ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

ガソリン補助金、原油高騰で引き上げ検討 上限額5円から15円案も【朝日新聞】


ガソリン補助金、原油高騰で引き上げ検討 上限額5円から15円案も
https://www.asahi.com/articles/ASQ266GZ7Q26ULFA004.html

新田哲史2022年2月7日 6時00分

ガソリンなどの高騰を抑える補助金について、政府は1リットルあたり最大5円の上限額を引き上げる検討に入った。ウクライナ情勢の緊迫化を受けて原油価格は上昇している。上限の5円を出しても、当初の基準だったレギュラーガソリン1リットルあたり170円を維持するのが難しくなった。経済産業省では最大15円にする案が浮上しているが、財源の問題もあり調整が続いている。

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
https://www.asahi.com/articles/ASQ266GZ7Q26ULFA004.html?iref=ogimage_rek

ネット民のコメント

  • 補助金よりはガソリン税廃止でしょ
    買い控え?
    騒ぐほど起きないって
    水と同じで毎日使うものなんだから

  • コストアップに乗じて税収増えて市民苦しんでるのに見てるだけの糞政権

  • 朝日新聞もガソリンバイクを使った新聞配達を辞めろ

  • なんで車乗らないやつの税金で補填してやらなあかんねん
    おかしいやろ

  • ガソリン税下げればいいだけだよね?
    なんで取って中抜きしてから補助金出すの?

  • 岸田は政治資金でももらっちゃったんですか?
    ガソリン税減らすだけで良いですよ?

  • 無能すぎる
    普通に円高誘導しろ

  • ばら蒔きやめて、トリガー条項発動しろよ
    既存の制度を活用しない理由を説明できないのかよ

  • 円高に誘導しろよ
    1ドル80円まで

  • もっと上がれば良いのに。不要な車が道路から消えれば空くからな。走り易くなるから歓迎。リッター300円位までなら何ともないわ

  • 飲食店に金をばら撒きして、次はコレかw税金やめれば解決するやん。一部だけ極端に儲けさせるのばっかり

  • 自民党「ぷ、またお前等騙されてんのwチョロすぎるわ!どうせ次の選挙では忘れているからやりたい放題w」

  • うちの周りでセルフスタンドはちっとも下がってない。一番至近に個人店があって見向きもしなかったけど急用でそこで入れてみたらセルフより100円も安かった。びっくり。今度からそこいくことにしたわ。

  • 税金で集めたお金を配分して恩を売り、天下り受け入れてもらうとか出来なくなるから、税金は下げられないみたいな感じらしいが?

  • インフレは彼らを野放しにしたための人災に他ならない。にもかかわらず、彼らはまた自分で金利を決めようとしている。

  • ということで、中央銀行は引き締めを続けて株価を暴落させるか、引き締めを止めて誰も日用品を買えなくなるか、どちらかを選ばなければならなくなる。インフレへの対策を迫られれば、株価が下落していても金融引き締めを止められない状態に陥るだろう。

  • 公務員にえっ、そんなの当然じゃないですか?個人のための行政をしたって企業様みたいに天下りポストを宛がってくれる訳じゃないし(ゲス顔」

  • これで戦争起こったらどうなるの?戦争に成れば物資は全て軍が優先されるよね?庶民は生きて行けなくなるよ。

  • ガソリン値上げで物流コスト爆上がり物価上昇待った無し。値上げに増税のダブルパンチ?いや、移民受け入れ給料下がってトリプルパンチ!

  • 岸田総理は台湾を含む常任理事国の全てを同時に弱体化させている。どこも日本に対して疚しさ200%なので、日本が発するトーンをちょっと変えるだけでビビりまくり。

  • 口先だけでやらないけどね。得票泥棒のやります詐欺だけどね。もう野党はれいわと共産くらいしか期待できる所がないね。

  • アメリカの現在のインフレは前年比で6%ほどだから、3%引き上がるとほとんど2桁となり、1970年代の物価高騰の時期とほとんど同レベルとなる。

  • 住宅価格と賃金に加え、Fedは2022年の経済成長が4%になると主張している。生産性が上がったわけでもないのに経済が4%成長し、労働力が不足するならば、これまでのインフレ要素(訳注:半導体など)が落ち着いたとしても新たなインフレの問題が発生するだろう。

  • ここの読者であればよく知っているように、中央銀行が間違っているのはいつものことなのだが、今回の間違いは日用品価格の高騰という形で消費者に大きなダメージを与えるだろう。

  • 量的緩和と現金給付を行う政治家に投票した人々は、その責任を噛み締めながら2022年の高価な日用品をエンジョイしてもらいたいものである。

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1644181801/