ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

【食】コメ屋がため息「新米が高すぎて売れない」5キロ5800円、スーパーに在庫が山積み「何軒の米屋がつぶれるかわからない」★5


https://dot.asahi.com/articles/-/269418?page=1
AERA

慢性的なコメ不足から一転、新米が余り始めている。高すぎて売れないのだ。「シャッターを下ろした米屋もある」という。

新米が、売れていないという。

「例年の新米シーズンとは、消費者の動きが全く違います」

首都圏の老舗米店の店主、中村真一さん(仮名)は、そう言って肩を落とした。

「この時期にいらっしゃるお客さんは、例年なら『新米があるなら、買っていこう』と言われることが多いのですが、今年は値札を見て、昨年産の古米を買っていくんです」(中村さん)

店頭に並べられた新潟県・魚沼産コシヒカリの新米は、税込み5キロ5800円、6年産は5キロ4900円。

「6年産の他の米は5キロ4000円台前半です。そういった割安な米から売れていく。新米の販売量は前年に比べて相当落ち込んでいます」(同)

農家からの買い取り価格が高かった
新米が5キロ6000円近く、古米ですら5キロで4000円超。ほんの1年前は想像すらしなかった高値が続いている。

米価、特に新米の価格高騰の背景には、JAなどの集荷業者が、農家から高値で米を買い集めたことがある。それぞれ販売する在庫を確保するためで、田植え前から買い取り金額が農家に提示された地域もあるという。はじめの値づけが高かったため、米店は卸売業者から高い価格で仕入れせざるを得ず、それが販売価格に反映されたかたちだ。根本に米が不足することへの不安があるとはいえ、米価はこうした動きからも吊り上がる。

中村さんは米を仕入れる前の夏ごろ、こう悩んでいた。

「今年の新米はかなりの高値になる。消費者は納得してくれるだろうか」

いま、その心配が「現実になった」と感じている。米店への打撃は深刻だ。

米屋がつぶれる恐れ
「シャッターを下ろした米屋もあります」(同)

売れる見通しの立たない一般客向けの新米の在庫をかかえるのは、「リスクが大きすぎる」と判断し、飲食店向けなど、業務用の米に売り先を絞ったのだ。当然、売り上げは落ちる。

中村さんらの米穀小売商組合のメンバーからも、「来年秋までに何軒の米屋がつぶれるかわからない」と、苦しい声が上がっているという。


税込み5キロ5000円超えが当たり前になった新米=米倉昭仁

次のページ
バックヤードに新米が山積み
https://dot.asahi.com/articles/-/269418?page=2

関連スレ

ネット民のコメント

  • 「正直、60キロ3万5000円で買った米を、2万5000円では売れない。国が買い取って安く売るしかないのではないか」

  • 小麦で体調イマイチ悪くなる奴は気を付けないと小麦アレルギー悪化すると食うもの無くなるから気を付けて体調見ながら小麦食う方が良いよ

  • 去年の8月の南海トラフ関連地震をきっかけにコメの買い占め煽るところから計画的に値を釣り上げたんだろ

  • 鈴木はここまで見越して暴利を貪ってる卸業者を一新するために市場原理に任せる対応を取っていたとしたら優秀だわ

  • 去年は出し抜いたけど、今年は買うしかない、地獄でしかないよ、地獄とわかってて買うしかないんだから悲しい商売だろ

  • 昨年のコメ不足で飲食店の望むコメを納品出来なくて逃げられたとか…平成のコメ不足の時はそれで潰れた米屋がある

  • 無理して高い米食わなくても代わりはいくらでも有る時代だよw 古い頭の農政関係者や取扱者はボケてちゃダメよね

  • >新米が売れないからといって、値引き販売すると、他の米の値づけにも大きく影響する。破棄する前に社員に割引価格で販売している店もあります

  • 政府は米農家は守るけど米屋は守らないんだな。米を売るところまで守らないと日本の米を守る事にならないぞ

  • 自民党に投票した馬鹿のせいで来年はとうとう餓死者が出るその後文字通り日本人同士人肉を共食いするようになるこれは兵糧攻めだから人口が半分以下になるまで続く

  • 近所にあるスーパーの広告観て笑ったわ本日の特売品 地域産新米 5キロ 税込み5000円?特売品なのに5000円?誰が買うねん?

  • 当時からアベノミクス後はコノザマになることが警告されていたが一般大衆ってのは楽な方に行きたがる連中だからw

  • 農協改革で自由競争を推進してしまったので今から政治が消費者に安く手に渡る方法がお米券くらいしか残ってない

  • 道の駅直売所は大暴騰前はスーパーより500円プラス価格だったけど今は500円位安いから買うようになった

  • それをやったら出荷しないで価格を釣り上げる自由まで認めちゃう事になって馬鹿みたいに高騰したんじゃないのかと

  • 米の値段が倍になっていても生産者の収入はそれほど増えていないようだから中間の流通業者がシレッとがめているんだろ。こんな時こそ報道機関が調査しろよ。

  • https://news.yahoo.co.jp/articles/303f73924475f20d704966377795973e66550537

  • 木下藤吉郎(朴藤吉郎)は鳥取の米を高値ですべて買ったあと鳥取城を包囲した鳥取城では食糧が底をつき共喰いが始まったニンゲンの脳味噌が最も価値が高かった

  • 関税を撤廃して貧しい層には安いコメを買えるような環境にするのが政治の正しい姿勢。国産米がいいというやつは高くても買えばいい

  • JAは今年の新米を確保するために農家からかなりの金額提示してたからなそりゃ高く売り捌くことができないと詰む

  • 食料品値上げに伴い日本人の摂取カロリーが減少している可能性。戦時中のような食生活となり低体重が増えているかもしれない

  • 高すぎて売れてないんだぞ?おかしいとおもわんか?国産米製造販売に携わる、誰にとっても何も得がないということだ 

  • 米が原料の煎餅などの加工品も高くなってきてるし、日本は脱米食に生きる事を受け入れる時期なんじゃないかな?

  • もともとの状況として、安い時期であっても米消費量が低下し続けてきてたので、価格で消費量が低下したって主張もちょっとズレがあるんだけどね。

  • JAは金融部門(全中)が兆円単位の大赤字出してるし、全農も無能だから組織の抜本的改革が必要だが監督官庁の農水省も無能だから

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1763168138/