「最悪、利下げもあり得る」 トランプ関税に身構える日銀と市場
トランプ米政権の「相互関税」に端を発した世界経済の後退懸念で、日銀が難しい政策判断を迫られている。昨年から政策金利を引き上げてきた日銀だが、市場関係者からは「最悪の場合は一転『利下げ』もあり得る」との声も出ている。4月30日~5月1日に開かれる金融政策決定会合の議論はどうなるのか。
「関税政策の影響を含め、予断を持たずに経済・物価の見通しやリスクにどういう影響があるか点検する必要がある局面だ。適切に政策を判断したい」。日銀の植田和男総裁は17日の参院財政金融委員会で、決定会合に向け慎重に「トランプ関税」の影響を見極める考えを示した。
日銀は2024年3月、マイナス金利を解除して17年ぶりの利上げを決定。同年7月に続き2025年1月にも利上げし、政策金利は0・5%程度まで上昇している。これまでのペースから、市場では半年に1回程度の利上げを想定する見方が広がり、一部では4~5月会合での利上げも予想された。しかし、トランプ大統領が4月3日(日本時間)に相互関税の内容を発表すると状況が一変した。
日銀が政策判断で最も重視しているのが、「賃金と物価の好循環」。企業の収益が増えて賃上げが続き、値段が上がってもモノが買われる経済環境が安定して続く状況だ。日銀が安定した物価上昇率の指標としている消費者物価指数はこの3年近く目標としている「2%」を超えているが、日銀が目指す好循環まで至っていないのが現状だ。
「好循環」実現を妨げる恐れも
こうした安定的な物価上昇の実現を妨げかねないのが、トランプ関税を受けた世界経済に対するショックだ。日銀関係者は(以下有料版で,
残り1389文字)
毎日新聞 2025/4/18 06:30
https://mainichi.jp/articles/20250417/k00/00m/020/354000c
ネット民のコメント
パウエルによると、子持ちは住宅ローンと子供の養育費を株でなんとかしようなんていうスケベ根性はトランプ相場には通用しないってよ。
低い金利は国債利払いの時にメリットはあるけども今の日本の金利ならそこはあまり考えなくていいかも?
原油価格は下落し、食料品(卵さえも)も値下がりし、アメリカは関税で潤っている。ECBのようにずっと前に金利を引き下げるべきだったが、今こそ引き下げるべきだ。FRB連邦準備制度理事会のパウエル議長を批判しました。※ジェローム・ハイデン・ジェイ・パウエル
外国人が日本の土地や女を爆買いして、我が物顔で路上飲酒する一方、日本人は円安物価高に苦しみ、子供たちの給食まで貧しくなり、恐ろしく少子化が進んでしまった
一部の株馬鹿の為に利下げなんて有り得ない。 未だ金利が無いに等しいのに強欲な糞野郎共は滅んでよろしい
まあ、あくまでも発行済の通貨を持つ者に使わせる方向で進むべきで、インフレ率まで通貨発行して良いってのは違うと思うけど
金融緩和と共にイーブルカーブを復活させる金融政策と、減税など可処分所得をふやす財政政策をやれ( ・∀・)
日銀中川委員、利上げ判断「関税政策含めて丁寧に確認」 GWに胡散臭い計画練りそうだ。休みっていつもきな臭いw
なんでアメリカが通貨売りするかよ。国内に投資呼び込んでるのに。ベッセントも言ったように、アメリカはドル高政策が基本だ。そもそも内需国なのに。
利下げって無いだろ。口だけ介入みたいなもんだわ。むしろ引っ張り過ぎたんだから早急に利上げ加速させるしかないよ
「製造業は大事だと思うが、経営者は全員が口をそろえて、もう製造業は無理だという。知っての通り、米国は為替の問題を抱えている。為替だ。自分が大統領だった時は、中国の習近平国家主席、日本の安倍晋三首相と激しく、強力に闘った。ドル高・円安、元安は今や強烈で、大きな為替の問題がある」
30年以上供給過多だったから氷河期や農家は賃下げ、リストラ、使い捨てブラック労働の買い叩きで精神崩壊。結婚も出来ない有様。結果子供もいない農家や氷河期は土左衛門になった。
アメリカにへりくだることなく、日本が日本にとって不要なものを捨てるだけで、関税を下げてくれる可能性はある
何でもトランプ関税のせいにする風潮があるが、まあトランプ関税のせいだとして、そのなぜなのかのところを分析するのは専門家の仕事であって、そうであるならばどんな策があるのかを考えるのが政治家
銀行株は上げてるな。どうやら市場は毎日新聞と逆で利上げに傾いてるようだ。毎日新聞の言う市場関係者とは、派遣アルバイトの素人の事か。
なんなら日銀にとって景気なんてのは物価変動に影響を与える要因でしかなくて、不景気だろうと好景気だろうと知ったこっちゃない
スタグフレーションとは、経済における状態の一つである。stagnationとinflationのかばん語で、経済活動の停滞・失業率が高い状態・物価の持続的な上昇が併存する状態を指す。「景気が上向くと消費が活発化し、物価が上がる」「景気が落ちこむと需要が縮小し、物価が下がる」という通常の流れとは異なる経済現象。
安倍ちゃんのおかげでこの10年でたっぷり儲かったからそろそろ大口定期の金利で生活出来るような金利まで上げておくれよ