マスク 関連の記事一覧 ページ(4)
このページではマスクに関連するニュースを見つけることができます。
-
【新型コロナ】尾身会長、5類移行でも「電車内はマスク着用を」
政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は9日、東京都内で産経新聞のインタビューに応じた。新型コロナの感染症法上の位置づけを5月8日に現在の2類相当から季節性インフルエンザと同じ5類に引き下げることについて「もうそろそろ社会経済活動を再開していく時期に来ている」と言及した。焦点のマスク着用に関しては、重症化リスクの高い高齢者や基礎疾患のある人が乗り合わせる電車などでは「当分、マスクを続けた方がいい」と指摘した。
投稿日:2023年02月10日
-
卒業式マスク「原則不要」 首相表明、新指針決定へ
岸田文雄首相は10日、3月の小中学校などの卒業式では、換気などの新型コロナウイルス感染対策を講じた上で、児童生徒や教職員のマスク着用は原則必要ないとの考えを示した。合唱時は除く。社会全体のマスク着用の扱いは午後に関係閣僚で協議し決めると明らかにした。具体的内容は協議後に担当閣僚が説明する。視察先の埼玉県戸田市で記者団に語った。
投稿日:2023年02月10日
-
【東京新聞】マスク巡る分断再び? 政府は「個人の判断」と言うが…同調圧力社会の日本で外せるのか ★3
新型コロナ禍を象徴するマスク。政府は今後、屋内外問わず着用するかしないかは「個人の判断にゆだねる」ことにするという。とはいえ、共同通信の世論調査では60代以上の高齢者層で75%、30代以下でも48%がマスクを外すことに不安感を持つといい、すぐにノーマスク社会に転換するかは分からない。場合によっては新たなトラブル、社会の分断も起きかねないマスク問題。どうすればいいか。(宮畑譲、岸本拓也)
投稿日:2023年02月01日
-
【政府】新型コロナ、5月8日に「5類」に変更へ マスク着用は個人の判断に★6
政府は26日、新型コロナウイルスの感染症法上の分類を5月8日に季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げる方針を固めた。27日に開かれる厚生労働省の感染症部会での議論を経て、政府の対策本部で正式に決定する。マスクの着用は、屋内外を問わず、原則として個人の判断に委ねる方針だ。
投稿日:2023年01月27日
-
【茂木幹事長】屋内のマスク着用は不要「海外では屋外はもちろん屋内でもマスクをしている人はほとんど見かけない」
自民党の茂木敏充幹事長は24日の記者会見で、屋内のマスク着用は不要との考えを示した。
投稿日:2023年01月24日
-
屋内でのマスク着用「今のままでいい」64.4% 高齢者も若者も現状“支持” FNN世論調査 ★5
岸田政権はマスク着用の基準について見直しを進めているが、1月のFNNの世論調査で、屋内でのマスク着用を原則、不要とすべきかどうか聞いたところ、「今のままでよい」が64.4%と6割を超えた。
投稿日:2023年01月24日
-
脱マスクいつから?迫られる難しい判断…感染数高止まり「過剰な着用控えて」伝わらず
パーティションのある職場でマスクを外すGMOインターネットグループの社員(11日、東京都渋谷区で)=佐藤俊和撮影
投稿日:2023年01月17日
-
【政府・コロナ5類変更】マスク着用、屋内も不要案浮上「重症化率、致死率、季節性インフルエンザの数値をそれぞれ下回った」
マスク着用、屋内も不要案・政府
投稿日:2022年12月29日
-
イーロン・マスク、TwitterCEO退任投票は賛成が過半数も…「投票はボット」「投票権はTwitter有料会員に限定すべき」という意見に賛同
Twitterのイーロン・マスクCEOは、2022年12月19日にCEO退任の是非を問う投票を実施しました。投票の結果マスク氏のCEO退任を望む声が過半数に達したものの、マスク氏は「TwitterにはディープステートのBOTが大量に存在しており、今回の投票結果はBOTに操作されたものだ」「投票権をTwitterの有料会員にのみ与えるべきだ」といった意見に賛同を示しています。
投稿日:2022年12月20日
-
マスク氏、ツイッターCEO辞任すべきか投票開始 「結果に従う」
[18日 ロイター] - 米実業家イーロン・マスク氏は18日、自身がツイッター社のトップを辞任すべきかを問う投票をツイッター上で開始した。同氏は「投票結果に従う」としている。
投稿日:2022年12月19日