ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

【出生数が過去最低に】「結婚・出産・育児は富裕層だけの楽しみ」産みたくても産めない女性たち…こども家庭庁の政策が的外れ ★3


〈出生数が過去最低に〉「一人っ子が限界」「結婚・出産・育児は、富裕層だけの楽しみ」産みたくても産めない女性たちの本音…こども家庭庁の政策が的外れの声も

※6/14(土) 10:02配信
集英社オンライン

「子どもはぜいたく品」なのか…

厚労省の『人口動態統計』によれば、2024年の出生数は過去最低の68万6061人で、前年から5.7%ダウン。一人の女性が生涯で出産する子どもの数を示す合計特殊出生率は1.15で、前年比0.05ポイント減となった。日本の出生数、出生率が低下している原因はどこにあるのか。子育て中のママや産後の生活に不安を覚える女性に話を聞くと、現代社会が抱える問題点が見えてきた。

「結婚・出産・育児は、富裕層だけの楽しみのように感じています」
都内在住で2歳の子どもを持つ女性・Aさん(30代後半)はいう。

「このご時世で、もうひとり出産しようとは思えません。私の周りには、独身を謳歌している人のほうが多いです。少子化は国としては問題かもしれませんが、家庭単位で考えると子どもがいなかったり、一人っ子であるほうが経済的にも精神的にも幸せだと思います。

私は、我が子を私立の小・中学校に行かせたいので、家計を考えると一人っ子で限界。年齢的にも、もうこれ以上はいいかな」

取材の中で最も多かったのは“経済面での不安”だ。昨今の生活必需品の値上げや住宅ローンの変動金利上昇を危惧する声もあった。

神奈川県在住で3歳と7歳の子どもを持つ女性・Nさん(40代)はこども家庭庁のお金の使い方に異論を唱える。

「ニュースで9億円を出産アドバイザーにかけるという政策を見ました。それよりも出産のたびに300万円、もしくは3人出産で1000万円などの現金を母親に配ってほしい。そのほうがよっぽど産む人は増えると思います」

こんな声もある。埼玉県在住で5歳の子どもを持つ女性・Yさん(40代)はいう。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec2460a9ebfa6a1c906adc41691a3d6c144b3c31
※前スレ

1 ぐれ ★ 2025/06/14(土) 14:53:25.55

ネット民のコメント

  • ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、出生数が過去最低になることで地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?

  • 親になったのはいいことだと思う。金配ってうませるなら、親から子どもを簡単に取り上げて国で育てられるようになってからだろう

  • 【話題】ロスジェネ世代は「給料13万、ボーナスなし」、バブル世代は「内定前に海外旅行」――「羨ましかった」と語る男性★2

  • こども家庭庁解体してその予算7兆円を20代で子供を産んだ人と2人目以降を産んだ人に出産祝い金としてばら撒けよ。30代以上の初産は対象外だぞ。コイツラまで対象にすると若い内に産まなくなるからな。

  • 年金や医療とかの社会保障制度が崩壊しようが餓死者を出来るだけ少なくするために先進国は敢えて人口減少させているのかもしれない

  • 出産保育園小学校と来たけど金全然掛からんけどなあ外食とか旅行とかは金かかるけど金無いなら行かなきゃ良いだけだし

  • 年収1000万くらいなら、マーチ以上の学校でて、大企業入れば誰でも40歳には貰える。そんなの余裕だろw

  • 年収1000万くらいなら、マーチ以上の学校でて、大企業入れば誰でも40歳には貰える。そんなの余裕だろw

  • 大谷さんみたいな優秀な人は子供100人持てるようにすべきだと思う。少子化なのになんで一夫多妻制度にしないのかな。

  • 分業のほうが効率がいいから、労働と育児を分けるべきなのにね。まあフェミニストさんがお怒りになるから共働きしか無理なんだけどw

  • 産みたくても産めないって言ってる人は子育てに不安があったり子供があんまり好きじゃなかったり本心では産みたくない人

  • 底辺の仕事してる層は子ども産み育てる余裕もなければその道をこどもには辿ってほしくないから子ども作らない

  • 組合弱い会社にいるんか?大企業勤務は組合強いから窓際多いよwちなみに年収2000万の窓際おじさんのあだ名Windows2000なw

  • ハンデ持ちですら子作りしてるのに屁理屈並べて子供を作らない寄生虫がいることになってしまうからやめろ

  • そうでもないんだわ、等級や号棒落とすのに2年かかるから、無敵モード入ってる57-8のおじさん多くて困ってる。マリオのスター状態やぞ

  • 残り30万から生活費や車維持費抜いたら、ほとんど無くなるな。更に奨学金返済なんてあったら、気付いたら40代になってそうw

  • 確かに全体の実質賃金が低下しているとは言っても初任給はぐんぐん伸びているから氷河期よりも全然恵まれているだろう

  • 未婚の日本人女性は世界で一番幸福だという調査結果が出ているしな。パパ活で金銭的な苦労は無いし、推し活とホストで精神的に満たされているしな

  • 厳しい会社やな。まあ、2000は極一部だよ、だけどいるんだわ、コレが。でも50過ぎの窓際に1000万すら貰えんてホンマに大企業?

  • こどものを産んだあとの支援ももちろん大切だけどその前の段階の男女に希望や安心感を与えて結婚させることも大事なんじゃないですかね

  • 移住者の最も多かった自治体は、浜松市で517人、次いで静岡市で414人、沼津市で386人となっています。

  • 30代後半とかでやっぱり欲しくなったもののすでに遅くて相手がいなくて産めなかったって人が大部分だと思う

  • 富裕層はもう日本円を持たないとか言うなら別だがハイパーインフレで大変なのは金持ちで貧乏人なんて貯金もねーしあんまり関係ないからな

  • 生物は自分の子孫を残すために、他の子孫が残らないようにする状況を作ろうとする。人間はとりわけそれに知恵を使う。早熟個体に淘汰されないように、遅熟個体が道徳や成人年齢というものを発明したように。生殖器による遺伝子エラーの判別を異性ができないようにエラーをもった個体群が生殖器を隠す下着を発明したように。国家も同じように一部の個体群の生存戦略によって成り立つ。子孫を残せない?当たり前だろう。自分の近縁種しか子孫を残させないために国家は存在するんだから。

  • にも関わらず、婚活とかその辺の業界人ってさもみんなフルタイムで働いてるように語るのはあれよくないと思うわ

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1749906298/