ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

【サッカー】スマホ世代な最近の若者は90分もサッカーを見てくれない?ナポリ会長が感じる危機感


スマホなど途中で気が散ってしまうことも
サッカーの試合は90分間あり、最近はアディショナルタイムが10分近くなることも珍しくない。前後半合わせて100分近く時間がかかることもあるが、これは今の若者たちのライフスタイルに合っているのだろうか。

サッカー界の未来へ改革が必要と訴えるのは、ナポリの会長を務めるアウレリオ・デ・ラウレンティス氏だ。

独『Sport Bild』によると、同会長は今の若者が最後まで試合を見てくれなくなっていると感じているようで、「子供や若者が気を散らされることなく、ハイライトだけを見て満足しないようにすべきだ」と語る。
その取り組みの1つとして、セリエAに関しては現在の20チーム制から16チーム制に絞るべきとの考えを示している。試合数を減らし、1試合1試合の質を高めた方が良いとの考えだ。

また、有料配信が当たり前となっている現状を変え、再び広告収入をベースとして無料テレビ放送にすべきとも主張している。有料配信によって一部顧客がサッカーから離れてしまったところもあり、無料放送によって数百万人単位のファンを取り戻せるとの考えだ。

同会長は映画プロデューサーでもあるが、最近は映画の途中でもスマホを見る人が増加しているとも言われる。これはスポーツでも同じことが言えるはずで、試合に熱中してもらうためには何かを変える必要があるのかもしれない。

https://www.theworldmagazine.jp/20250928/01world/italy/467416

ネット民のコメント

  • 埼玉県警川口署は24日、自動車運転処罰法違反(無免許、過失傷害)と道交法違反(ひき逃げ)の疑いで、川口市芝下3丁目、トルコ国籍の無職の女(38)を逮捕した。

  • 映画は映画館も映画制作も民間が営利でやってるからいいけどスポーツは地方自治体や国に積極的に金出してもらってそれじゃダメだろ

  • ここ高齢のサッカーファン多いから日本でも若者はサッカーに距離置いてる現実受け入れられなそうだなw

  • サッカーは基本1週間に1試合のみマニア化して儲け作るのはあるが同時に新規層の開拓もしないといけないからな

  • ご飯食べながら見るとか、勉強しながら見るとか、ソシャゲしながら見るとか、YouTube見ながら笑、見るとか

  • 若者はTikTokやYouTube切り抜き動画に慣れているからね。子供はゲームもポケモンやマリオ以外のタイトルは他者のゲームプレイ動画の切り抜きですでに自分がやったぐらいの満足感で終わるくらい情報過多世界の中で物事を蛋白に捉えているよな

  • 昨年10年ぶりくらいに地上波で代表オーストラリア戦見たら双方オウンゴールの1ー1とかいったい何を見せられてんのか分からなかったわ

  • サッカーおじちゃんは若い人にとってサッカーより面白い娯楽は山ほどあるよって現実言われると怒っちゃうからな

  • 試合時間の95%はボールがコロコロ行ったり来たりしてるだけで退屈なのに少し目をを離すとゴールしてたりするしな苦行に近い

  • 年寄りだけど、基本90分見ることは見るんだけど寝落ちしたり退屈で消したり...今の選手は真面目で規律正しいんだが見てる方は退屈なんだよね

  • 前半は少し抑えて様子見、後半は選手交代が頻繁だからレッド覚悟でガンガン当たる、だいたいこんな展開だ。

  • ただハイライトだけでみるって結局勝敗が主な興味であるからそんな層に受けたいなら試合数増やすしかないんじゃない?

  • ある程度の期間通してランキング形式で勝敗競うのより、数日で決着ついてメインイベントみたいなのは普段興味関心示さないニワカ層が視聴率貢献してくれそうね

  • ただ、結局は試合全部を観るのは野球もサッカーも長すぎるからハイライトや結果だけでいいとは言ってるが

  • https://news.yahoo.co.jp/articles/4065c6c34f35560c866618ec3a3c65496740e79f

  • 【野球】セ・リーグ D 0-0 T [9/24] 中日-阪神は延長12回引き分け [鉄チーズ烏★]

  • MLBは危機感が強くていろいろ改革しているな。10年後には7回終了、ファール4回でアウトとかになりそう。日本は変わらないな。

  • 割とマジで日本ではサッカーを反面教師に発展を続けるBリーグによってサッカー人気は落ち続けてると思うわ

  • スポーツが教育やエンタメとして発展したアメリカと、地域レクや交流として発展したヨーロッパとの違いかな。

  • 野球はピッチクロックとか来年はロボット審判とかルール変えて来てるけどサッカーもルール変えたほうがよくね?

  • でもカタールだかのワールドカップだかでじゃあ徹底的に測ってやろうじゃないか!ってボールデッドの時間やボールにGPS仕込んで位置計測したり数十個のカメラ使ってファール判定したらロスタイム10分になったり三笘の1ミリが生まれちゃったりしてこれまた賛否両論になったと聞く

  • あれで完全にサッカーがシステムに飲み込まれて、機械仕掛けのアスリートゲームみたいになってしまった

  • だから強いクラブや強豪国はあえて一番有効な戦術を使ってないわけで、サッカーというスポーツ自体が八百長と言える

  • 何であんなのを推しに?ってのは多種多様だしな~選手の移籍が多すぎるのはチーム推しには面白さが減るし個人推しには決定機が少なすぎるんだと思うサッカーは

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1759010560/