ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

【コメ】備蓄米 2週間分の流通量と販売金額発表 江藤農水大臣「集荷業者が利益をのせていないのが明らかに」 ★3


※4/18(金) 11:34配信
テレビ朝日系(ANN)

3月中旬から2週間の、備蓄米の流通量と取引の金額が明らかになりました。

閣議後の会見で江藤農水大臣は、3月17日から30日までの間に備蓄米4071トンが集荷業者にわたり、そのうち2761トンが13の卸売り業者に引き渡されたと明らかにしました。

集荷業者の買取価格は、60キロあたり2万1352円(税抜き)で、そこから卸売業者へは60キロあたり2万2402円(税抜き)で販売されたということです。

江藤農水大臣
「集荷業者の方々はですね、運送経費のみ上乗せをして利益はのせていないということはですね、数字の上でも明らかになったというふうに私は受け止めております。」

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0f93a5ffdb22adcf45d6bf73bc794cc6a43cbe3
※前スレ

1 ぐれ ★ 2025/04/18(金) 14:37:39.95

ネット民のコメント

  • こいつら 不足 すんのも知ってたくせに 何の対応もしてなかったしな、 値上がってから放出してたもんな

  • 農水省は「初動のためトラックの手配や精米などの作業の調整に時間がかかった。特別なボトルネックがあるわけではない」(農産局企画課)とみている。

  • 今日のワイドショーで馬鹿が発狂してたけど、なんで入札にキレてんの?入札で買い入れ先が特定してしまうなら、それは違法行為じゃないの?特定の誰かが買うとマズイ取引してんの?在庫してる卸売り業者から、何か貰った?闇屋って、すぐにプレゼントするよね。JAが同じことを出来ないと知っていて、JAより高く買いますよと言いながら商品券を配ってくれる。ワイドショーのお爺さんも仲間かな。

  • 農水省は「初動のためトラックの手配や精米などの作業の調整に時間がかかった。特別なボトルネックがあるわけではない」(農産局企画課)とみている。

  • https://digital.asahi.com/articles/AST4L3TQXT4LULFA00MM.html

  • まだ一部であるものの備蓄米の放出が始まったことで、卸売り業者との取引価格を落ち着かせる効果があったとみられます。

  • JAだからって玄米のままで渡してJAに精米をやらせたんじゃねえか、もちろんJAは精米しないでそのまま保管で

  • 水道も電気もガスもガソリンもみんな値上がりしてる。みんなどうやって生活費工面してるんだろう?うちは単純に節約だな。外食の回数半分以下になった

  • 湿度上がってきてるから本当にただ現在も輸送中なら白米でやってたら消費者に行く頃にはカビや虫にやられてるだろうしな

  • JAが占有している理由ないよね?リン鉱石すらいらない石油からアンモニア作ってそこから肥料生成できるんだって

  • 日本国籍者の公僕は海外で働いたら賃金下がるかホームレスになるだけだから日本にへばりついたままな寄生虫

  • 「農林中金は全国の農協が集めた60兆円超の資金を預かり、毎年3000億円ほどの運用益を還元している。これらが縮小・消滅していくと、農協は倒産・崩壊の危機に直面することになる」

  • 車業界は日本経済の要だから守らざるを得ないし、アメリカ産米の関税を大幅に引き下げて輸入量も増やすことくらいしか出来んし現状それが一番簡単かな

  • 精米したら長期保存はできない、JAが精米を請け負っている、米が消えてどこかで眠っている、さてどうやって長期保存をするのでしょうか

  • 真空パックのお米 真空パックのお米をおいしく食べられる期間の目安は、常温なら約1年、冷蔵保存なら約2年間です。 高温な場所では、真空であっても長期間の保管はできません。2024/03/01

  • これに対して首相岸信介は、警察と右翼の支援団体だけではデモ隊を抑えられないと判断し、自民党内の橋本登美三郎を使者に立て、暴力団関係者の会合に派遣した。松葉会の会長、錦政会の会長、住吉会の会長、「新宿マーケット」のリーダーで関東尾津組の組長ら全員がデモ隊を抑えるために手を貸すことに合意した。

  • 誰かが価格を吊り上げていると言うよりも、数が足りてないから自然と価格が吊り上がっていく。価格は需要と供給のバランスで決まると言う自由経済の原則通りの事が起こっているだけ。

  • スライムキングぐらいな系統しそうだけど。枝分かれにも限度あるんで、東大のまともな人が議員の収支報告可視化してくれだしたように。

  • 「農林中金は全国の農協が集めた60兆円超の資金を預かり、毎年3000億円ほどの運用益を還元している。これらが縮小・消滅していくと、農協は倒産・崩壊の危機に直面することになる」

  • 転売屋が成り立つのも、元の品が限定販売だったりして、数が足りてないから成り立つ。 数が十分にあったら、買い占めきれない。

  • こんなに日本全体が注目している中いろいろ対策もしていたのに米を消したらさすがに犯人はわかるだろうに

  • 主食が米になってるから生産状況で影響でやすいんだろうが、農家減少自体が止まってない話ではあるので。

  • 価格の統制は、独占禁止法によって禁止されており、再販売価格の拘束や再販売価格維持行為などの名称で知られています。

  • これは備蓄米だから落札者はあとでコメを返せる=生産者団体限定と政府が条件つけてるのを理解していない人多すぎ

  • 一般会計を本来ならもっと予算額をあげるところを絞れるだけ絞って円を市場にダブつかせたくないんだよ。

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1744980772/