【EV】ソニーも参入 2022年、消費者は本当にEVを選ぶのか?自動車評論家「EVは10年前と状況も技術も大きく変わっていない」 ★4
全文 
https://news.yahoo.co.jp/articles/179dd855738b993620f88ebaf3baa1e6bf6516b9
ソニーが発表したSUVタイプの試作車両(VISION-S 02) 
日産リーフは20年9月に累計生産台数は50万台を超え、「世界一売れている電気自動車」といわれますが、直近では月間販売台数は1000台前後まで落ち込んでいます 
2022年の新年早々にビッグニュースが飛び出ました。それがソニーによる「EVの市場投入を本格的に検討する」というものです。 
ソニーは、2年前の1月に開催された「CES2020」において、オリジナルのEVを発表し話題となりました。 
そのときは「EVメーカーになるつもりはない」と説明していましたが、なんと今年の「CES 2022」では、一転して、「市場投入を検討する」と発表したのです。 
EVの開発自体は継続して進めていたといいますから、その経過で自信をつけたのでしょうか。もしくは時流を読んで、「EVはビジネスになる」と勝負をかけたのかもしれません。 
各社からEVが出そろう2022年 
どちらにせよ、22年は、これまで以上に「EV」に注目の年となることは間違いありません。なぜなら、22年は市場に販売できるEVがそろう年になるからです。 
エンジン車とEVが並んでいたら、どちらを選ぶのかが試される 
日本メーカーにも輸入車ブランドにもEVが揃う。これが22年となります。 
そして、この状況は、日本の消費者が初めてEVという商品をジャッジできるようなったことを意味するのです。 
これまでは売っていないので、「EVシフト」に関しては、良いも悪いもありませんでした。 
しかし、22年は違います。ここで日本人がEVを買うのか、それとも見送るのか。 
政治家やメディアが、どれほど声高に「これからはEVの時代」と宣言しても、実際にクルマを購入するのは一般の人々です。 
「EVの時代」になるのかどうかを決めるのは、一般の人々の購買行動でしかあり得ません。 
数百万円もするクルマを買うときに、エンジン車とEVが並んでいたら、どちらを選ぶのか。それが試されるのが22年になることでしょう。 
個人的な予想を述べさせていただければ、22年にEVが“驚くほどたくさん売れる”ことはないと考えます。 
それは単純に、現状のEVはエンジン車と比べて、まだまだ高額で、さらに充電のわずらわしさも解決されていないからです。 
そもそも、近年の「EVシフト」のムーブメントは、ディーゼルゲートの失敗で路線変更を迫られた欧州が新たに生み出したもの。何か画期的な新しい技術が生まれたわけではありません。 
また、ガソリン供給に問題が発生したわけではありません。 
そういう意味で、10年前に誕生した日産「リーフ」と技術的な差異はそれほど大きなものではないのです。 
そして、過去10年を振り返れば、日産「リーフ」は、期待ほどたくさんは売れませんでした。 
状況も技術も大きく変わっていないのですから、商品をそろえれば、いきなりEVが売れるようになるとは考えにくいのです。 
もちろん、環境や未来の社会を考えれば、エンジン車からEVなどにシフトしていくのは間違いないことでしょう。 
しかし、大きく動くのは、EVという商品の魅力がエンジン車を上回る必要があります。 
そのためには技術的なブレイクスルーが必須でしょう。 
現在、各自動車メーカーが開発している全個体電池のような新しい技術が用意されたときになって、ようやく大きな動きが見られるようになるのではないでしょうか。 
(鈴木ケンイチ) 
ネット民のコメント
- まあ世界中に人柱が立つんだろう 
- 技術は大きく変わってる 
 電池の技術が全然違う航続1000kmがもう実現する
- 今の明らかにインフラ不足で原発がないと 
 運用出来ないのにどうするつもりなんだろうか
- 年金生活者が毎日の買い物にしか使わないという前提なら 
 EVでも大丈夫だと思う
 EVで遠出はかなり心配
 alternativeをやたらと強調するヨーロッパやアメリカが
 自動車に関してはalternativeを認めないのが不思議に感じる
- 電気自動車を大きく変える技術とは自動運転技術の向上の方 
 無人車が勝手に充電しに行きそこらじゅうを走り回っていれば自動車を個人保有する意味も薄れ自動車業界の概念も変わる
- そりゃモーターとバッテリーに革命起きなきゃずっと変わらんでしょう 
 なので新型バッテリーの開発にトヨタも国も金つぎ込んでるよ
- そんなことより自動車の規格を変更してくれ 
 細い道を道幅いっぱいの自動車に走られると危ない
 道が狭いんだからミニカーとか超小型モビリティを圧倒的に優遇して
 みんなそれに乗るようにしろ
- なんでエンジン車かEVかの二択なんだよ 
 人それぞれ、ケースバイケースだろ
 評論家は現行メーカと仲良くしたいだけじゃないのか
- 初期投資(車両代、設備代)も高いし、維持費も高くなるので選ばれないと思います 
 しかもトータルで考えるとエコではないw
 選ばれる理由がない、あ、静粛性?
- 盛田御殿山シナガワン、復活・大勝利へと進んでいく感じがいけめんすぎ😋 
- お前ら数年前までは温暖化なんかサヨクのデマだの温暖化は太陽活動のせいだから人間の活動なんかなんの影響もないとか大威張りで主張してたのにずいぶんと変節したもんやなw 
- ソニーが参入してもどうせ日本だけが品薄商法で、転売ヤーだけが大儲けして一般庶民には手に入らないんだろ 
- ウォルマートは、GMにEVの発注を出した。GMも内燃機関で売り上げが立てられるので、テスラよりも優位。 
- 電気自動車やりたいんだったら、軽トラからやらないと。軽トラなら充電設備そなえられる土地が大体あるからな(農家、漁業関係) 
- https://news.fresheye.com/searchina/china/20211111_00042-1703472.html 
- EV新参は、技術力がないので、内燃機関やFCVが作れない。EVだけなので、売り上げが限られる。これは明らかに弱点。 
- 日本はもっともっとエンジンの技術を上げるのに予算を投じ技術者を育てるべきだ、ガソリンエンジンでここで各国と更なる差をつけるべきだと思う 
- 企業が連携して誰にも勝てない電気自動車を海外に売り出して国内向けに軽のガソリン車作ってればいいよ 
- https://life.chosunonline.com/m/svc/article.html?contid=2019103080110 
- 一応、ここ十数年ではガソリン車はまだまだ主力、とEVに配慮して言っているけど、実際はそれ以上使われるだろう。 
- 196カ国からブランドとして取引されてきた、車もまさにそのとおり、世界は日本の方針に従うしかないと思う 
- 携帯使ってるならバッテリーの劣化とか分かるだろ?携帯は予備バッテリーとか持ち運べるし簡単に充電出来るけど車はそうはいかないし、バッテリー交換とか金かかるやん 
- 技術が分からないから、開発を止めても、いざとなればすぐに取り戻せると思っているのだろうが、実際はそうではないので、EV全振りが失敗すると、倒産の可能性を含んでいる。 
- 航続距離問題や電力問題などあるから全部電気自動車なんて無理な話だけど、今までのガソリン車市場のバランスを少しでも変えること出来るだけでも環境にとってかなりいいことだと思うわ 
- どんな屁理屈を言おうがデジタルはアナログよりも情報を切り捨てて単純化してる現実には変わらないよ?