年くらいなら待てても、10年、15年待てば良いって 人生楽しむの諦めるのと同義
当時は4000万円台で新築の家土地買えたけど、今は相場見たら安くても新築1億5000万円くらいで泡ふいてしまった
数年前までに都心の億ション買って今の時点まで持ってればもれなく税金とか差し引いても5000万以上貰えるという誰でも当たる宝くじ状態ではあった
売却しても下がらないから借金チャラでしょ。賢いよ。下手すると売却利益出るかもしれない。そう考えると賃貸より安いかも。
福岡市は夜家の前に置いておきゃ回収してくれるから楽だけど、従来の朝集積所に持っていくルールは厳しいわ
金融資産あんまり持ってなくてもちょっと郊外に住みかえるだけで億万長者になれる人は多数いるとい思う
買い負ける日本人→日本人がお金を使わなくなって来て吸い上げ圧が掛からないとか…、若者単身者、若い子供一人世帯、必要な支出をしたらあまり残らないケースが多いのかなと思う、収入、所得の問題だね、国民負担率を20ポイント下げると手取りベースで1.4倍になるけど政治家はポッケナイナイ禁止になるからやる訳ない
投資って資産価値が上がることを期待して行うんだろうけど、価値を押し上げると思われる何かがあるのか?
業界内の人間だがダブルワークならば買えますとポジティブな話からダブルワーク前提、必須、離婚すると人生破滅しますよまでいった後にダブルワークでも無理じゃね?になった流れは苦笑い
こういうことしてる奴らが政治家(またはその支持者)やってるんだから地価対策なんて本気でするはずがない
都心の限界集落と言ってる所は、あれ公営絡んでたりだったりで一般的な限界ニュータウンなんかとは事情が全然違う
もちろん海外マネーもあるが、そもそもデフレで十数年価値が変わらなかったのの揺り戻しで正常になってきてる面もあるし
今の原因は日米金利差の問題。米の前政権が異次元のばらまきやって、インフレになってその負の遺産がまだ残ってる。金利差縮まれば減る
例えば20年のスパンでシミュレーション→買った後の総支出を計算したら買えないってなると思うけどなあ、勿体無いもん住居以外にも支出項目あるし、あと収入の保証は?世界戦争始まってるんだよ?売れる?、その時じゃないと判らないしその時に売りたい人は大勢いるかもしれない→満足には売れない
調布の隣の駅で徒歩3分で2500万とかむちゃ安いと思うのだけど、こういう物件って裏があるのかな??