コメ増産へ転換、石破首相がきょう表明…価格高騰は「生産量不足」
政府がコメの安定供給に向け、5日の関係閣僚会議でまとめる今後の対応案が判明した。コメ価格高騰の要因について「生産量が需要量より不足していた」と分析し、新たな環境配慮型の農業への直接支払いの交付金を創設するなどして、増産に踏み切る方針を打ち出す。事実上の減反にあたる生産調整を見直す農政の歴史的転換となる。
複数の政府関係者が明らかにした。石破首相は5日の同会議で、今後の需給 逼迫ひっぱく に柔軟に対応できるよう、〈1〉増産にカジを切る〈2〉耕作放棄地の拡大を食い止め、次世代に農地をつないでいく〈3〉輸出の抜本的拡大に全力を傾ける――ことを表明する見通しだ。
対応案によると、増産に向けて先端技術を活用するスマート農業の推進や、農地の集積など経営の大規模化、法人化による生産性の向上を図る。大規模化が難しい中山間地のコメ作りを支援するため、環境に配慮した取り組みを対象とした新たな直接支払い制度も設ける。
コメの安定供給に向けた関係閣僚会議で取りまとめる案のポイント
https://www.yomiuri.co.jp/pluralphoto/20250805-OYT1I50014/
米国による関税措置の下でも国産米の競争力を維持し、コメの輸出拡大を図ることで「増産の出口」の確保も図る。2026年度予算案の概算要求で、こうした増産に関連する予算を計上する方針だ。
一方、5日の同会議では、農林水産省が行った価格高騰の要因分析も報告される。その中では、コメの需要見通しを立てた際、訪日外国人客(インバウンド)の増加を考慮しないまま「生産量は足りている」と判断したことなどを挙げた。
流通面では、民間の在庫の多くは既に売り先が決まっているため、需要が増えた場合でも対応する余裕がなかったと指摘。コメ不足への不安から、比較的高い価格のコメを卸売業者が調達するなどして価格が高騰したとの見解を示した。
政府は、18年産から毎年の生産量の目標を決めて都道府県に配分する「減反政策」を廃止した。ただ、その後も需要予測に基づく生産量の目安を示し、麦や大豆などに転作する農家に補助金を出し、事実上の減反政策を継続していると指摘されていた。
首相は閣僚会議を今年6月に新設し、価格の安定と持続的、安定的な生産体制の構築を指示していた。
読売新聞 2025/08/05 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20250805-OYT1T50023/
ネット民のコメント
この前新潟の実家帰ったがまだまだ米作らず豆作ってる元水田(減反みたいな感じ)が一杯だったわw来年以降じゃないと供給量回復しなそう
そもそもブランド米が買えなかった期間なんてほとんどねーわ。本当に供給が足りていないなら、いくら金出しても買えません。
@〇ni_ma〇umafu←あの愚〇そうな〇形の〇きん筋肉ア〇マ()で何か考えてたらお〇しれ~^^スマートには見えないな~^^
儲かってる農家もあるんだやり方が下手なんだって言うけど地形も違うし儲かるなら農家から人が逃げないって当たり前の事を見ないふりしてるよな
備蓄米も10トン程になって今年の不作も乗り切れないのがほぼ確定だし、中華人民共和国に言われている通りに無事日本の食を破壊し終わった
自民党「円安は国益、どんどん円安を進めて株価を上げて経営者の株式報酬を億単位でつり上げて自民党への企業献金を増やしていきます、国民の貧困化なんか関係ありまっしぇえええええええええん」
減反してコメ農家に致命的ダメージ与えておいて何を今更、長年に渡り苦渋を舐めさせたんだからまずそっちに謝罪し補償して救えよ!ふざけんなや!
自民党の総理がロシアにケンカを売って肥料が値上がりするなど原材料が高騰してるし米の価格は高いとはいえない
近隣の農家と仲良くしないと田んぼに水入れさせてもらえんぞ、まずは消防団員になって人脈作りから始めよう
そもそも最初から作りすぎて余ると価格が安定し無という考えが境界知能であって生産が多すぎた分は国が買い取って投げ売りでも輸出なり飼料にするなりやればいいだけ
この現象は経済学で「合成の誤謬」ちゅうて言われてまして、個々の企業や消費者の合理的な行動が、社会全体の経済活力をそいでしまい、長い目で見たら経営が悪化するリスクがあるっちゅう話どす。
この現象は経済学で「合成の誤謬」と呼ばれ、個々の企業や消費者の合理的な行動が社会全体の経済活力を損ない、長期的には経営悪化を招くリスクがあります。
米を食べすぎている。餃子のような本来主食にあたるものをおかずにして、炭水化物に炭水化物を重ねる食事をしている。この食習慣は見直すべき
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb13e068dff3378ff48bc400f0f378777d9e3d5c
この人は、この世のすべてをディベートのゲームで生きてるから、その場で言い逃れて良い負かせれば、あとはどうだって良いのだ
イイカラオマエハハヤクカエルカ トウフノカドニアタマブツケテタヒネ イキルカチノナイニホンノロウガイキセイチュウ
稲作伝来から日本は寒冷地でも育つ米を開発してきたがこれからは暑くても水が少なくても育つ米を開発しなくては
でもそれを否定するには第二次安倍政権以降の自民の経済政策全て否定しないといけない、そんな事出来ない
この現象は経済学で「合成の誤謬」ちゅうて言われてまして、個々の企業や消費者の合理的な行動が、社会全体の経済活力をそいでしまい、長い目で見たら経営が悪化するリスクがあるっちゅう話どす。
JAが海外輸出を優先して倉庫に溜め込んでいるんだから米不足なんて一生解消するわけねえだろ間抜けさっさとメス入れろや無能が
この現象は経済学で「合成の誤謬」ちゅうて言われてまして、個々の企業や消費者の合理的な行動が、社会全体の経済活力をそいでしまい、長い目で見たら経営が悪化するリスクがあるっちゅう話どす。
一方で、農水省の天下り官僚(他者に依存し、公金を吸い上げる特権階級)と零細農家の集合体が、JA農協の実態である!
言葉はいいから何トンとれて歩留まりは何%で需要は何トンだったか全体の数字出してよ 過去との比較もあわせて示してみてよ
何があやしいんだ?事実だよ。九州は今年の2月に米が無かったよ。多分買い占められたからな。そんなことはじめてだよ。周り田んぼだらけなのにw問屋なんか要らない。農家直で買うから。
千粒に2粒、黒米が入ってるだけで二等米扱いになるのが、国内流通米だから、温暖化が進んでカメムシだらけの昨今価格高騰は仕方ない