ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

【農水省】コメの混乱「投機のせい」→「品薄を心配し在庫増」説明転換


コメ価格の高騰を受け、農林水産省は31日、生産者や流通事業者、消費者が抱える在庫を試算して発表した。そのうち中小流通事業者の在庫はほぼ前年並みで、農水省が米価高騰の主因とみる「投機的な売り惜しみ」は確認されなかった。これを受け、農水省はこれまでの説明を事実上撤回。混乱する市場を前に、消費者や流通業者らが在庫を少しずつ増やしたことが原因とする新たな説明を始めた。

2024年産の米の生産量は前年よりも18万トン多い679万トンになると見込まれる一方、大手集荷業者が確保した新米の量は、1月末時点で前年同時期より23万トン少なかった。

農水省はこの差を、毎月の在庫調査の対象外である中小の事業者が投機的に新米を買い集めたり、生産者が売り渋ったりして生じたとみて問題視してきた。実態を把握するため、中小業者や生産者の調査に踏み切った。

今回の調査では、全国約1千…(以下有料版で,残り574文字)

朝日新聞 2025年3月31日 21時36分
https://www.asahi.com/articles/AST3043LDT30ULFA01VM.html?iref=comtop_7_04
※関連スレ

https://www.asahi.com/articles/AST3043LDT30ULFA01VM.html?iref=ogimage_rek

ネット民のコメント

  • 米の相場操縦はプレーヤーが多すぎて無理なんだよ、農協が500、米穀商か更に多く居て、米農家が70万戸

  • 普段なら100しか貯めてない販売店とか問屋が110-120くらい余裕みてもったらそりょ市場の米減るよ。マスク騒動のときに似てる

  • https://news.yahoo.co.jp/articles/9f400a6cd8e7e983d03872eee3d04ed8bc249796

  • あとは個人的にはうちは親戚と近所のひとに秋にだけ米売るんだけどみんな1年分買うけど例年より1袋か2袋多く買って行ったね、最高で4袋多く買った人もいたけど

  • 猛暑によって一昨年の米の質が悪すぎて精米での目減り大量→在庫消滅で品薄という背景があるわけで、いざ精米したら米が足らないってのを経験した業者たちが去年は保険で多く買うのは当たり前だ

  • よくあるのだと、精米販売してる業者に玄米の時点で購入予約して取り置きさせておいて必要時に精米してもらう。

  • 農林中央金庫(農林中金)の2025年3月期連結決算は、純損益が約1兆9千億円の赤字となりました。外国債券の運用で巨額の損失を計上したことが要因です。

  • そりゃ一般人が少しずつ買いだめして、問屋も商売だから前年より多く高く仕入れてスーパー等に売れば米高くなるし、足りなくなるわ。

  • 食用は管理が手間だが、加工用なら割れても平気だったりするから量をメインにしてるってケースあるので。

  • 年一回の収穫分を一年間かけて精米しながら販売してるから、先に予約購入してる枠が増えると業者側が在庫保持のために一般出荷を控えめにしていくとか。

  • 去年の収穫前、例年通りの作柄で、じき価格は下がるからパニック買いしないで大丈夫って言っていたじゃないか

  • 今年放出した備蓄米の分を買い戻すために政府は全農に指示だし、全農はとんでもない価格で農家から米を買い取る事を約束した。

  • 過疎化や高齢化で田んぼ自体をやめてしまう流れがあるので、数年に一回でも水田利用して作付けさせて田んぼ維持してる状況になる。

  • 農家が作った組合なんだから農家のために高く売るのは当然だし、高く売れれば農家にはあとで多く清算金が入る

  • 玄米30kgで買った人は測ってみると良いよ、正味30kg切ってる場合あるからちなみに袋は230g

  • でも農家が儲かってるんじゃなぁって指摘するのをためらってる人が「農協が悪いー」「誰かが悪いー」って言い続けてる

  • ちょっと前にテレビ見てたら農家にインタビューしてて「中国人から買いたいって電話が何本もかかってきてる」って正直に話してたけどなw

  • 堂島のヤツは「先物(指数)相場」だぞ、指数だよ現物相場にはフィードバックされない賭博、大阪らしいわな

  • それと、政府や農協の預かり知らないコメ生産量がどれだけあって、ここ数年でどれだけ減ったのか、っていう調査も

  • あとは企業側による予約購入が増えてるなかで取り置きしてる様子をみて、出し惜しみしてるって話なら間違いだし。

  • しかも仮渡し金や清算金やら、ライスセンターの利用料やら、肥料代金の引き落としやらで現金を手にしないからナンボ儲かったか実感がわかんのやw

  • 海外の富裕層に高く売れる日本米は海外で売りさばき、日本人はプラスチック入りの中国米を食えがこいつらの言いたいこと。

  • 安い米が入るのが悪いわけではないんだが、今回みたいな状況じゃないと売れ残る可能性があると業者が扱う量は増えにくいだろうってこと。

  • https://portal-worlds.com/news/vietnam/36198#google_vignette

  • これは市場が不可避的に伴う性質であって、いかんともしがたい(ただし関税のせいで市場が十分に機能していない側面がある)

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1743462979/