ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

注意欠如多動症(ADHD)の児童数4年間で1万4000人増「発達障害が増えている」と言われる本当の理由★3


注意欠如多動症(ADHD)の児童数4年間で1万4000人増――「発達障害が増えている」と言われる"本当の理由"《専門医を取材》
2025/08/09 8:30
東洋経済
https://toyokeizai.net/articles/-/895747

近年、発達障害の診断を受ける人が増えているというが、その背景には何があるのか――。

発達障害が専門の児童精神科医で、『発達障害・「グレーゾーン」の子の不登校大全』などの著書がある本田秀夫さん(信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授)にお話をうかがった。

■発達障害とはどういうものか
「発達障害とは、“生まれつき脳神経系に普通の人とは違う何らかの特徴があるために、人生のとこかで生活に支障が出ること”をいいます」

これまで30年以上、発達障害の専門医として診療を続けてきた本田さんはこう話す。発達障害とひとくちに言っても自閉症スペクトラム症、注意欠如多動症などさまざまな診断名があり、それぞれに違う特性がある。

代表的なものは以下の通りだ(※外部配信先では図表を閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください)。

本田さんによると、「どれか1つの障害の特性が見られることもあれば、複数の特性が重複して見られることもあり、その程度も人ぞれぞれ。知的障害を伴うこともあれば、伴わないこともある」とのこと。

また単にこうした特性があるだけではなく、本人や周囲がその特性によって日常生活に支障が出たときに診断がつくという。

そんな発達障害だが、近年になって急激に増えたといわれている。

実際、文部科学省の特別支援教育資料(2023年度)によると、公立小学校で通級指導(通常の学級に在籍しながら特別教室も利用すること)を受ける注意欠如多動症の児童数は、2019年度には2万626人だったが、2023年度には3万4654人に増加している。

自閉症スペクトラム症や学習障害の児童数も同様に増えていると考えられている。

今の子どもに発達障害が多い原因については、「昔ながらの遊びをしないから」「食品添加物や農薬が悪影響を与えている」「親の育て方が悪い」などさまざまな説があるようだが、どれも根拠はない。「発達障害の人が本当に増えたというよりもむしろ、発達障害と診断される人が増えたと考えられる」と本田さんは話す。

■発達障害が「増えた」理由
では、発達障害だと診断される人が増えたのは、どうしてだろうか。「1つには昔に比べて診断概念が広くなったため」と本田さん。

「例えば自閉症スペクトラム症でいうと、1980年代くらいまでは、知的障害を伴う場合、あるいは対人関係がほとんど成立しない場合など、限定的でした。でも今は、ある程度は話が伝わるけれど会話のキャッチボールが成立しない、興味のあることなら話せるけど雑談は苦手、といった場合なども含めるようになりました」

これには、国際的に用いられている診断基準が改定されて、診断の枠組みが広がったことも大きいという。

そしてもう1つは、発達障害という言葉が社会に広がり、多くの人から認識されたこと。これにより発見されやすくなり、支援や療育などにつなげられるようになった。

「現在は、乳幼児健診時に医師や保健師によって発見されたり、幼稚園や保育園の先生方が気づいたりすることで診断につながることが多いです。受診のハードルが下がっているので、親御さんが医療機関に相談しやすくなったということもあります」(本田さん)

さらには、発達障害を診療できる医師も増えたため、診断数が増えたことも挙げられる。

発達障害と診断される成人が増えていることも理由の1つだ。

「発達障害は、少し前まで子ども時代に診断されるものだと考えられていました。ところが、忘れ物やミスが多い、片付けられない、時間を守れないなどの不注意症状が子どものときはなんとかなっても、大人になってから仕事や生活に支障をきたすようになり、“もしかして自分は発達障害ではないか”と受診するケースがあります。ここ15年ほどでずいぶん増えました」(本田さん)

※以下出典先で

★1:2025/08/09(土) 12:46
前スレ

ネット民のコメント

  • 今は教師もちょっと頭悪かったり、言うこと聞かない奴には発達障害のレッテル貼って支援級へと排斥するからな

  • ゆとり世代だけど中学の普通クラスに自分の名前をローマ字で書けない奴とか授業でいきなり奇声を発してキレた奴とか今だと完全にハッタショ扱いなのが何人かいたぞ

  • ASD傾向は皆持ってて程度問題だという意味を表すために、自閉症スペクトラムと言ういう病名になった

  • 二次障害を起こすのは、周りの理解が無いのと、対応が下手だからなんですよ。不平不満を言う前に自分の対応を見直さなきゃ。

  • 未だに意味が分からないからな、何で道理にかなってるの逆ギレするのか、しかもちゃんと大人なのに、こうなればこうなる、こういうメリットあればこれだけやる物理みたいに当たり前の事なのに

  • そもそも脳みそについて論理的、合理的に考えたらそんな疑問は生まれないと思うわ、君も脳みそは合理的に考えられるはずという自分の経験から来る思い込みにとらわれてると思うね

  • 自分精神科医。中高一貫から医学部がとても増えたからと思う。中学普通の公立だと、偏差が大きいから。ちょっとぐらい、変わっていたりずくなしでも病気にしないと思う。

  • 自分精神科医。中高一貫から医学部がとても増えたからと思う。中学普通の公立だと、同級生や部活仲間の偏差が大きいから、ちょっとぐらい、変わっていたりずくなしでも、精神科医になってもこのくらいけっこういるなと思うから、そんなに病気にしないと思う。

  • 20代前半の人口が少ないのと昔に比べて産む奴が激減したからだろ、40過ぎが増えたように感じても全体としては少ないし、不妊治療の保険適応が始まった影響とかもあったんだろ

  • 35歳で羊水腐るに匹敵する名言を産んで若い男にも結婚を促さないと、今は35歳までに子供産まなきゃと焦った女がアラフォー男の精子もらって発達ガイジを増やしてる

  • まぁ、昔は現代基準の人権から見たらアウトな荒っぽい介入をバンバンやってたからね。学校で言う事聞かないと教師が体罰するなんて普通だったみたいだし。

  • 発達障害を持つ人が「努力は無意味」と感じてしまう状況は、周囲の理解不足や不適切な支援、そして自己肯定感の低下などが原因として考えられます。発達障害の特性は人それぞれ異なり、努力の方向性や方法を誤ると、かえって苦しさを増してしまうことがあります。しかし、適切なサポートがあれば、努力が無駄になるわけではありません

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1754748446/