ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

Z世代が変える住宅ローンの常識 「フラット50」2.6倍 ★2


YOUTH FINANCE(17)

Z世代の価値観が、返済まで35年以内という住宅ローンの常識を変えつつある。一定の条件を満たす住宅を対象に最長50年まで融資する「フラット50」は30歳未満の2024年の申請数が719件と、前年の2.6倍になった。住宅価格の高騰に加え、趣味などのプライベートの充実も重視したいというZ世代ならではの考え方が背景にある。

返済、総額増えるも月々は抑えめに
「マイホームを持ちつつ月々の返済額を抑えたい..(以下有料版で,残り1293文字)

日本経済新聞 2025年1月10日 5:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB065280W5A100C2000000/?n_cid=SNSTW005
★1 2025/01/10(金) 18:13:35.91

ネット民のコメント

  • 交際相手や一緒に遊ぶ友人も作れず一人でソシャゲやって1.5倍速でYouTube見るだけのZ世代のプライベート重視とは?

  • 賃貸と同じくらいまで住宅ローンで分割、並行して株式投資を継続、金利上がったりFIREする時に住宅ローンを返済してしまうのが良いかなと思ってる。住宅ローンの金利はお買い得だからね。労働のみで返そうとしてる人は大変だろうね。

  • 住宅ローン以上の利回り出すなんて簡単だし、俺は既に年間配当金300万あるから住宅ローン払ってもあまりダメージがない

  • 耐震性能や断熱性能の急速な変化と工業製品化が進んで、古い家を修繕して寒くて倒壊する家に住むより、建て直しが安くて高性能で合理的になったからだ。

  • 23年ローン組んだ(ローン控除が終わったら一括返済)のでも20年後なんか何も分からないのに50年てw

  • 陽翔「凛、結婚してくれ!ちなみに親父が買った家のローンが25年残ってて俺が実家継がないといけないから同居で頼む!おかんとニートの弟が健在だけどいいよな!」

  • 8200万ほど分散して持ってるけど大型高配当拾ってりゃ4%弱くらいの利回りになる。俺と似たような手法でやってるやつはわかると思うがね。トヨタで換算して嘘だと決めつけたいようだけど配当株投資に詳しけりゃまずトヨタで換算しないんだわ…

  • さすがに50年ローン払うぐらいなら賃貸で良くね?って思ったけど住宅ローンって色々特典あってお得らしいから良いのかな

  • ヒント ゼロ金利からほーーーんのちょびっと金利が上がっただけでお前ら貧困層がギャーギャー喚いてるのが今

  • なんなら出産前にフルタイムの女と結婚してフルタイム前提でペアローン組んだら出産鬱で退職してローン積む家庭も割と多いらしい

  • じゃないと無理だろ。無駄に金掛けなきゃ建てられない時代になっちまった。性能落として安い家買うという選択肢がないんだから

  • これからの日本社会はますます格差と物価高に悩まされて、搾取できる経営陣以外は人にあらず、が目前。

  • 本格的に躯体の柱を組む大工は要らなくなったが、プレカットされた柱を組むのと、そのあと筋交い入れて金具入れてボード貼って・・・っていう職人は必要で、それらも今滅茶苦茶足りなくて困ってるぞ

  • メガバン地銀は審査が厳しくて金と属性に余裕がないと借りられないから金利が上がったぐらいどうってことない人たちだよ

  • つーか、これから地銀がめちゃくちゃ潰れる予測もあるし、こんな記事が出るのはお察ししましょう(笑)

  • 金利の話がちょくちょく出てるが、今の金利で国債買っとけば、上がった時に少なからず増えるんじゃね?

  • 俺も住宅ローン減税が終わったら一括で残りを払いたいけど、団体信用生命保険のメリット考えると悩んでしまう

  • 都心から30km圏内で駅から徒歩15分以内で通えるとこは5~10年前に中古で買ってたら下手したらプラスになるな。流石に新築は無理だが

  • 何十年とあらゆることを犠牲にし働き続けて大半をローン返済に費やした家が子世代であっさり取り壊されるジジババ世代の人生見てると悲しいよね

  • まあ、都内で買い替える前提のローンならありだろうな、値上がりして売り抜けるだろうし。ただ、買い替え前提で身の丈の合わないやつに金貸すってサブプライムローンみたいね。

  • 余裕ある返済額で組んでおき、減税や子育てが一段落してから投資のほうが率高ければそちらで資金準備したりして余裕が出た時点で繰り上げ返済する

  • だからそこみたら流石に新築建てるほどじゃないと。屋根、壁、水回りのリフォーム代が新築と同金額なら建て替え選択するしな。

  • どうなんだろうね、都心はともかく埼玉千葉あたりのベッドタウンも結構高いのはさすがに続かんのではと思うんだけど

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1736516099/