ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

「専業主婦は死ねってこと?」 官民あげての「女性活躍推進」で増す生きづらさ 共働きが「当たり前」になった時代 ★3


※6/12(木) 7:32配信
AERA DIGITAL

増え続ける共働き世帯。2019年にはじめて、フルタイム勤務の共働き世帯数が専業主婦世帯数を上回った。パートタイムでもなく「しっかり働く」ことが前提となった今、専業主婦の生きづらさが増している。

*   *   *

京都府の専業主婦の女性(45)は、30代半ばで結婚したとき、迷わず退職する道を選んだ。新卒から10年以上、同じ会社で営業事務として働き、少し疲れていたことと、自身の母親が専業主婦だったので、働き続けるイメージがわかなかったことが理由だ。

■専業主婦はバカになる

いわゆる「寿退社」だから祝福してくれるのかと思ったら、周囲の反応は少し違ったという。

「やめて何するの?」

「専業主婦なんてバカになるよ。そんなものになりたいの?」

「子どもができてからやめればいいじゃない」

ちょうど国会では深刻化する待機児童問題が「保育園落ちた日本死ね!!!」という強烈な言葉とともに議論の俎上に上っていた。働く女性たちを応援する雰囲気の高まりに、女性はこう振り返る。

「なんだか私も死ねって言われている気がしました。そんなに悪いことをしているのかな、と」

人気飲食店で店長を務める夫(47)は昼過ぎに出勤して、帰宅は深夜。夫の勤務に合わせた生活ができること、夫婦2人暮らしの家の中を常にきれいに保つことができること、両親の介護がきちんとできること。専業主婦になって約10年が経つが「自分自身に安心している」と話す。

でも、その想いを共有できる相手は夫以外いない。学生時代の友人は、キャリアを積み、管理職になっていたり、子育てをしながら時短で働き続けていたり。女性は「子どもがいないせいもあって、共通の話題がないんです。どんどん距離ができている気がします。仲は良いですけどね」とこぼす。

共働き世帯数が専業主婦世帯数を上回って久しい。2023年の総務省「厚生労働力調査」によると、共働き世帯は1278万世帯、専業主婦世帯は517万世帯。つまり、共働き世帯は専業主婦世帯の約2.5倍にのぼっている。

共働き世帯を「フルタイム勤務」と「パートタイム勤務」に分けてみると、パートタイム勤務の増加が目立つが、2019年にはついに「フルタイム勤務」の世帯数だけで、専業主婦の世帯数を上回った。令和6年版の厚生労働省「労働白書」によると、第1子出産後に退職する妻の割合は2015~19年でみると30.5%。6割以上が退職していた1985~89年に比べると、社会全体が結婚後はもちろん、出産後も働き続けることが「当たり前」になっている。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/003fe0df9e0e4961915aefffd8a4dd0afee7329e
※前スレ

1 ぐれ ★ 2025/06/12(木) 21:14:56.17 ID:

ネット民のコメント

  • 「働くことは肉体的にも精神的にも本当に大変なことを知った。朝から夕方までワイドショーを見る主婦がいい」

  • 仕方がない 能力主義 成果主義の社会で 短期大学卒業 専業主婦はダメ 高齢者第3号被扶養者の年金剥奪をさっさと現実の厳しさをわからせるべき

  • こうしてしまった以上は少子化対策するには子供複数人いるとフルタイム共働き同等になるレベルの経済的支援をしなきゃ子供増えない。

  • 18歳未満の子どもがいる世帯について見ると、一子世帯は専業主婦世帯の方が39%と共働き世帯より8Pも高くなっている。その一方で、多子世帯といわれる2子、3子の18歳未満の子どもがいる世帯割合では、共働き世帯の方が割合が高い、ということも示された。

  • 次に、18歳未満の子どもがいる世帯について見ると、一子世帯は専業主婦世帯の方が39%と共働き世帯より8Pも高くなっている。その一方で、多子世帯といわれる2子、3子の18歳未満の子どもがいる世帯割合では、共働き世帯の方が割合が高い、ということも示された。

  • 子供複数人いる専業主婦、子供が1人の専業主婦、子無し専業主婦は名称変えるべき。難易度が違い過ぎ。

  • ですから、円安のメリットをイカして、海外の消費者から見た価格の面での国際的な競争力=輸出やインバウンドでかせぐパワーを上げて、世界的な大企業にもっと活躍してもらう方を、優先する事ができたのでしょう。

  • 働き続けたい人はそうすりゃいいし辞めて家に入りたきゃ入ればいい。ただ甲斐性なしの家に入って『生活が苦しい!手当てくれ!』ってのは違う。

  • 専業主婦家庭に子供が多いなんてデータは無いのに(逆はある)、なぜか少子化対策に貢献してるみたいないけ図々しさ

  • その2020年のデータだと子供の有無は最終的に40代で変わらなくなるというソースを見ないとなんともだが、さっき貼ったグラフによると就業している20代妻は、20代専業主婦と比べて子無し率が高いしそのグラフには40-44歳及び1995年の同数値もあわせて表示してるから、明らかに今の就業している20代妻の子なし率の高さが解るんよね。そしてその対象はまだ40代になってすらいない。彼女達が40代になるのは10数年後だよ。現状みるにだいぶ変わるかと

  • 冷凍食品買って、たまに掃除して寝転びながらテレビで爆笑し年収1200万扱いされる天竜人並みの職業なのに何故?

  • 取り敢えず家事のアウトソーシングに対して、手抜き!マウント取る風潮が無くなったのは、良いことでは?(笑)

  • ですから、もともと人数が減る日本の消費者にインフレ(物価が高くなる事)があたえる影響は問題ではなく、海外の消費者から見た価格の面での国際的な競争力=輸出やインバウンドでかせぐパワーを上げて、世界的な大企業にもっと活躍してもらえる、円安のメリットの方を重視する事ができたのであります。

  • 散々左翼の文化人やマスコミが、女性の社会進出を煽っといて、その主犯格の朝日系のAERAが専業主婦の生きづらさを訴えるとか、悪い冗談だろ。

  • なにより日本の選挙自体があまりにも金がかかる札束で殴り合うシステムだからせめて献金にかなり規制かけないと本当の意味で民意とは言い難いかな。世論はかなり金で買えるから、営業、広報、はたまた工作費を捻出するために自民党は裏金なんかもやるわけで

  • いわば、日本経済が「企業が儲からないから、賃金も上げられない」と考えた、輸出に不利な円高と物価が下がるデフレとゆうふたつの問題点に、同時にはたらきかける事ができたのです。

  • 日本の女はお前らみたいな出世欲丸出しでガツガツしてる奴は少数派で、出来たら専業主婦がいいと思ってる人が多数派だと

  • 別にそれはそれで良いんだが、頭の悪い女性に対する騙し討ちと、地方と都市部の格差を無視してるからな。

  • 丸投げでまともに子育てした事ない昭和脳な爺さん議員にはこれは解らんのでしょ。そもそもなんとかしようともしてないのかもだが

  • それに政府が女性のM字就労をやめさせるように音頭を取ってる今 専業主婦はどんどん減るのは事実だし

  • 結局のとこ子供複数人持ちながらフルタイム共働きは無理に近いのよ。ただ母体が少ない日本は複数人産んで貰わないと出生数改善してかないわけで… 

  • 人間である以上は、自分の中の他者の視線からは絶対に逃れられないからな。対他存在、対自存在ってやつ

  • 記事全部読んだが最後まで誰も専業主婦シネに類似すること言ってなかったんだが文句言ってる専業主婦がメンヘラなだけじゃね?

  • 子供産んだら1千万とかやると女は子供を産む道具ではないとか産まない女性を差別してるだとか言われるから出来ないのかな

  • 母親としては適度にパートして家計を助けつつ家事育児したい層が多いんじゃね?正社員でバリバリ働きたい訳じゃなさそう

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1749765202/