【日米】トランプ関税で日本政府が方針転換 日米合意の「80兆円投資」に関し“共同文書”作成へ アメリカ側の要望を受け
トランプ関税をめぐり日米で合意した80兆円の投資について、アメリカが文書化するよう求め、日本政府もこれに応じる方針であることがJNNの取材で明らかになりました。
【画像で見る】関税交渉・日米の合意内容は? 関税15%と引き換えに「80兆円投資」…“利益9割”発言は「額面通り受け取ったらダメ」【Bizスクエア】
複数の政府関係者によりますと、先月、日米で合意した日本からアメリカへの5500億ドル=およそ80兆円の投資について、日本がアメリカの求めを受け、共同で文書をつくる方針であることがわかりました。
日本政府はこれまで合意についての文書は作成しない方針を示していましたが、対米投資について野党などからは認識の齟齬を指摘する声も出ていました。
こうした中、アメリカのラトニック商務長官は先週、合意に関連する文書が数週間以内に公表される見通しだと発言。
関係者によりますと、日本はアメリカの求めを受け、対米投資をめぐる共通理解について覚え書きのような形で文書に落としこむとみられます。
TBSテレビ
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0a35374497eb83015802ce426e0dbbce43f7314
ネット民のコメント
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0a35374497eb83015802ce426e0dbbce43f7314
当然アメリカが自由に使える金とか利益を9割持っていくとかで文書にするわけではないことを信じている
赤沢亮正経済再生担当相(64)が26日、NHK「サタデーウオッチ9」(土曜後9・00)に生出演し、相互関税を巡る米国との交渉で合意文書をかわさなかった理由について説明した。
合意文書なんか作ってたら時間かかるから、大統領令で出してもらった方がいいんですって意気揚々と語ってた
>こうした中、アメリカのラトニック商務長官は先週、合意に関連する文書が数週間以内に公表される見通しだと発言。
文書化しないことの弊害ってネタが日本国内で広がってしまったから、赤沢が慌てて文書化することにしたんやろ。
上乗せの15%を修正してもらうための文書化だろ?十中八九アメリカ側の主張に沿ったアメリカのために80兆使いまっせってものになるだろww
財務省が国交省の自賠責保険8000億円を使い込んで、それの返還に100年では無理という状態で、80兆円の返還は1万年でも無理だね。
ラトニックもベッセントもあれだけ自国のインタビューで吹かしてたんだから今更あれ全部嘘です日本の赤沢が言ってる事が本当ですとはならないよな
エエカラオマエハハヤクカエルカ トウフノカドニアタマブツケテタヒネ イキルカチノナイニホンノロウガイキセイチュウ
米国では、年間約24万件もの水道管の破損が発生しており、水道管の更新費用が2050年までに日本円にして約110兆円かかると試算されています。
エエカラオマエハハヤクカエルカ トウフノカドニアタマブツケテタヒネ イキルカチノナイニホンノロウガイキセイチュウ
今は日本人が一丸となってアメリカの横暴と戦うときであって、日本人が日本政府の足を引っ張っている場合じゃないよ。
石破さん帰国後テレビでお金どこにあるのって聞かれて、投資は民間のやる事だから知らんみたいに言って突っ込まれてたよな?
その前に関税を赤沢さんが言っていた%にするのが先だろ。それ守ってからの話だろ。はやく大統領令の記録書き直せよ。日本の投資もそれに書いとけないいだろ。ラトちゃん、アカちゃん言いあえる仲だとSNSでも公開していたろ
昨年3月の参院予算委員会でも山本太郎が「日米合同委員会」の議事録を公開するよう政府に迫ったが、岸田はアメリカが許可しないとして開示を拒んだ。
アメリカは交渉有利に進めるために揺さぶりかけてんのに赤沢は何言われてもハイハイしか言わないからアメリカさんも困惑してると思う
エエカラオマエハハヤクカエルカ トウフノカドニアタマブツケテタヒネ イキルカチノナイニホンノロウガイキセイチュウ
ウクライナが核放棄したら安全保障するって覚書で核放棄したウクライナはロシアに攻められてるんですけどね?
産経(フジ)日経(テレ東)朝日(アベマ)毎日(TBS)電通時事共同でもニッポン背乗り協会NHKでも同じだけど
エエカラオマエハハヤクカエルカ トウフノカドニアタマブツケテタヒネ イキルカチノナイニホンノロウガイキセイチュウ
エエカラオマエハハヤクカエルカ トウフノカドニアタマブツケテタヒネ イキルカチノナイニホンノロウガイキセイチュウ
「相手が普通の人ではない。ルールを変えるという人なので、文書を作ることによって関税の引き下げが遅れることを私どもは一番恐れております」
「相手が普通の人ではない。ルールを変えるという人なので、文書を作ることによって関税の引き下げが遅れることを私どもは一番恐れております」