6月の実質賃金、27カ月ぶりにプラス転換 過去最長のマイナス脱す
厚生労働省は6日、6月分の毎月勤労統計調査(速報)を発表した。物価の上昇を考慮した働き手1人あたりの「実質賃金」は前年同月より1.1%増え、2022年3月以来27カ月ぶりにプラスに転じた。歴史的高水準となった今春闘による賃上げの広がりに加え、ボーナス(賞与)の大幅増が影響した。
労働者が実際に受け取った「名目賃金」にあたる現金給与総額は、4.5%増の49万8884円で、30カ月連続で増えた。実質賃金の計算に使う6月の消費者物価指数(持ち家の帰属家賃を除く総合)は3.3%と依然高い水準が続いたが、この物価上昇分を差し引いた実質賃金も1.1%増となった。物価高の影響で、実質賃金は5月まで過去最長の26カ月連続の前年割れとなっていたが、プラスに転換した。
要因はボーナス増 プラスが続くかは不透明
現金給与総額のうち、基本給などの所定内給与は2.3%増の26万4859円。一方、賞与を含む「特別に支払われた給与」が7.6%増の21万4542円となり、総額を大きく押し上げた。昨年に比べ、賞与を支払える企業が増えたためという。
現金給与総額を就業形態別にみると、フルタイムの一般労働者は4.9%増の66万4455円、パートタイム労働者は5.7%増で12万1669円だった。
厚労省の担当者は「実質賃金のプラス転換はボーナスによる影響が大きいため、プラスが続くかは見通せない」とし、「賃上げの広がりや高止まりする物価の動向を注視していく」と話している。(宮川純一)
朝日新聞 2024年8月6日 8時30分
https://www.asahi.com/articles/ASS85463SS85ULFA02DM.html?ref=tw_asahi
https://www.asahi.com/articles/ASS85463SS85ULFA02DM.html?iref=ogimage_rek
ネット民のコメント
また来月から下がりますよ。
意味ない。統計は労組があるところがほとんど。
よし、増税だ
やっと脱出したか
このまま実質賃金プラスが続けば良いが、どうなるか円安が落ち着いて物価も一通り上がりきった
しかし賃金だけ上がってないw
日本人を騙して稼ぐのが一番簡単>一方、賞与を含む「特別に支払われた給与」が7.6%増の21万4542円となり、総額を大きく押し上げた
やっす
なにこれ
これで賞与の上振れとか企業どんだけ払ってないんや?キシダ
「9月の総裁選はもらった!」こんなミクロな事を言って30年以上
経済成長してない我が国…地方の中小サッシ工場潰れて受け取った退職金実質賃金プラスになったしNISAに使った方がいい?それともまだ待った方がいい?
日本は株価3万円近くて戦後最長の好景気だよ。これから労働者の賃金が上がって所得倍増が起こる可能性があるよ。
良かったんだけど原因が円安だったからとかだと、2024後半は円高に振れるだろうからどうなの?って感じだよね
金融緩和と財政政策をお金を生産して配ってくれる事のように認識し、「金融緩和と財政政策は正しいのにまだ足りない。もっと派手に金融緩和と財政政策を行って私の所までお金を届けてほしい」ている人がいますが、金融緩和と財政政策は着実に行われ円安とインフレの進行という本来の役目を果たしてきたと言えるでしょう。
つまり、フルタイムで働いてるやつの平均月給って26万で、6月の収入が66万ってことは、ボーナスが40万くらいってこと?
ま、少なくとも利上げはコストプッシュインフレに対しての対処療法に過ぎず、根本治療ではないけどな。
個別株は微妙な気がする、長期値上がりと配当狙って上がり切ったら売るのが理想だけど、そううまくいくのかねとは思う
イギリスは電気代が月に5万程でエネルギー費が高騰した。ちなみに欧米の平均年収は800万程。働き手の格差が広がって弱者が増えてるだけ。
マスゴミ各位においては来月以降は実質賃金は定額減税でプラスとなった6月を挟んで28か月連続でマイナスと報道してメガネをいじめてくれ
円安だと国が潤うから、補助金や福祉費で国民の生活は守れる。円高には利率があがる背景があるが、国債の負担で国の財政は苦しい。
インフレとデフレは物価の話ですから、デフレだと思っている人がデフレの理由としてあげる要素は、いわば「よけいなもの」的な要素なのです。
テレビワイドショーで物価高やら値上げの話題やりよるけど、あれは、テレビしか娯楽のない超底辺を対象とした企画ってことやろ
そこで、「輸出で企業が儲けられない」と言われる円高と「値上げで企業が儲けられない」と言われるデフレがもはや日本経済の問題点ではなくなった事で、次は「中小企業」「解雇規制」といったテーマに取り組む事になるのではないか。
経済がようやく上向いてきたのに、まだ回復しきっていないうちから締め付けを強く示唆したので市場が失望した