ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

今話題の「独身税」って何?負担額はいくらで、何に使われるの?★2


令和8年4月から、「子ども・子育て支援金」の徴収が開始されることが話題となっています。少子化対策として、子育て世帯が恩恵を受けられる制度であるため「独身税」とも呼ばれているようです。

負担が増えるとなると、いくら増えるのか、そのお金は何のために使われるのか、気になる人も多いでしょう。

本記事では、この制度の概要や目的・支払う金額などを詳しく解説します。

“独身税”こと「子ども・子育て支援金制度」とは?
令和6年6月に「子ども・子育て支援金制度」に関する法律が成立し、児童手当の拡充など子育て世帯を応援するためのさまざまな政策が実施されることが決定しました。その財源となる費用を、社会保険料の上乗せという形で国民から徴収することになっています。

子育て世帯が恩恵を受ける制度であることから「独身税」とも呼ばれていますが、社会保険料が増額されるのは独身者だけではありません。公的医療保険に加入している全ての人が対象になります。

日本における少子化問題は子どもがいない人や子育てが終わった人にとっても重要な課題であり、この制度による給付などの恩恵を直接受けない人も負担すべきとされているのです。

負担額はいくら?
「子ども・子育て支援金制度」の具体的な負担額については、どの医療保険に加入しているのか、世帯所得はどのくらいなのかによって異なります。こども家庭庁の試算としては、加入者・被保険者一人当たりの平均月額は表1の通りです。

このように、徴収開始から3年間の保険料増額がすでに決定しています。

■支払ったお金は何に使われるのか?
負担したお金が具体的にどのようなことに使われるのか、気になる人もいるでしょう。

まず、すでに令和6年10月から開始されている児童手当の拡充がその一つです。これまで中学3年生までとなっていた対象が高校生まで延長されたとともに、所得制限を撤廃し、第3子以降は手当の金額が3万円に増額されました。

そのほか、令和7年4月からは妊娠・出産時に10万円の給付金が支給されるようになることにくわえ、出生後休業支援給付や育児時短就業給付の支給が開始されます。さらに、令和8年度にはさらに支援が拡充するようです。

社会保険料の支払負担が増える分、何が変わるのかをしっかり確認しておきましょう。

■少子化対策強化のために、社会保険料が平均250円~増額になる
少子化対策として、令和8年4月から「子ども・子育て支援金」の徴収が開始されます。

税金として納めるのではなく、現在支払っている社会保険料に上乗せされる形で、まずは平均250円から支払うことになる予定です。金額は令和10年度までの3年間で増額していくことがすでに決定しており、加入している医療保険の種類によっても異なるため、目安として考えておくといいでしょう。

支払ったお金は、児童手当の拡充や妊娠・出産時の給付金など、子育て世帯が利用できるさまざまな施策のために利用されるため、具体的な内容を確認しておくことをおすすめします。

出典
こども家庭庁 子ども・子育て支援金制度の概要について 子ども・子育て支援金に関する試算(医療保険加入者一人当たり平均月額)(8ページ)

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー
https://financial-field.com/tax/entry-358535
12.27

★1:2024/12/27(金) 08:32
前スレ

ネット民のコメント

  • 今話題の「フィナンシャルフィールド」って何?ソースに使われるのはいくつで、何のために存在するの?

  • 各省庁の予算もあの手この手で削減してほしいんだが、そんな努力をしているところを欠片も見たことがないのはなぜなのか

  • 結婚したら子供作るってのは独身税みたいなのがなく自主的にやってるからその傾向があるだけでこんなの導入したら絶対結婚しても子ども作らない人増えるよな

  • 仮に独身税を設置するとしたら、720万も独身男性が余っている日本ですら結婚しなかった独身女性だけにするのが妥当である。

  • 独身税って同じだけ税金を払って子どもが居ないから恩恵を受けられないことによる負担って意味かと思ってたが普通に独身税作るの?

  • 結婚しないだけで、結婚してる夫婦や子どもにの年金教育費医療費に独身者は吸い取られるだけ。独身なだけでリターン無しの負担だけの人生

  • 子育て支援に使うと言っておいて海外にばら撒いて少子化解決しないからもっと子ども税上げるわの無限ループ

  • リベラル政策(と言ってもダボス会議&世界経済フォーラムの推奨政策)って百害あって一利なし、だよなあ

  • ロシアって普通に出生率上がってたっしょ。戦争で減りはじめたが、それでも対策前の1.16からしたらだいぶ改善してる

  • とりあえず30後半以降で独身のアニオタチー牛みたいなのリアルで見たらこいつらからはもっと税金取ればいいと思うだろ

  • このまま出生率がズルズル下がったら今の社会保障システムは維持できなくなるから、老後は自己責任になる

  • 他の先進国も少子化対策は社会保障システム維持が目的じゃない?たいした社会保障システムない国は少子化放置してたりもするが

  • 他の先進国も少子化対策は社会保障システム維持が目的じゃない?たいした社会保障システムない国は少子化放置してたりもするが

  • 外人が「日本は安い」と言ってる中で唯一外国より高いのがゲーム機やゲームソフトやゲーミングPCのパーツ代とかな

  • 企業はそういうのを採用しないことで間接的に優生政策を担っているといえるけど本来国がちゃんとやるべきだわ

  • →そんな予算の組み方してません。まず上級が使いたい額を決めて、足りない分を適当な名目で徴収したり国債で賄っています

  • そうだ、国民には子供だけ産ませて生まれた子供は成人まで自衛隊に預けられて成人まで無償で、あるいは逆に子供時代から給金をもらって(支払先口座は親)育てられるようにしてはどうか

  • というか結婚したあとの家庭なんて晩飯が減ってもその生活続けるんだから結婚する前の人間がその気になるように金配らないと効果ないだろ

  • 結婚した人たちに金を撒くのではなく、結婚してない人たちを結婚させるために金を撒くべきじゃないかね

  • 流石にそれも下がってきたよ。若い女性のフルタイム正社員率は今や若い男性のそれと同じだからな。そんな産めない

  • 他の人の手を借りないと生きていけない子どもや老人への補償も無くせばいい、という事でいいでしょうか?

  • 昔の日本や今のアフリカみたいに金がないから結婚して子供を産みたいと思えるようにしないとダメだわ。今の時代1人で余裕で生きていけるから、独身が最強すぎる。

  • 70歳越えたら毎年もう1年生きてみるか?って自問自答して、よく生きたなそろそろ安楽死するかって決心したら4月の桜を見て安楽死を選びたいが、やっぱ夏の高校野球まで見たいってなるんやろな、俺は。

  • 日本における少子化問題は子どもがいない人や子育てが終わった人にとっても重要な課題であり、この制度による給付などの恩恵を直接受けない人も負担すべきとされているのです。

  • 実質、中抜き天下り先確保だろうから、名称から直ぐに対策やその効果が見える事が政権与党離れ、票の減少を伴うから嫌ってるだけでしょ

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1735262600/