【歴史】日本史最大のミステリー「邪馬台国論争」のユニークな新説 「邪馬台(やまたい)」ではなく「邪馬壹(やまとぅ=大和)」
「邪馬台国はどこにあったのか?」は江戸時代から論争になっている日本史のミステリーだ。歴史の探究に書物の存在は欠かせないのだが、日本最古の書物とされる「古事記」でさえ8世紀に書かれたもの。邪馬台国があったとされる3世紀のことを書き記した書物は日本にはない。その意味では、歴史には「空白」がある。
■日本史最大のミステリー 邪馬台国に行った使節団の足取りを追う
だからこそ「邪馬台国論争」はなかなか決着を見ることがないのだが、一つのヒントとなるのが当時中国大陸にあった魏の国の人が日本について書いた「魏志倭人伝」だ。
『魏志倭人伝と大和朝廷の成立』(藤田洋一著、幻冬舎刊)は、この「魏志倭人伝」を紐解きながら邪馬台国の立地と今の日本につながる大和朝廷の成り立ちを解説する。
邪馬台国が存在した場所については「九州説」と「畿内説」が有力だとされてきたが、近年注目を集めているのが「畿内説」の一つで、邪馬台国が現在の奈良県にあったのではないかとする「大和説」だ。
「魏志倭人伝」によると、今から約1700年前、魏の国の使節団が倭国(現在の日本)を訪れた時の描写に、「南至投馬國 水行二十日(船で南に20日航行すると投馬國に着く)」「投馬國の後、水行十日 陸行一月(船で水上を十日航行、徒歩で陸上を一月歩く)」とある。
使節団は魏から九州に上陸し、近隣の国々を回った後、現在の福岡近くの不弥国から船で邪馬台国に向かったとされている。
実はこれが邪馬台国論争を難しくしている一つの要因だ。福岡から船で20日間も南に行ったら、太平洋に出て沖縄近辺まで来てしまうからである。ただ、いずれにしても九州から船で20日間行くのだとしたら「邪馬台国九州説」は説明がつかないことになる。
本書では、ここでユニークな仮説を立てている。
わざと魏の国が策略のため嘘を書いたのだと解釈すれば問題は解けます。
何故嘘を書いたのかというと、それは当時の魏のとある事情があったからです。(P23より)
つまり先述の邪馬台国までの道のりについての記述は、あえて嘘が書かれていたということである。
本書によると、当時の中国は魏・蜀・呉の三国が互いに争っていた。地形的に、呉からすると魏と親交のある倭がすぐ東にあるということになり、地政学的な脅威となる。逆に魏にとっては、倭は呉に揺さぶりをかけるのに都合がいい。そんな事情から魏は倭の場所をあまり知られたくなかった。
では「魏志倭人伝」の中で魏がついた嘘はどのようなものだったのか。
本書では「南に20日」が実は「東に20日」だったのではないかとしている。そうすると「20日航行」した先の投馬国は、山陰地方の出雲あたりとなる。そこからの「船で水上を十日航行、徒歩で陸上を一月歩く」は、「船で水上を十日航行=さらに東に十日航行すると、京都の舞鶴付近に到着」、「徒歩で陸上を一月歩く=舞鶴から徒歩で一月」となり、「邪馬台国=畿内説」に信憑性が出てくる。
本書では畿内の中でも現在の奈良県にあたる大和にあったとする理由として、「魏志倭人伝」のオリジナル版(写本ではない原本)の中で「邪馬台国」の「台」が旧字の「䑓」ではなく「壹(トウ)」を使って「邪馬壹国」とされていたことを挙げている。つまり「邪馬台(やまたい)」という読み方がそもそも間違いで「邪馬壹(やまとぅ=大和)」だったのではないか。
◇
邪馬台国はどこにあったのか。
おそらく結論が出る日はまだ遠いはずだが、本書で紹介されている「邪馬台国大和説」は「魏志倭人伝」の解釈だけでなく、当時の中国と朝鮮半島の情勢が織り込まれ、思わず引き込まれる厚みを持っている。
この邪馬台国がいかに大和朝廷に繋がっていくのか。ユニークな歴史解釈に触れられる一冊として、歴史が好きな人は楽しめるのではないか。(新刊JP編集部)
2022.07.16 15:00
https://biz-journal.jp/2022/07/post_307086.html
ネット民のコメント
それあなたの想像ですよね?
宇宙戦艦やまとぅ~♪
♪(´・・ω` つ )♪江戸時代まで邪馬台国=ヤマト国読みが主流だったやろが
トメィトゥ🍅
知ってるけどw
後漢書倭伝にヤマイと記載ある
それヒミコ(卑弥呼)でなくヒメコ(姫子)と記載新説でもなんでもない
東を南と読み替えるなんて
岡田英弘が大昔に『倭国の時代』で指摘してるだろ昔から普通に読めばヤマトだって言われてたよな
悲報 「邪馬壹(やまとぅ=大和)」
邪馬台国は 朝鮮カルト邪馬台国はヤマト国って読む。
それで、畿内で発展した王朝が、外国に広く知られていた九州の邪馬台国の名前を乗っ取ったんだよ。
それでヤマト=大和と名乗り始めた。
これが真相。壺には敏感だぞ!!
瀬戸内は無数の島があるから
途中で島に滞在しつつのんびり畿内まで来たんだろ
ゆっくり来ることで大物感も出せる「倭」人とか「邪」馬台国とか、見下げた漢字が使われている時点でこれは当時の中国の呼び名だろ。
船で南に20日航行!
投馬國到着!!
待て!
今のは東だ
東に20日航行とする
・・・・・・
船で東に20日航行!
投馬國到着!!
強い!
邪馬台国奈良説は強いぞ!古くから大和国(やまとこく)の音訳として認知されていたが、江戸時代に新井白石が通詞今村英生の発音する当時の中国語に基づき音読した ことから「やまたいこく」の読み方が広まった
微妙な発音の違いや当て字による解釈で邪馬台国と卑弥呼という壮大なファンタジーが生み出されたのかw
朝鮮半島における無文土器文化の担い手が現代日本語の祖先となる日琉語族に属する言語を話していたという説が複数の学者から提唱されている[51][52][53][54][55]。これらの説によれば、古代満州南部から朝鮮半島北部にかけての地域で確立された朝鮮語族に属する言語集団が北方から南方へ拡大し、当時朝鮮半島中部から南部に存在していた日琉語族の集団に置き換わっていったとしている。この過程で南方へ追いやられる形となった日琉語族話者の集団が弥生人の祖であるとされる。
音であてがってるならそれほど卑下する事ないだろ。すぐ自信がなくてファビョるのは半島人の特徴だな。
当時の天皇は神の子孫だと主張するカルト国家だったから、前の国の業績も自分のものに取り込んでいるかもしれない
邪馬台国は九州にあったとマスコミやネット工作員を使って宣伝させてどのくらい国民が洗脳されやすいか試す統一協会の策略だったんじゃ
真面目に言うと本居宣長の九州説は「大和の天皇が中華皇帝に朝貢して金印をもらってたなんてあり得ない」みたいな、国学の思想から出発してるから余りあてにならない
途中まで方角は分かっていたが、天候が崩れて方角が分からなくなった。とか言い出したら、もう何処にでも辿り着ける。
いや確証あったり現存するものは良いんだよ、無いのも結構あるってだけで、教科書に出てくるようなものは問題ない
魏史東沃祖伝に古老の話として「日本海の東にある島に人がいて、言葉が通じない。そこの習慣では、七月に少女を海に沈める」「女だけの島がある。」と倭人と思われる人々の風土が載っており、東沃祖とは言語が異なることが書かれてる
南北朝の後に足利が日本国王良懐として中国と交易してたように邪馬台国の後に朝貢した無関係の国も邪馬台国を自称したと思えばまあ理解できるし
邪馬台国なんてどうせたまたま大陸に近かった九州の一勢力が自分以外誰もアクセスできてないことをいいことに色々とフカシこいだけだろ