日本、気がつけばG7首位のインフレ 「普通」の国に ★3
金融PLUS 金融グループ次長 御調昌邦
日銀がマイナス金利政策の解除を決めてから1年が過ぎた。この1年で大きく変わったのは物価をめぐる環境だ。植田和男総裁は「現在はデフレではなく、インフレの状態にある」との認識を示す。
総務省が21日発表した2月の消費者物価総合指数(CPI)は総合で前年同月比3.7%上昇した。同省の参考表によると、米国(2.8%上昇)やドイツ(2.3%上昇)、フランス(0.8%上昇)を上回った。
1月分は主要7カ国(...(以下有料版で,残り1262文字)
日本経済新聞 2025年3月23日 5:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB03B430T00C25A3000000/
★1 2025/03/23(日) 20:37:31.92
ネット民のコメント
生鮮食品・エネルギーを除く総合(日本版コア)2.6%、食品・エネルギーを除く総合(米国版コア)1.5% これらの数字は日経に載っていないけど、本格的なインフルでない。日経さん、印象操作しないで→消費者物価2月3.0%上昇 エネ補助で4カ月ぶり伸び縮小 - 日本経済新聞
日本の比較優位が無くなって日本より安い国が無くなり一気に海外の物価へシフトせざるを得なくなっただけ。
デフレだと国は貧しくなるが個人の格差は縮小するけどインフレだと国は豊かになるが個人の格差は拡大する
とっとと金利上げて円高にしろ、金利上げられて都合が悪いヤツはトヨタと、借金する余裕ある上級と、大株主だけ
関税でハンバーガー5000円とかになるぞってテレビのやつがいってたから、何やかんや日本でもラーメン牛丼5000円だ
って原因の物価値上がりだから、日本人の給料減らしたらスタグフレーションがより一層酷くなるだけだよ
この5年間くらいで都市部は住居含めて資産1億5000万円~2億円くらいじゃなきゃトップ5%に入れないくらい裕福になった
輸入大国の日本の物価はいずれ海外と同じになるけど、日本の国内物価はまだまだ海外の物価に追いついていないだけ。
家建てる費用も上がりまくってるのに賃貸料はそこまで上げてないからな米みたいに20万で1人部屋みたいになって家借りられない奴等で溢れるだろうな
トランプ大統領の云うこと聞いて消費税と関税700%をなくせばコメなんか5kg1000円で買えるだろw
なにしろ、失われた30年でデフレのもとでも実質賃金は下がり続けて来たが、中間層は淘汰されてないのだから
テレビとか~の値段が上がりましたとか平面的に伝えるだけで批判したり掘り下げる解説を見たことがない
デフレで業績がキツいと嘆いていた中小企業では既にインフレはもうこりごり、やっていけないという認識に変わってるよ。原材料から人件費に至るまで、上昇が止まらないからな。
たしかに原発をぶん回せば理論的には電力は足りるけど、たとえば石油って電力に使ってるのたった5%で、あらゆる産業の必需品なのよ
実はデフレは中小企業を延命させてたってことね、人件費を抑圧することに成功してたからデフレだったとも言えるわけで
バイトアプリに金払うのは雇用側なので、バイトアプリCMが増えたということは雇用側が雇用したくてたまらないということよ
バブル時にインフレ率がたいしたことないのは、プラザ合意で一気に円高になった影響が大きいよ、240円から120円になったからね
ブラジルやベトナム人を見習って、彼らが日本から逃げていく先に日本人も働きに行けばいいんだよな、、韓国や欧州に行くと言っていたが
ノスタルジーじゃなくて安全保障。他国に金玉握らせて「いつでも握りつぶせるぞ?」という状況をわざわざ作ってどないすんねん。
エネルギーが心臓、食料がキンタマだと思ってるから、心臓を潰される時点でキンタマがどうなろうが関係ない、という立場
債務が膨らんだのは金融緩和のせいじゃなくて、社会保障給付の増加に伴い国債発行も止まらなかったからでは?
サウジみたいな食料自給せずともデカい顔できる国の存在が説明できないのよね、食料>エネルギー理論だと
民主主義なのに構成員が政治に参加しないという近代人類史上初めての試みは、特権層の搾取弾圧→国家滅亡&特権層海外逃亡という、その辺の独裁3流土人国と同じシナリオで終わることとなった
あなたはスーパーに食品が供給されなくなったらすぐ餓死するの?って話 自分で家庭菜園してたら少しは生き延びれるでしょ?
万博前にハイパーインフレにして貧乏な国ではないとアピールし万博を成功させ利権ジャブジャブしたい自公と維新のゴミどもの仕業