わずか(?)5万円で人気アトラクション12種類に「待ち時間無し」で乗れる…富士急ハイランド「5万円パス」が示すテーマパークの変容
わずか(?)5万円で人気アトラクション12種類に「待ち時間無し」で乗れる…富士急ハイランド「5万円パス」が示すテーマパークの"変容" | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/904268?display=b
2025/09/14 5:30
谷頭 和希 : 都市ジャーナリスト・チェーンストア研究家
目次
1. 富士急回り放題の5万円プレミアムパス
2. 1日10枚限定の「厚利少売」の試みだ
3. テーマパークは3万円ないと楽しめない!?
4. いい体験をしたければ、お金を払うのだ
5. 後編で紹介している画像はこちら
夏のある日。気温は37度を超えている。私は某テーマパークのアトラクションに並んでいた。日光を遮るものはほとんどなく、刺すような日差しが私に襲いかかる。体は汗ぐちょぐちょ。隣の子どもは、もう、ふてくされていて、一心で「帰りたい」オーラを出している。
こんなとき、待つことなくすべてのアトラクションに乗れる夢のようなチケットがあれば、どんなに嬉しいことだろうか。それがいくらだろうが、買ってしまうかもしれない……。
実は、そんな夢のようなチケットが、とあるテーマパークにある。富士急ハイランドだ。
今回は富士急ハイランドがぶち上げた「高額課金チケット」の背景と、その効果について考えたい。
(略)
※全文はソースで↓
https://toyokeizai.net/articles/-/904268?display=b
※後編
「課金しないとどうなるかな」→「バカだった…」と激しく後悔 ジャングリアに「ファストパスなし」で参加した男の哀れな末路 | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/904269?display=b
ネット民のコメント
時給15000円の医者のバイトと1500円の介護しと日当200万の浜辺美波、同じ日本人でも5万円の価値はそれぞれですよ
円安で需要は減るんだから仕事が増えるわけがないんだよな、少ない需要に高額化して、必要労働者の数は激減していく、労働者も20代だけが足りないだけで30代以上は粗大ゴミでしかない
貧乏人たちの並べやぁの怒鳴り声と痛い視線を心地いいと思える上級様向けの新たな楽しみができたなアトラクションより楽しいかもしれん
これは、厚生労働省が発表した「2023年 国民生活基礎調査」の概況(2024年発表)に基づいています。
だからリゾートトラストがやってるようなぼったくり会員制リゾートや会員制高級人間ドック、会員制クラブや一見さんお断りの料亭なんかに群がる
YOUTUBERなら5万円でこうなるって企画できるし、美味しい。話題にもなる、施設も儲かれば一般入場費用下げれたり施設の運営費に回せる。
5万は安いがこういう外で金持ちとバレるような真似はやめたほうがいい。命は金で買えないし企業は守ってくれないぞ。金出してわざわざ闇バイトに狙ってくれと言ってるようなもんだ
富士五湖周辺に宿泊して、富士登山したり富士急ハイランドに行ったり、湖でマリンスポーツしたり、夏でも涼しいので人気があるよ
イイカラオマエハハヤクカエルカ トウフノカドニアタマブツケテタヒネ イキルカチノナイニホンノロウガイキセイチュウ
最後に行ったの10年以上前だけど、当時はディズニーの従業員の質の高さに感動したけど、そんなに質が低下してるならユニバと変わんなくなってそうだな
ーーこれらのデータを年収に換算すると、多くの障害者の所得は年収150万円~250万円程度となり、日本全体の平均年収(約430万円)と比べると、大きな格差があるのが現状です。
買う、買える人にとっては良いサービスだろうがそうでない大多数の心証はどうなのか?っていう試みだよね
一日かけて結局そのカップルはなにものれずに後にするとになるんだけど追跡したらラブホテルに入って行ってホクホクで出てきて事なきを得たという
富士急ハイランドに行ったことがある方に聞きたいんだけど、アトラクションの魅力や待ち時間を考えると、5万円の価値はある感じ?
富士急ハイランドに行ったことがある方に聞きたいんだけど、アトラクションの魅力や待ち時間を考えると、5万円の価値はある感じ?
金持ちと貧乏人を一緒にする事がナンセンスだろ、住んでる世界が違うんだから貧乏人は金がないなら知恵を使え
だってテーマパーク貸し切りって普通、利用できるのは開演前or閉園後だものw そういうプラン自体存在して組まれてるんだから。
イイカラオマエハハヤクカエルカ トウフノカドニアタマブツケテタヒネ イキルカチノナイニホンノロウガイキセイチュウ