ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

【東京】秋葉原の衰退から見えた、「オタクが経済を回している」論の実際 ★3


■秋葉原の成長と「消費社会」の延命

ではなぜ秋葉原は、そもそも自民党の最終演説地としてながらく選ばれ続けてきたのか。その理由のひとつは、選挙の最後にホームグラウンドで圧倒的な支持をみせつけ、気炎をあげるためだったと考えられる。

(中略)

わたしの調査では、秋葉原はまさにそうした20代以上の男性が多く集まる街だった(拙著『サブカルチャーを消費する:20世紀におけるマンガ・アニメの歴史社会学』)。渋谷や池袋などと較べて秋葉原には、自民党の支持層とみられる人びとが相対的に多く集まり、だからこそ自民党の最終演説地として選ばれてきたと考えられるのである。

(中略)

秋葉原で性的に危うい表現が黙認されたのは、ひとつにはそこがラジオパーツやPCショップの集まるマニアの街として、いわば天然の「ゾーニング」を形成していたためである。その傾向は、オタクグッズが集まり、それを求める20歳以上の男性が押し寄せてくるなかでますます強化されていった。

そうした層の支持を期待して、秋葉原は自民党の最終演説地として選ばれた。だがそれだけではなく、より注目されるのは、男性の購買力に支えられ、秋葉原がバブル以後の日本社会の沈滞のなかで、稀有な成長を遂げたことである。

(中略)

そうして2000年代より秋葉原はいわば記号的に消費されていくことになったが、しかし近年にはそれにかげりもみられる。実際、秋葉原を歩けば、空きテナントが目立つ。老舗の同人誌店「とらのあな」の秋葉原での店舗の縮小(現在は秋葉原店Aのみ営業)や、駅前の「ツクモ秋葉原駅前店」のわずか8ヶ月での閉店、カラオケ店「アドアーズ秋葉原店」の撤退など、なかにはビルそのものが空き店舗化している状況さえみられるのである。

それが秋葉原の衰退を直接、証明するとまでは、たしかにいえない。モードの場としての秋葉原ではもともと店の新陳代謝が激しく、他方では2007年につくられた秋葉原UDXを中心としてオフィスや飲食店の展開もさかんである。とはいえ空き店舗が長期間街の目抜き通りにみられ、また老舗のメイド喫茶などが退店している状況では、少なくとも「オタク」の街としての個性が失われつつあることは否定しがたい。

(中略)

ただしコロナ禍だけを、秋葉原の停滞の理由とみるのは早計だろう。たとえば東京の繁華街でみれば、郊外の吉祥寺に加え、浅草・六本木などで人流の回復が素早い一方で、秋葉原の次に遅いのが渋谷になっている。

こうした各繁華街の差はひとつには、街に集まる年齢層のちがいによって生じていると考えられる。高齢者のほうがワクチン接種率が高く、積極的に活動しているという事情もあるかもしれないが、大局的にみれば、コロナ禍以前から続く少子高齢化のせいで、かつて若者が集まっていた街が衰退しているというより根本的な変化がみられるのではないか。

(中略)

たしかにかつての秋葉原はこうした衰退の例外だった。20代から40代の比較的人口の多い中年層の男性客を主な購買層としたおかげで、秋葉原は少子化の影響を免れ成長したのである。しかしそれにも限界がある。かつての客たちが緩やかにファミリーを形成し、個人的な趣味のために消費する余裕をなくしていくなかで、少子高齢化の波に、他の街と同様、秋葉原もついに襲われ始めたようにみえるのである。

(中略)

先に本論は「消費社会」の衰退を補う代償として、秋葉原が2000年代以降もてはやされてきたと論じた。マンガやアニメを好むにしろ、そうでないにしろ、秋葉原におけるサブカルチャー的オタク文化の展開は、東京の失われた繁栄を償う現象として評価されてきたのである。

こうして社会的な追認を受けることで、秋葉原的サブカルチャーは大きなユーフォリア(多幸感)を伴い、消費されてきた。しかしそれも、(1)秋葉原におけるオタク的文化の停滞に加え、皮肉にも、(2)コロナ禍での格差を伴う経済の繁栄のなかで、終焉に向かいつつあるようにみえる。

(中略)

ただしそれは秋葉原にとって、悪いこととばかりではない。サブカルチャーが政治と経済に緊密に結びついていた時代こそむしろ異常だったのであり、だとすれば秋葉原はむしろようやく「普通」のマニアの街に戻りつつあるのかもしれないといえるためである。

貞包英之(立教大学教授)

1/6(木) 7:32配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2cb5f9eda0e74a7b8d250c22c65dfe0ae75161fb


ネット民のコメント

  • いや、単純にだいたいのものはネットで買えるようになっただけだろ

    浅い考察だな

  • 自民党の秋葉原への擦り寄りは醜かったな。
    オタクに政治性も持ち込むなっての。
    コミケの準備会の名称も委員会にする案もあったが米澤さんあたりが左翼的だと準備会としたんだよね。表現規制を嫌うがバランスを取るために敵をなるべく作らない感覚がコミケには必要だったんだよ。
    オタクに擦り寄る自民党、それを受け入れるオタクはよく考えた方がいい。
    自民党と共倒れになるのは本当に迷惑。←
    自民党とオタク、秋葉原は仲間でも敵でもない。
    別の存在。

  • 2000年の20代
    今は只野40禿げオッサン

  • アキバが風俗街になりすぎて、腐女子客が池袋に流れたからだよ

  • 無駄に長いのに何が言いたいのか全然伝わらない糞文

  • ポストモダンっぽい文章だなww
    ボードリヤールに影響受けてるのかな

  • 実態もなにもコロナでオタクが通販に切り替えただけでしょ
    そういう文章は朝鮮人がよく書くよ
    東亜であっちの記事見るとよくわかる

  • ヒュンダイの作文に付き合うなや。


    暇だなおめいら。

  • 秋葉原は外人多かったからだろ
    あの外人の多さと道が常にゆく年くる年の浅草寺みたいだった頃知ってりゃコロナでは近づかねーよ

  • アキバどころか神保町に行くことも殆どなくなったわ
    電子書籍にならんもんだけ立ち読み→購入するくらい

  • なんかそういうデータあるんですか?

  • アキバの衰退は行政がしゃしゃり出たのと、ヤクザが風俗入れたのが原因だろ

  • これを長い文章だなーって思う俺は今の秋葉原をそんなに悪いと思ってないんだな

  • 長くて薄い
    無能が書く典型的な駄文

  • ただ単に、文化の最先端がネット内に移行し、アキバじゃないと手に入らないものが消滅したからだろ。
    そういえば、東池袋の腐女子ロードはどうなったんだろ?

  • ネットのことを知ってる?
    ネットで買い物出来るだよね
    勉強になったでしょう

  • 経済は不要不急なもので回っているってことだろう。
    「不要不急な行動は自粛」で経済がどうなったよ?

  • 違うよ
    ヲタクの店が激減したからアキバの衰退はヲタクのせいではない

  • 元の電気街に戻せ

  • 非生産的な社会のゴミにすぎないキモオタに政府やメディアが市民権を与えてしまったのが日本の終わりの始まり

  • 昔は平気で露店でR4とかコピー品売ってて路地裏の雑居ビルとかで無修正DVDが売られてたが警察は見て見ぬふりしてたけど秋葉原が注目されるようになってからは摘発されて面白くない街になってきた

  • 貞包 英之(さだかね・ひでゆき)立教大教授 1973年生まれ、山口県下関市出身。専門は消費社会論、歴史社会学。

  • 自分の出世のために秋葉原をつまらん無機質な街に変えた挙げ句に姪御さんを失うとは一見理不尽なようでもあり、そうでないようでもあり…

  • そもそもメイド喫茶って三次萌え層向けなの?アニオタはアニメコラボとかでもしない限り寄り付かないだろうし誰がハマってんのかわからん

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1641762331/