【コメ】高い相場で買ったコメは「損をしても値下げして売るしかない」コメ価格下落で苦悩する卸売業者
6/25(水) 18:57配信 テレビ愛知
https://news.yahoo.co.jp/articles/95da2366bb1c33072e4362900432765c177c1691
6月9日から15日のコメの平均小売り価格は5キロで3920円と、ようやく4000円台を割り込みました。消費者にとってはありがたいですが、コメの卸売業者は苦悩しています。
入荷したコメを倉庫に運び込んでいるのは、愛知県豊橋市にあるコメの卸売業者「東三河食糧」です。仕入れ価格について聞いてみると…
東三河食糧 渡辺社長:
「この辺の新潟県産コシヒカリなんかは、最高5万2000~3000円まで行きました。今は4万2000~3000円じゃないですか」
卸売業者間で取り引きされる価格=市中取引価格は、関東産コシヒカリの場合、ピーク時、60キロで4万8800円でした。小泉農林水産大臣が決めた備蓄米の随意契約がスタートすると価格は下がり始め、直近では3万4300円と約1万5000円下落しています。
東三河食糧 渡辺社長:
「(相場が)下がったから、これ(高い値段で仕入れたコメは)どうするのっていう話もありますよね」
相場が高い時に仕入れた在庫は、損をしてでも値下げして売るしかないと言います。
東三河食糧 渡辺社長:
「高く仕入れたものは早く売って、在庫をなくせと。うちも頑張ってやらさせてもらったが、全部の高いものが売りきれたわけではない。だって急ですもん。差損になってでも処分せざるを得ない」
また別の逆風も…
小泉農林水産大臣の発言:
「あるコメの卸売会社の営業利益は、なんと対前年比で500%ぐらいです」
小泉農林水産大臣のこの発言をきっかけに、「コメの卸売業者が価格をつり上げて、不当に利益を得ている」との批判の声が上がったのです。
東三河食糧 渡辺社長:
「もうこれはね。もう少しちゃんと調べてくださいよ、と。例年では、50億~60億くらいの売上ですが、実際の粗利で言ったら4%。前期は7%近く。うちが粗利4~5%から前期7%になったのは、コメの価格が上がったから。
最初に買ったコメ、実は安いんですよ。若干高いものを買って、ブレンドして売っても多少利益がとれたという話。電気代は上がる、袋代は上がる、いろんな経費が上がっているわけですから、実際はそんな程度しかコメって儲からないんです」
(以下ソースで
ネット民のコメント
消費者が非理性的な購買行動さえ止めれば、お米の値段は落ち着くよ。(物価上昇前の値段になるとは言っていない。)
思惑はずれて高値掴みしたら、損切りしてでも売りぬけるのは当たり前、守られ続けてきた人間にはわからないのかな?ぬるい奴等だな
というか去年先物相場が開いただけで、一年で右往左往して本業弱らせるような奴らは卸にしろ中間業者にしろさっさと淘汰されるべき、そんな無能を食わすために税金で価格支えてたら保たない
このまま在庫抱えて倉庫代や冷蔵保管する電気代を考えれば、はよ売りさばいて今年度産の新米を買う資金にしたほうがマシ
米価は5kg4000円くらいが安定価格になるだろうよ、備蓄米という安米はもうすぐ枯渇するんだから
ポイントになるのは、令和7年米(新米)と令和6年米を同時に保管できる設備や体力があるか?になる。
岸田政権が備蓄米放出に動かなかったから石破政権も動かない「だろう」と舐めた行動をしてた報いを受けてるだけじゃん
そこまでしてコメを食いたい欲望を抑える、宴会でコメを出すことを控えるだけで、米の高値掴みを避けられるんだよな、経済じゃなくて自制心の話
一昔前前なら、米なかったら飢餓だ戦争だ共食いだーって危機感煽って高値で売ってたけど、今は短期的には外国からコーンでも麦でも買って凌ぐ、中長期的に見れば人間は死んでるんだから天下百年の計なんか今のクズ政治家に牛耳られる必要ない
今回もスーパーは仕入れ値に薄利を乗せて売っていたが、問屋はそこを例年の2倍3倍の利ザヤを乗せただろ
農水省の元官僚がJA関連団体に再就職する、いわゆる「天下り」のケースは過去に報道されています。例えば、2009年以降、28人の農水省職員がJA関連団体に再就職していたことが報じられています。このような再就職の流れが、コメの価格高騰や市場の動向に影響を与えている可能性が指摘されています。
買う買わないじゃなくて、5次までガチガチに決まった業者固められてるから新規が参入出来ないって話しだったはず
高くても売れると踏んだから買ったんだろ。そう言うのをスケベ根性って言うんだけど、おかげで庶民は吊り上げられた米を我慢して買わなかった結果安い米が、回ってきた。卸業者は、損切りが遅かったことを今更後悔してもね。バチがあたったんだろーね。
農家も卸もみんな「うちは儲かってません!」と言うけど、絶対今回の騒動で儲けを企んで成功した奴がいる訳で。んで、取材に対して「いや~今回の騒動では儲けさせてもらいましたw」なんて正直に話す奴はいない。
コメ問屋って昔からイメージが悪いよね。江戸時代なんかにも在庫を買い占め値段釣り上げて、平民に倉庫を襲われたりしてたんだっけ?
作り手が少なくなるんだから、コメ農家はよりグレードの高いコメ作りをめざせばよい。それなら高値も仕方ないと思われるだろ。
今まで当たり前だった「新米を買う」という概念が完全に崩れ去って「ボッタクリ価格の新米は買わない」が新しいスタンダードになる
卸だってドンキの主張を歪曲したうえでマトモな説明してないんだから実態以上に卸も叩かれてる状況ではある
こいつらも 農水省や財務省に振り回されてるからな もっと早く 備蓄米 開放してたら こいつらが入る隙もなかったろう
商売人は色々考える。慌てて売る商売人は損をしやすい。先行きの投資と思えば今の損は痛くないかもな。
のように米卸なんか戦前から多数あるわけでなんで戦後にできた新参のJAが米卸を支配できるとか思っちゃうんだろうな
【東京】小池都知事、“外国人限定1500万円融資”実施… 『窓口は香港に設置』『中国系ブローカーの“500万円”ピンハネ』石濱哲信氏が指摘
日本も同じことが起きますよね。中国人が経営している会社に、日本人の税金で中国人が採用されるということは起きますよね。
昨年秋以降コメが品薄になってどうしてもコメが欲しい業者が2次卸から買って3次卸になるような構造だとか