【住宅】退職後も家賃支払う「賃貸」か、住宅ローン見極め「持ち家」か…住居費は手取りの3割が目安 ★5
※2025/05/04 11:00
読売新聞
暮らしにまつわるお金について専門家から学ぶコーナー「やりくり」では、4月から、住宅にかかる費用についてファイナンシャルプランナーの竹下さくらさんに聞きます。まずは持ち家か、賃貸住宅にするのかについてです。(大郷秀爾)
――家計の中で住居費はどの程度が目安ですか。
手取り月収に占める住居費の割合は、一般的に3割程度が目安です。パートナーと同居するなど2人世帯になった場合は2人分の収入になり、住居費が同水準なら2割程度に抑えられる利点もあります。ライフステージの変化で教育費などの支出増も考えられ、圧縮できる可能性がある住居費は大きなテーマです。
地域別、種類別の住宅購入価格
――持ち家か賃貸住宅かでどんな違いがありますか。
持ち家は住宅ローンを組む場合が大半で、月々の支払いが発生するという点では賃貸と大きな違いはありません。ただ、支払期間に差があります。一般にローンは最長で35年ですから、例えば30歳で購入した場合は、65歳で支払いは終わります。一方、賃貸では住む間は家賃が発生するため、退職後の年金生活に入ってからの負担が大きくなると思われます。
――賃貸に長く住み続けるのは難しいのですか。
住まいに縛られず引っ越しがしやすい、住居費が主に家賃や更新料に限られて家計の管理がしやすいなどの利点があります。転勤が多い、ローンを背負いたくないなど生活スタイルや価値観によっては賃貸が向く人もいます。退職後も無理なく家賃を支払える収入や貯蓄がある、連帯保証人を確保できるという条件を満たせば、賃貸に生涯住み続ける選択肢もあります。
続きは↓
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250502-OYT1T50128/
※前スレ
1 ぐれ ★ 2025/05/04(日) 17:11:25.25
ネット民のコメント
こういう比較って持ち家だと金払わなくていいみたいに思ってるのが勘違いってことを言いたかっただけだぞ
田舎だと物件価格2000万円位で月々5万円台のお支払いで済むけど政令指定都市や準都心に掛けてはそうはいかないから負け犬は屁理屈言って賃貸住むしかないわな
家賃には各種税やメンテ費用に加えて不動産屋の管理費、大家の利益、信用保証会社への保障費が30%くらい上乗せされているって知ってるかな?
子持ちともなると、数千万の住宅ローンを抱え、子供の養育費に1人最低2000万を要し、 自身の老後には4000万必要とさえ言われているのです。
https://suumo.jp/ms/chuko/saitama/sc_kasukabe/nc_77169543/?suit=nsuusbsp20121129001
真面目な話、築年数が30年くらいの古い家を外国人に貸して出る時には取り壊しアパートにするってのはスタンダードな話
この間に一括で払える金を投信とかに回しておけば少なくとも年利5%で運用出来るしメリットは計り知れない
電車内で女性の隣で呼吸するのも痴漢と埼京線沿線の県警が啓蒙していて昨年匂い嗅いだで逮捕者も出る世の中だし
住宅ローンとフリーローンせっととカーローンセットで低利で借換なり新規貸付はよくある手だわな概ね2%台やろ
放火魔の事件見るたびに我が家燃やしてくれたら、犯人に感謝して謝礼払っても良いのにとか思ってたわw
変えないやつって意地張っててもそもそも家族もいないから住宅必要じゃないとか個信が汚れててローン組めんとかそんなん大半やろw
その希少性が中国人富裕層を寄せ付けて今後10年後には入居率は逆転するよ。中国人の見栄を張る意識は高いから都内やリゾート地への不動産への執着は異常だよ。都内もニセコ化して周囲の物価などおかしくなるね。だから都内で不動産持っている人は周囲がチャイナタウン化したら判断して売らないと最後損抜けするまである。
中古で家買うなら最近新築そっくりして2000万円ぐらいで売ってる家がコスパ良い。新築そっくりだけで2000万ぐらいかかるし。
大家は店子を追い出せないことも知らん世間知らずが持ち家派気取ってんの?お前家なんて持ってないだろw
結局、不動産の価値って周囲エリアの相対的な価値なんだから周囲にどのような施設やインフラが出来るのか地域住居の収入とか生活レベルに判断されるんだから変動するでしょ?もうすぐ日本人1億切るよ
あと少しでローンが終わるからもし施設とか老後に入る場合1500万にはなるからそれを資金にするから持ち家でよかったような
買ったんじゃなくて実家リフォームして住んでる。満足してるんで、これなら新築そっくりの中古買うのも全然ありだと思ってる。
オリンピック前でぐぬぬと思いながら家族増えるから2016年に購入した 生まれた子に感謝しないといけない
古い木造のほうが造りがしっかりしてるらしい。固定資産税も安くなってるし出来るだけ住み続けるのが一番得。
そうだとすると住民が高齢化してたり外国人だったりで住んでる人自体が都心の分譲とは異質だからってのが大きい。
今は保証会社必須だから保証会社が契約してくれないなら入居できない。特に高齢者は終わりだね(´・ω・`)
住宅ローン組んで持ち家買ってたら、資産形成できたのに、賃貸の人たちは取り返しのつかないレベルで大損いたね
都内に土地持っている人はコインパーキング運営した方がいいなとここの大家と借主の立ち退き話みて感じた
むしろ賃貸って立ち退き上等が前提じゃないとね。フットワークの軽さがメリットなんだから。居座るならボロでもいいから土地買ってへばりつくしかないよ。冗談抜きでその土地に還るつもりで。
賃貸が良い!持ち家は負債!と言ってる奴は目先のことしか考えてない低収入が多いからそもそも選択肢なんてない