「最低の万博」通信障害で5時間入場できず…70歳女性が怒り心頭「こんないい加減な対応ない」★3
ENCOUNT編集部/クロスメディアチーム
https://encount.press/archives/782013/
13日に開幕を迎えた「EXPO 2025 大阪・関西万博」を巡り、事前にチケットを購入したにもかかわらず入場できないというトラブルが相次いでいる。あいにくの雨の中で迎えた初日、入場ゲートでは「5時間以上も待っているのに入れない」という老夫婦が、スタッフと押し問答を繰り広げていた。70歳の女性は取材に、「本当に信じられない、最低の万博」と怒りを露わにした。
開幕初日の午前9時半~午後2時半頃にかけ、会場周辺ではスマートフォンの通信障害が発生
13日に開幕を迎えた「EXPO 2025 大阪・関西万博」を巡り、事前にチケットを購入したにもかかわらず入場できないというトラブルが相次いでいる。あいにくの雨の中で迎えた初日、入場ゲートでは「5時間以上も待っているのに入れない」という老夫婦が、スタッフと押し問答を繰り広げていた。70歳の女性は取材に、「本当に信じられない、最低の万博」と怒りを露わにした。
これまでの愛車遍歴は50台以上…「車検に通したことがほとんどない」と語る歌手のクルマ愛(JAF Mate Onlineへ)
雨脚の強まってきた午後2時過ぎ、東ゲートの入場口には、入場を待つ人と雨を逃れ退場する人が入り乱れ、大きな人だかりができていた。「いったいいつまで待たせるんですか! もう5時間以上も待ってるんですよ!」。怒鳴り声の先では、ずぶぬれになった高齢者の女性がスタッフに詰め寄っていた。
会場周辺では当日午前9時半~午後2時半頃にかけて、スマートフォンの通信障害が発生していた。午前9時の回のチケットを購入し、75歳の夫と2人、はるばる東京から来たという女性は、QRコードが確認できないという理由で、5時間以上もゲートで足止めされていると明かした。
「あっちの窓口へ、こっちの担当者へとたらい回しにされ、もう少々お待ちくださいと言われてもう5時間以上もたってるんです。事前に息子にチケットを取ってもらって、IDもパスワードも分かっていて、購入履歴だってあるのに、QRコードが表示できないというだけで中に入れてもらえない。だったら最初から紙で用意しろというべきでしょう。会場のWi-Fiもあると聞いてきたのに、ちっともつながりゃしない。向こうの落ち度なのに、『Wi-Fiがつながらないのはこちらの責任ではないので』『操作が分からないのであれば、誰か詳しい人にやってもらってください』と。せっかく予約したパビリオンの時間も過ぎてしまった。こんないい加減な対応ないでしょう」
女性はなおも怒り心頭で「スマホの操作に慣れないお年寄りだって大勢来るのだから、シニア専用窓口でも作るべきでしょう。こんなのは高齢者排除ですよ。私たちお年寄りは、万博にはお呼びでないと、そう言ってるのと変わらない」とスタッフに抗議。あまりの剣幕に、スタッフが「入れないのはここにいる皆さん一緒ですから! あなただけ特別じゃないんですよ!」と声を荒げる場面も見られた。
★1:2025/04/14(月) 21:47
前スレ
ネット民のコメント
まあこの規模のイベントを何のトラブルもなく実行するのは不可だからそれを加味したうえで参加しないとストレスしか残らんぞ
セキュリティ云々言うならスクショ不可のワンタイムパス付きの専用イントラ組んでやらないと意味ないのに事前に印刷してこいってQRの意味がないんだよなあ
昔の万博もそうだったとか言うのがいるが、今の時代のテクノロジーでコレじゃ万博ですとか言えねーだろ?
キャリアもブルーインパルス待ちの見物客がトラフィック食い尽くしたから9時から14時までずっと通信障害だったから昨日慌てて基地局増設したんだぞ
仮にWi-Fiつながってても表示画面にたどり着けない人たちとすんなりやれる人でゲート分けるのは有りだと思う
車検通したことがほとんどない奴が車への愛を語るのは離婚を50回した奴が妻への愛を語るようなもんか
そんなことは常識だと思ってたが、5ちゃんですらそんな書き込みがあるという事は運営の老人はマジでQRコードが未来の先進技術みたいに思ってるのかも知れないな
QRコード入場なんて目新しいものじゃないのにどうしてあんなに金かけた万博でスムーズにいかないんだよ
通信障害あった時に対応できないからチケットレスとかキャッシュレスオンリーは無理だって言ってるのに
つまり臨時対応、すぐ撤去できる移動式でやるとなってくる、ではどのくらい必要なんですか?ってことですよ
給料や採用人数増やさずに「人が来ない。人手不足だ」と獲得競争や獲得努力を全くせずに叫んでいるところはシンプルにブラックで人が来ないだけ
まともな日本人が関わってたら何とかしちゃうんだろうけど、まともな日本人は関わりたく無いからこんなもんだろう
わざわざ東京から万博に行って5時間も待つことが出来る余裕のある高齢者の暮らしぶりが羨ましいですわ
スマホなどに表示されるQRコードをかざして、あるいはQRコードをスクリーンショットした画像や印刷した紙をかざして入場いただきます
よく考えたらあのスマートシティ構想だなコンパクトの15分都市計画だか遥か昔もみた気がするんだよこういうプラン
例えばプラモデルの展示会やキャンピングカーの展示会みたいに目的がはっきりしてるようなのを個々で別々に独立してやればいいだけ。
半年前の予約時に入場ゲートを指定してるから、予約は東だけど空いてるから西に行こうって出来ないんよ
こう言われてる時点で単にババアがモバイル繋がらない後のWi-Fi設定等のスマホ操作がわからなかっただけだろ
昭和の日かあのEDでなぜ黒電話とか扇風機なのか謎だったコロニー生活なのにずいぶんと古い骨董品並べてると思った
契約会社の使用する回線に不具合が生じて、それならばとWi-Fiによるアクセスを促されたが上手くいかなかったんじゃないかな
体験をアナログと言い切る辺りはどうかと思うが、ワークアラウンドを用意してないあたりがどうしようもないなとも思う
和歌山の知事だよ 関西は暖かかったのに万博初日から寒冷禍で悪天候と急に気温が下がって寒くなった 身体に負担かかったんだろな
キャリアによって通信網の範囲が異なるから、ドコモなら繋がるがエーユーは繋がらないエリアがあったりする
お婆さんはテレビ見て行きたがったり、近所のお婆ちゃん友達にマウント取りたいから行きたい層だろうな