ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

【コメ】価格「5キロ4316円」で最高値を更新…「おこめ券」が解決につながらない根本的な理由 コメ農家が危機感をあらわにする「離農」


※11/21(金) 6:01
デイリー新潮

11月14日の金曜日、午後5時を過ぎると新聞社やテレビ局が一斉にニュース速報を流した。全国のスーパーで販売されたコメ5キロの平均価格が3日から9日の週で4316円に達し、過去最高を更新したと農林水産省が発表したのだ。これまでの最高価格は5月12日から18日の週で平均4285円だった。(全2回の第1回)

***

農水省の発表を詳しく見てみよう。そもそもコメ価格の高騰は昨年の夏から秋にかけて発生したのだが、今年2月3日から9日の週は平均価格が5キロ3829円だった。

当時、世論は「コメが高い。そもそもコメが店にない」と国に強く抗議していた。しかし4316円まで高騰してしまった今となっては、それでも当時はまだ安かったのだと思えてしまう。

消費者がコメの異常な高騰に苦しめられるようになったのは3月に入ってからだ。価格は一気に右肩上がりとなり、たちまち平均価格は4000円を突破した。そして5月末には4223円に達した。

6月になると当時の小泉進次郎・農水相が随意契約で備蓄米を“放出”する。平均価格は下落に転じ、7月28日から8月3日は5キロ3542円まで下がった。

しかし“小泉米”の効果は長続きしなかった。9月に入ると再び4000円台に突入し、最高価格4316円まで猛スピードで駆けあがった。担当記者が言う。

「農水省が発表した資料には銘柄米の平均価格は5キロ4573円、ブレンド米は3732円とも書かれています。しかし県庁所在地など都市部に住む消費者は『近所のスーパーは、もっと高い』と口を揃えるのではないでしょうか。例えば都心のスーパーを回ると、そもそもブレンド米は備蓄米だろうが普通の複数原料米だろうが全く店頭に並んでいません。銘柄米も4800円から5500円が主流で、6000円台さえ珍しくはありません」

「日本人の主食はパスタ」

コメのコーナーには高額な新米が並んでいるが、誰も見向きもしない。

「スーパーによっては、1カ所だけ何も置かれていないスペースがあったりします。何だろうと思って見ると、カルフォルニア米や台湾米、中国米が売り切れてしまった跡だと分かるのです」(同・記者)

日本人の主食はコメではなく、パスタになってしまった──。最近、こんな悲鳴がSNSに表示されることが増えた。

コメ価格の高騰が背景にあるのは言うまでもないが、実質賃金の下落も大きい。

続きは↓
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/dailyshincho/nation/dailyshincho-1383012

ネット民のコメント

  • https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/dailyshincho/nation/dailyshincho-1383012

  • これも実際農業の現場を見ると離農してるのは農地が少なすぎたりそもそも収益に結びつかない条件だったり生産技術が無い&学ばない後継者だったりマトモな生産者じゃないケースが多すぎなんだよなあ

  • 経産省がいまある先物市場などを整備して、農家が公開的な市場に直接アクセスすることが必要なんだよね。

  • 一部では調子に乗ってた大規模農業法人が契約破棄されて米の引き取り手が居なくて潰れそうとかになってるらしいよ

  • 今でも全体的に見たら日本の取引相手として一番でかいのはシナなんだからそんなとこで強がってもいみないだろ

  • 野菜でビニールハウス栽培の場合は、ビニール費(定期的に張り替え)・電気代・重油代・ボイラー燃料代とかも払うんですよ。ちなみにビニール費用は農地の面積によるけど、うちの親父がしてたので1回で300万ほど掛かってたからね

  • 上手くいかないかどうかはやった後に報じても遅くないのでは?なんでやる前からやめさせようとするの?

  • 今のままなら、日本の農業はあと20年もしたら生産量激減して壊滅に近くなりますよ。20年もたたないうちになるかもしれないけど

  • 確かに地域によってはそうだけど、農業主体の地域であれば農家が協力してあってる出荷組合ぐらいあるよ

  • https://x.com/yahoonewstopics/status/1991303477029753229?s=12

  • 農業は収入あるのは収穫期だけ、だかは毎月できるだけ収入あるようにする為に同じ作物でも収穫期をズラせてる。農産物は物により単位量も全然違いますし、単位量が多いのはそれだけ農地は広くないと儲けなんでまともにでない。うちの場合は、ほぼ負債なかったから親父だ辞めたのよ

  • https://x.com/shintayabe_257/status/1991011231545896998?s=12

  • 念のため言っとくけど喧嘩腰で言ってるわけじゃなくて自分の知らない建設的な意見が聞けると思ってるから聞いてるよ

  • 「正直、60キロ3万5000円で買った米を、2万5000円では売れない。国が買い取って安く売るしかないのではないか」

  • 米の需要が落ちてるのに価格は逆に上がるとは市場メカニズムがはたらいてない証拠だな、なにかがおかしい

  • https://news.yahoo.co.jp/articles/2fddca4012b330cbb7ede7cc05d73085a5ca86d7

  • 50ヘクタールなんか東京ドーム10.6個分とかいう、狂気の沙汰。そんな広いので頑張って30代のテレビ局員より年収低い。

  • 大量の新米(2024年度米よりだいぶ安くて物が良い)を古米より安く売るわけにもいかず、高い値のまま両方出すしかなくなってる

  • そして契約栽培やJAのように価格という答えが先に用意されてる状況だと受け身で漫然と経営するようになってしまうわけだ

  • https://x.com/nikkei/status/1991530093576134935?s=46&t=My9PYD5SzsxprkIOh0bVlg

  • だから米価格云々とTVに踊らされることもなく食生活で無駄な高い米を買うこともなく糖質削減できている

  • 飲食業と契約している所は買わざるを得ないからなあ。困っている所はそういう契約取れなかったところじゃね

  • 作ってる側も「そんな高値じゃ買わないでしょ」と思って懸念している。直売所やJAよりスーパーの方が1000円近くも高いのはわけがわからない

  • 米価を上げて、米卸しは空前絶後の利益をあげたが、消費者の米離れや米在庫の積み上げで、これからの農家は大変だわな

  • コメ先物が現物価格を左右しているというならコメ先物が暴落しているからスーパーの店頭のコメも暴落するんだろうな

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1763681301/