実質賃金、3カ月連続で減少 3月、マイナス2.1%
厚生労働省が9日公表した3月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、物価変動を考慮した1人当たりの実質賃金は前年同月から2.1%減り、3カ月連続のマイナスだった。名目賃金に当たる現金給与総額は39カ月連続で伸びているものの物価上昇には追い付いておらず、賃上げが実感しにくい状況が続いている。
給与総額は2.1%増の30万8572円。内訳は、基本給を含む所定内給与が1.3%増の26万2896円、残業代などの所定外給与が1.1%減の1万9683円だった。ボーナスや一時金などの「特別に支払われた給与」は13.9%増の2万5993円。
給与総額を就業形態別に見ると、フルタイムの一般労働者は2.7%増の39万9394円。パートタイム労働者は1.8%増の11万292円だった。
厚労省は今回から、新たな計算方法による実質賃金の公表も始め、3月は従来の方法の2.1%減を0.6ポイント上回る1.5%減だった。計算に使ったのは、消費者物価指数のうち、持ち家の人も家賃を支払っていると仮定した数値。
2025年05月09日 08時31分共同通信
https://www.47news.jp/12554110.html
ネット民のコメント
国民は影響でてから物価高に騒ぎ出してるけどモノが高くなってるんじゃなくお前らの持ってる円資産がごみになってるだけ
中国が習近平の「製造2025」で世界トップクラスの製造強国に上り詰めた10年間、日本は安倍のアベノミクスで国民をひたすら貧しくしながら、輸出企業の円建ての見かけ上の利益を増やしただけで、ずっと何もしない方がマシなレベルの愚策しか実行してなかったんだから、そら勝てるわけねえよな。
石破「なぜこのような事態に陥ったのか、じっくり精査して注視する必要がある、状況次第では検討する必要が無いとはいえない」
お賃金減って消費が減るのをデフレと習ったけど好景気って事にして利上げしてええのんか?緊急利下げが必要なフェーズだと思うんだが
長期的に見て需給の面で円高になる要素はゼロで、日本はもう貿易でドルを稼くことができないからエネルギー資源も鉱物資源も食料資源も購入出来ず、円安ハイパーインフレが常態化した貧困国になる
成果の無い無駄事業カットしないと行けなくなる直前なので良い加減無税の新聞やNPOにも監査着手すべき
少子高齢化による労働力の減少、高齢者増加による社会保障費の増加、円安や地政学リスクによる原材料価格やエネルギー資源価格の高騰、大規模自然災害リスク、老朽化したインフラ崩壊リスクから日本の大企業や富裕層は海外にキャピタルフライトし国内産業は衰退し続ける
年金受給者4000万、認知症600万、引き籠り100万、ナマポ210万。もう国家といえど手に負えない。放置で正解。