ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

トランプ大統領「米国における解放の日の始まりだ」「我々の仕事を奪い、富を奪い、長年多くのものを奪ってきた国々に課税する」★4


https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250327-OYT1T50045/

【ワシントン=田中宏幸】米国のトランプ大統領は26日の記者会見で、輸入自動車に25%の追加関税を課すと発表した。日本を含む全ての国・地域が対象で、4月3日に発効する。米国への輸出額が年6兆円に上る日本の自動車メーカーや関連業界に深刻な打撃を与える恐れが強い。

関税率は新たに25%が上乗せされ、乗用車が現在の2・5%から27・5%に、トラックが25%から50%になる。トランプ氏は会見で「これは米国における解放の日の始まりだ。我々の仕事を奪い、富を奪い、長年にわたって多くのものを奪ってきた国々に課税する」と強調した。

外国製品への依存が安全保障上の「脅威」になるとして、米通商拡大法232条に基づいて関税を引き上げる。期限は設けず、恒久的な措置となる。米政府高官は、新たな関税で年間1000億ドル(約15兆円)以上の税収を見込めると述べた。

(略)
※前スレ

ネット民のコメント

  • 大昔、フォードがフェスティバその他の車を出してきた時や、サターンが日本進出してきた時も、ふぅ~ん?てな感じでしか捉えられなかったしな。

  • 物価の高い米国内に工場を建てて、人件費が高騰している米国人を雇って……なんてしたら関税+25%どころじゃないくらい高い販売価格になるでしょ。

  • 親から引き継いだ不動産業以外は失敗続きのボンクラ破産王だから金が出ていくことがトラウマなんだろうね

  • ちなみにアメリカの地下水は2050年から70年の間に枯渇すると言われておりすでに各地でその兆候が出ている模様

  • https://x.com/Kazy_Suzuki9/status/1894711320928542806

  • 日本車メーカーでアメリカに工場があるところは、日本からの輸出を減らしてアメリカ工場で増産するしかないね。

  • 多少株価は動いても悲観的な恐慌なんて起きないよ。ドラスティックな破局を願う連中は多いけど、世の中はダラダラと変化する程度に留まるだけ。ある日ドーンなんていうのは、皆が忘れた頃にやってくる。警戒している時には意外と来ないもの

  • 米国の人件費考えたら安い国で作って関税払った方が安上がりになるからって理由で逆に米国内の製造業が大ダメージくらいそう

  • トランプが、イスラエルへの協力を止めたら少しは納得するけど、イスラエルへは相変わらず全力投球だし(笑)

  • トランプ自身は既に取り巻きに操られているというか政権自体が乗っ取られているんじゃないかのような報道で興味深かい事をやってた

  • トランプの理論だと、上乗せした関税は全部消費者に還元するで、メリットしかないならしい(工場が国内に帰ってくるという)。

  • こうした債務余裕度の低下により、米国のAAA格付けを支える上では、ドルと米国債市場が国際金融資本市場で果たす中心的な役割の意味合いがより大きくなってきたという。

  • https://x.com/joji_absinthe55/status/1883327402912498084

  • https://x.com/first_critical_/status/930225224326430720

  • 他の人も書いてるけど、アイフォン、アイパッド、ウィンドウズOS、牛肉、小麦粉等、身近じゃないが航空機、防衛機器等はかなり。

  • 貿易のことはよく知らんから勘違いしてるのかもしれんが、関税ってのは「輸入側」が、その国の税務署に納める税金で、その分を販売価格に転嫁するってもんじゃないのか?

  • https://youtu.be/gsPyVGEz4Pw?si=1GPu1coy37QelOHw

  • 財務省の国際収支速報によれば、2024年の日本の「デジタル赤字」は過去最大の6兆4622億円に到達。インバウンドの好調による旅行収支の黒字(約5.8兆円)を帳消しにするどころではない規模となっている。

  • 月面ワ一ルドカップだあ一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一

  • 日本はどこかの大国にすり寄って生きていくしかないから、余計なことをしてはいけません。不本意だろうとそれが現実です

  • 文字通り食い詰めたら一気に離反か暴走しかねないのだけど、ホントに内乱になりかねないんじゃなかろうか

  • だけど、国家としては教育、インフラ整備といった超長期の投資こそが本分なんだけど、今は国家の運営すら短期間での変動を主に考える民間のバランスシートの考えを重視してるからなぁ…

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1743070346/