政府備蓄米の価格上乗せが拡大、卸売業者から小売り・外食へは60kgで7593円
農林水産省は16日、政府備蓄米の放出を巡り、売り渡し後の流通段階におけるコストの分析結果を発表した。卸売業者の段階で、経費や利益の上乗せ分が2022年産米の最大3倍超と大きくなっていることがわかった。
農水省によると、3月17日~4月13日に流通した備蓄米は、集荷業者による平均落札価格が玄米60キロ・グラムあたり税抜き2万1246円。これに対し、卸売業者への販売価格は2万2207円で、差し引き961円が経費や利益として上乗せされていた。これは22年産(最大2400円)の水準を下回った。
一方、卸売業者の段階では、小売・外食業者などに2万9800円で販売しており、上乗せ分は7593円に上った。22年産(2206~4689円)と比べて1・6~3・4倍となり、上乗せ分が大きくなっていた。
卸売業者からは「物流コストが相当上昇している。価格競争よりも安定供給が求められるようになり、適正な価格転嫁ができるようになった」との声が上がっている。
読売新聞 2025/05/16
https://news.yahoo.co.jp/articles/e9333276f75555d7b8c01e2c77988439b4c1992b
ネット民のコメント
https://news.yahoo.co.jp/articles/e9333276f75555d7b8c01e2c77988439b4c1992b
日本の関税コメ1キロ当たり349円が上乗せされたとしても、輸入米1キロ当たり最安値360円台~最高値460円台で購入できる!
そしたら1850円から2300円でだしたものに2000円上乗せされてるんだもん、上乗せの2000円って一昨年までの米の価格じゃん
そこから人件費やら精米費用やら袋代やら箱代やら輸送費やら小売の利益上乗せで店頭に並ぶ時には大体倍になる
https://news.yahoo.co.jp/articles/f794d98313734525425e849e9bbdb9890c634954
民主党政権時代の農家への戸別補償制度(自給率の向上、農協を通さない仕組み)を潰したのも自民党だし