政府 関連の記事一覧 ページ(4)
このページでは政府に関連するニュースを見つけることができます。
-
【能登地震】政府の対応「迅速だと思う」57% 「思わない」32% JNN世論調査
最大震度7を観測した能登半島地震をめぐり、政府は現地の自衛隊員を増員するなど対応に当たっていますが、こうした政府の対応について迅速に行われていると思うかどうか聞いたところ、「思う」と答えた人が57%にのぼることが最新のJNNの世論調査でわかりました。「思わない」と答えた人は32%でした。
投稿日:2024年01月08日
-
【政府】低所得世帯、一律10万円給付 子ども1人に5万円追加 ★3
政府が経済対策で打ち出した低所得世帯向けの給付金の全容が12日、判明した。所得税は納めていないが、一定以上の収入があれば課される住民税の「均等割」だけ納めている世帯にも一律10万円を給付し、18歳以下の子ども1人当たり5万円を上乗せする。所得税と住民税の両方が課されない世帯と同水準とし、収入によって給付額に差が出るのを避ける。
投稿日:2023年12月13日
-
少子化支援金26年度に徴収開始 公的医療保険料上乗せ、政府調整
政府は、少子化対策の財源に充てるため、公的医療保険料に上乗せして負担を求める「支援金」制度について、2026年度から徴収を開始する方向で調整に入った。支援金は財源確保策の3本柱の一つで、年1兆円規模を想定する。個人が支払っている保険料への上乗せ額は、経済的な負担能力に応じて検討する。複数の関係者が5日、明らかにした。
投稿日:2023年12月06日
-
後期高齢者の医療費、窓口負担2割に引き上げ案 政府 ★2
政府は少子化対策の財源確保に向け、75歳以上の後期高齢者の医療費の窓口負担引き上げを社会保障の改革工程の原案に盛り込む。後期高齢者のうち一定の所得がある30%弱をのぞいて原則1割負担だが、2割への引き上げを検討する。給付や費用などの歳出も効率化し、膨張する医療費を抑え、制度の持続性を高める。
投稿日:2023年12月02日
-
大企業に「賃上げ5%」税優遇枠 政府・与党が新設検討 ★2
政府・与党は2024年度税制改正で賃上げ促進税制を巡り、給与総額を前年度から5%以上増やした大企業向けの税優遇枠をつくる検討に入った。3%前後で推移する物価上昇率を上回る賃上げを税制面から後押しする。
投稿日:2023年11月13日
-
【政府】岸田首相や閣僚の給与、増額し自主返納へ
政府は、岸田文雄首相や閣僚の年収が増える国家公務員特別職の給与法改正案を巡り、成立後に増額分を自主的に返納する方向で検討に入った。野党が批判を強め、与党内でも引き上げ凍結論が浮上した現状を踏まえた。返納の対象を副大臣・政務官にも広げるかどうか調整する。政権関係者が8日、明らかにした。
投稿日:2023年11月09日
-
イスラエル退避、政府のチャーター機は有料(3万円)でドバイまで…現地邦人から不満の声
イスラエルから日本人の退避を支援するため、政府が手配したチャーター便が有料で、さらにドバイまでであることに、現地の日本人から不満の声が上がっている。
投稿日:2023年10月14日
-
【宮城】女性の携帯に「日本政府から7億3千万円が還付される国民に選ばれた。無視したら懲罰」返信したら…電子マネー440万円分詐取
宮城県警塩釜署は6日、宮城県塩釜市の40歳代女性が約440万円分の電子マネーをだまし取られる特殊詐欺被害に遭ったと発表した。
投稿日:2023年10月08日
-
【物流2024年問題】「置き配」を選んだ人にポイントを付与する実証事業 政府緊急対策案が判明
トラック運転手の残業規制強化で物流業界の人手不足が懸念される「2024年問題」で政府が調整中の緊急対策原案が2日、判明した。
投稿日:2023年10月03日
-
【選挙】政府「自宅で投票」実験へ 高齢者ら想定、専用車が巡回 (つくば市)
政府「自宅で投票」実験へ 高齢者ら想定、専用車が巡回
投稿日:2023年08月03日