ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

「地方では思い通り生きられない」濃いつきあい逃れ上京した50代女性「東京にしがみついてよかった」


「地方では思い通り生きられない」濃いつきあい逃れ上京した50代女性…「東京にしがみついてよかった」
読売新聞9/13(土) 14:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/e25331682bf4cde7aa5453786cc30d16ec63b67a

地方から東京圏に転出した女性の声を伝える連載「参院選2025 地方と女性」(7月8~10日)を読んだ読者から、多くのメールと手紙が届いた。「『女性は仕事より家庭』という圧力が女性を苦しめている」「女性の意見が政治に反映されない」などの文面からは、地方の女性の現状が伝わってくる。(編集委員 吉田尚大)

「上京して東京にしがみついてよかった」――。大学卒業後に上京して以来、東京で暮らす50代の女性は、自分の半生を振り返るメールを寄せた。

生まれ育ったのは宮城県。実家には年末年始に親族が集まり、酒や料理、布団の準備などに追われる母は「うちは旅館みたい」とこぼした。実家は自営業で、近所や親戚とのつきあいを大切にしていたため、冠婚葬祭があると、葬儀だと1万円、結婚式だと3万円を届け、年間200万円近くかかった。このようなつきあいがわずらわしく、都会への憧れもあって、大学卒業後は上京して就職した。

女性は「親戚づきあいや近所づきあいなど、地方は濃いつきあいが多すぎる。大変な母親を見て、女性は『ここでは思い通りに生きられない』と思って、地元を離れるのではないでしょうか」と話す。

コロナ禍前までは、実家のある地域には、女性だけで行く1泊2日のバス旅行があった。今でも、実家の家族は、商店街の年末のくじ引きや地域の祭りの手伝いに駆り出される。一方、男性は「仕事で忙しい」と思われて、頼まれることはない。「女性に無償の手伝いを押しつけることをやめないと、東京への流出は止まらないと思います」と、女性はため息をついた。

近所づきあいの大変さが、女性が地方から流出する原因になっている可能性は、内閣府が2022年、約1万1000人を対象に行ったアンケートからもうかがえる。地方から東京圏に移動したり、移動したいと考えたりした女性は、中学入学時に住んでいた地域の特徴として「地元の集まりでお茶入れや準備などは女性がしていた」「地元では住民間のつながりが強かった」と答えた割合が高いという結果が出ている。

■学べる場少なく 交通も不便
九州に住む50代の女性は、自宅と、母がいる大阪の実家とを行き来しながら生活している。地方と都市両方で暮らす体験から「女性が都会で生活したくなるのは当然だと思う」とメールにつづった。

「学びたい」と思い立っても、九州の自宅近くには、公民館の編み物や書道などの教室しかない。一方、大阪には、多彩な講座をそろえたカルチャースクールがいくつもあり、今は経済学を勉強しているという。「『もっと自分を高めたい』という気持ちがあったり、家の外に居場所を求めたりしても、地方だとそれが満たされない」

大阪は交通の便がよくて住みやすい。実家から駅までは徒歩5分で、そこからカルチャースクールのあるデパートまで電車で約30分で着く。一方、九州の自宅近くの駅だと、電車は30分に1本だけだ。

「地方では電車もバスも本数が減り、これから不便になることはあっても便利になることはない。これで女性が『地元で生活していこう』と思うだろうか」と懸念している。

ネット民のコメント

  • 「地方では電車もバスも本数が減り、これから不便になることはあっても便利になることはない。これで女性が『地元で生活していこう』と思うだろうか」と懸念している。

  • 首都圏では自治会加入を証明するカードとか作られててこういう自己中で迷惑な田舎者は差別されてるっていう事実は田舎者達が隠蔽してるの?

  • まあ読売はマッチポンプを疑ってメールの送信者がちゃんと実在して世論誘導をしてないか確認してから載せろよ

  • どんどん色んなことが縮小していくこれからの過程において一番悲しいことが起きずに安定していられるのが農作物等の“人間生活の基本”への従事だと思うけどな

  • うまく言ってる人を妬み、うまくいっていない人を見ては安心するそんな土地柄だったから東京で暮らしてる

  • 付き合いやしがらみって若いうちはうざいモノだけど年取ってみると後悔するよ最低限親戚や地元の縁は壊さない方がいい無くしたら取り戻すのは容易でない

  • 京都と奈良人が一番韓国人に近い遺伝子っていうけど、500年もしたらトンキン民は中国人やグエンや韓国人って言われるな 草

  • 田舎によっては勝手に家の中に入ってくるところもあるらしいからな。玄関先に野菜置くとかなら義理許せるけど

  • 田舎が息苦しいのは理解できるけど逃げる先が東京である必要はないだろう、そこそこの都市部なら他人気にせず暮らせるだろう

  • 東京や神奈川などの多くは子育て支援とか口では言えど実態は地方から集まった上京組が独身のまま死んでは地方からまた集めるのがやり方だからね

  • まぁ先祖代々農家とかやってる系の地主で寺とか神社と関係を保つならありえるうちも高祖父曽祖父祖父となんたら院かんたら居士みたいなやつだから今更安いのにできない

  • と言っても親からその土地を受け継いだところで子は維持できないよ港区なんかだと屋敷の主が死んだら容赦なく不動産屋によって建売にされるだろう

  • よっぽどうまいこと家賃が儲かるような土地じゃなけりゃ先代が地主でも売って相続税払っておしまいなのよね

  • 勿体なくても維持できないもん志村けんの家だって更地になったしよっぽど文豪とか総理大臣の自宅か何かで旧なんたら邸みたいに保存でもしないとそうなる

  • 相続税と固定資産税っていうのは超富裕層だけにしてほしいよね首都圏近郊の普通の家に「お前の土地高いから税金払え」とか私有財産の否定だろ

  • 東京の資産家一族はそんなとこに住んでないし、そんな仕事してないし、そんなところで子どもを学ばせてない

  • まぁそれはどの土地でもそうだと思う3日住めば浜っことかいうけど政治家のメンツを見ればわかるとおり横浜は意外と先祖代々住んでる人が多い

  • しかもさ別に大臣とか豪商の子孫じゃないただの地元の農家だったような土地だぞ別に他人にかして金になるわけでもない住みかけられるほどの金で売れるわけでもないような土地を勝手に評価して「お前土地持ってるじゃーん税金よこせ」ってどう考えてもおかしいだろ

  • 食事の準備や後片付けが忙しいとか気疲れして大変だとかわかるけど、忙しいのや大変なのは旦那も外で仕事としてやってることだよね

  • イ-カラオマエハハヤクカエルカ トウフノカドニアタマブツケテタヒネ イキルカチノナイニホンノロウガイキセイチュウ

  • いずれ祖父が1930年代に東京に転勤になるまで暮らした栃木に帰らなければならない長子長男てのも大きかっただろうが

  • うちは東京じゃなくて横浜の片田舎だけど昔からの付き合いがある税理士さんのもとでやったが修正申告のお知らせきたらしいまあよくある事らしいけど

  • 亡き父母も宮城の南部だけど亡くなるまで正月盆帰りは40代前半で止めた。東京でなくなるまで生きたわ

  • そうそうそういう地主はたいてい古くからの自民党のサポーターだったしうちは祖父の家で某幹事長応援してたが落選してたな

  • 普通に母親とか親父とか兄弟と一緒に旅行とかしまくってるイメージ大人の男が家に残って家族とつるむと気持ち悪いけど女は4050ぐらいでもそうでもないからずるい

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1757976569/