ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

まるで「罰ゲーム」、業務負担増える管理職なんかなりたくない…価値観一変


まるで「罰ゲーム」、業務負担増える管理職なんかなりたくない…価値観一変に公募制導入も

かつては多くのサラリーマンが目指した管理職が、憧れの地位ではなくなってきているのかもしれない。「なりたくない」という人が増えているのだ。組織の中核を担う重要なポストはなぜ、避けられてしまうのだろうか。

残業代なし 昭和時代は「苦労も我慢」
(略)
現在の企業では、どんな役職が管理職にあたるのか。通常は部長や課長を指す。働く時間や休日を自分の裁量で決められる一方、どれだけ働いても残業代は支払われないケースが多い。
任された部署で陣頭指揮を執り、部下をまとめて成果につなげる。組織の目標達成に、なくてはならない存在だ。
(略)
会社員は出世を望むべきで、その登竜門が管理職。高度経済成長やバブル景気に沸いた昭和時代は、そんな風潮が根強かった。「出世のためなら苦労も我慢」と考える会社員が半数超に上ったという調査結果もある。
近年は価値観が一変しつつある。パーソル総合研究所が2022年に行った調査では、18か国・地域で管理職になりたい会社員は、日本が全体平均(58.6%)を大きく下回る19.8%で、最下位だった。

理由の一つに業務負担の増加がある。少子高齢化により、生産年齢人口(15~64歳)は、この30年で1000万人以上も減り、人手不足が深刻化した。
長時間労働を是正する「働き方改革」も進み、部下の業務を管理職が肩代わりするケースが相次ぐ。産業能率大学の23年の調査では、「プレーヤー」を兼ねる課長は94.9%に上った。
共働きの浸透で、育児や親の介護といった事情を抱える部下は多く、細やかな管理が必要となった。部下の指導や育成と、ハラスメントとの線引きに悩む人も少なくない。
厚生労働省の統計によると、01年に1.8倍だった課長級と一般社員の賃金格差は、23年に1.6倍まで縮まり、報酬面での魅力も薄れている。

パーソル総合研究所の小林祐児・上席主任研究員(41)は「管理職として働くことが、『罰ゲーム』のような状況になってしまっている」と指摘する。
(略)
医療機器大手「テルモ」(東京)は、22年から課長級の公募を始めた。年齢制限はなく、これまでに20~30歳代の約100人が挑戦した。人事部の松本幸大さん(38)は「前向きな若手が増えた。公募時に求める能力を示すため、自分に足りない部分を伸ばそうという成長意欲の向上にもつながっている」と話す。
プラント大手「日揮ホールディングス」(神奈川)は22年、一部部署で部長級3人制を導入した。業務を「ビジョンの策定」「人材育成」「プロジェクト管理」に分担。負担が軽減され、仕事の質が向上したという。

管理職の働き方に詳しい法政大の坂爪洋美教授は「価値観の多様化が進む現代ほど、職場を一つにまとめ上げる管理職の力が求められている時代はない。仕事に誇りが持てるよう、待遇改善や支援が重要だ」と語る。

日本経済の未来は、管理職が生き生きと働けるかどうかにかかっているのかもしれない。

読売新聞 2025/01/11 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250110-OYT1T50145/

ネット民のコメント

  • それどころか有能な実務者を奴隷化できるツールとして悪用することが蔓延していることの現れがこの数値

  • 皮肉なもんよな、テクノロジーが発展して楽になるかと思いきやそれこそ昭和と比にならん量の仕事が増えて潰れてるんやから

  • 昔と違って単純労働が減って常に高度なコミニュケーションが必要になったので、なかなか若手に任せられずにプレイングマネージャーにならざるを得ない

  • 最近まじで職能とかあがりたくない人多いけど退職金やボーナスに確実に反映されるからある程度は上げた方がいいよ。多少責任はおもくなるけど頭下げたり交渉したり上からしかられるのもそのうちなれてくる(´・ω・`)

  • 管理者と一般社員は求められる仕事が違うから、一般社員が思う仕事ができるとは違う能力を持った人が管理者になるのよ。

  • 何なら自分が当時プレイヤーの時に教わらなかった事まで教えないといけないみたいな状況もあるから余計しんどそう、教わってないから指導のしようが無いのに今の人達にとっては必要とされてるって物も増えとるし

  • 休出も基本代休だぜ!休みよりも金がほしい…若いのにはどんどん残業も休日でたら休出手当ても申請しろとかいってるこっちは貰えない哀しみ

  • 上の椅子明け渡す気概がある会社ならともかく、中間になって辞める流れが多いのは納得すぎるが、もはや理解できてない会社が多いのも事実。

  • https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12167058432

  • あと、プレーヤーとしての仕事をしながら、部下の育成や他部署との調整、顧客のクレーム対応やらめんどくさい仕事が多すぎ。

  • 欧米はジョブ型だから平社員と管理職の給料格差が大きいし、平社員から管理職に出世することが基本的にないからね。

  • 下から見るとプレーヤーとしてはすごいけど管理職としては無能すぎて現場に戻った方がいいんじゃねと思う人がいるよな

  • 変な例えだけど連立方程式を文字使って解くやり方で教わったのに「(今そのやり方じゃ伝わらないから)文字使わないやり方で教えてあげてね」って言われてる感覚

  • これは管理職手当よりも残業代が恒常的に高いからの策だけど昔は肩書につられて騙せたけど今はムリだろうな

  • 平社員と中間管理職の給与差が1万円程度の手当だから誰もやりたがらないんじゃん 副業やった方が稼げるし

  • お前がやってる動画編集とやらで炎上して謝罪するような事態になったとき、社員であることがバレたら困るのはお前じゃなくて会社の評判

  • 係長に昇格しても手取りが5千円増える程度なのに責任と仕事がめちゃくちゃ増えるなら誰もが嫌ってなるのは当然じゃないの

  • 大きな会社ほど管理職ならないと後が損するぞ?退職金や出向先での処遇は役付が優先的に優遇されるから?良い歳してヒラは問題ありと転職時にも思われる

  • 最終的に行き着く最善はそれだろうな。AIが頭脳労働に秀でてる以上、人間が現場労働の役割分担になるから。

  • 45歳以上はリストラが日本企業 45歳以上はどこで働くのかわからない 銀行リストラ組の多くを見てきたが転職は無理で「あなたのような方が1番余っているんですよ」と転職で言われたそうだ 会社おススメの銀行から借金してマイホーム購入後に突然リストラ 会社の言うこと聞くのが罰ゲーム

  • あと、法則として、上級民は、部長課長は一切しないか、せいぜい、ほんの一瞬腰掛けして、役員になるよ。部長課長はゴミって会社が認めてる証拠。

  • 公務員の副業がバレるニュースもそうだけど昇進以外にも収入増やせることが認知されてるわな、これ自体は別にええ事だと思ってるが

  • 係長が課長に昇進した途端にヒゲ生やして態度までデカくなり調子に乗りすぎて指示ミス連発してしかもその責任を部下に押し付けまくっているのを見てああはなりたくないと思った

  • でも資本主義、民主主義のはずでは?なわけで、社会主義まで含めて、すべての悪いところどりになってさ

  • 役員になれば役員報酬が出るからなんとかなるが、部課長レベルで60になったらただ給料が低くて残業代の出ない本当の罰ゲーム。

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1736548510/