ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

日商の小林会頭「地方や小規模事業者に厳しい結果」最低賃金 6%増の1118円で決着 


産経新聞2025/8/4 20:14
https://www.sankei.com/article/20250804-P5777YYJNJMUNFLF3IUWBP556U/

2025年度の最低賃金(時給)が1118円を目安とすることが4日、中央最低賃金審議会(厚生労働相の諮問機関)の小委員会で決まった。現在の最低賃金の全国平均1055円から6・0%(63円)の大幅な上昇で1100円台は初めて。食料品の物価高への対応を重視し、44年ぶりとなった7回目の会合で労使双方が折り合った。

これを受け、雇用の約7割を支える中小企業を代表する日本商工会議所の小林健会頭がコメントを発表。小林氏は「物価や賃金の上昇が続く中、最低賃金の引き上げ自体には異論はない」としつつも、「地方・小規模事業者を含む企業の支払い能力を踏まえれば、極めて厳しい結果と言わざるを得ない」と指摘した。

目安の決着で議論の場は各都道府県に移る。小林氏は「地方最低賃金審議会では、近年、隣県との過度な競争意識から、目安を大きく上回る引き上げ額が示されることが増えている」と強調。この上で、「地域や企業の実態を十分に踏まえ、発効日も含め納得感ある審議決定を強く期待する」とした。

今回示された「6・0%」の水準は今春闘の中小企業の平均賃上げ率(4%台)を大きく上回る。賃上げの余力に乏しい中小企業にとって最低賃金の引き上げは深刻な経営課題になる。このことを踏まえ、政府に「(支援策の)『中小企業・小規模事業者の賃金向上推進5カ年計画』の着実な実行などを通じ、企業が自発的かつ持続的に賃上げできる環境の整備に一層力強く取り組んでもらいたい」と注文を付けた。(佐藤克史)

ネット民のコメント

  • 一番の問題は最低賃金なんぞ上げた所で最低の暮らしをする人間が増えるだけで金を稼げない人間にはマイナスでしかないこと

  • 最低賃金だけ上がっても中間層や中間層ちょい下辺りの賃貸が上がらないと物価だけが上がり結局購買力がガタ落ちして内需が縮小してやがてデフレになる

  • 消費税無くなれば、消費者の支払う価格据え置きでも、企業にとっては商品価格が10%上がったようなもん。賃上げの原資に十分なる

  • 方向としてはそうでも、日本の上げ幅だと最賃の影響で、中間層の激減みたいな構造の変化までは程遠いと思うけどね。要は今まで中間層が担っていた仕事を誰が何のために外国へ移転したのか?そこがポイントだな

  • しかしそろそろ人べらしも限界だと思うけどな。一通りやり尽くして今があるし、今更そんなやり尽くした手法の一端を繰り返しても仕事そのものが破綻するんじゃないかい

  • @〇ni_ma〇umafu←あの愚〇そうな〇形の〇きん筋肉ア〇マ()で何か考えてたらお〇しれ~^^スマートには見えないな~^^

  • 中間層とワーカー層って何が違うの?中間層ってのは一般的には中産階級の事でつまりは、ホワイトカラー、ブルーカラー双方の労働者の事だよ

  • あらゆる事を従業員の判断でやらせるから何をやっていいのかわからないサボりが出るのであって目標タスクを一人ひとり決めてそれを実行させるようになるのでは?

  • 元々下流を上と下に分けて、上を中産階級言うようにしただけだからね。で、中産階級を一億総中流と騙すことにした。ただ、そこは今はあまり重要な部分でもないような

  • あなたが中流層と中間層と混同しているんだよ。中間層は一般的には中産階級の事だからね。そして中産階級は一般労働者でありワーカーとも言える。言葉の選択が雑な人ということだ

  • 日本は、裁判になった際の有効な解雇基準は厳しいものの、解雇手続きが簡単で解雇予告期間も短く、法的な解雇の金銭解決制度もないため多くの大陸ヨーロッパの国々よりも解雇規制が厳しくないと評価されたと思われます。

  • 資本家ないし経営者は出費が増えて損をするという意味では関係有るかもね。しかし外国人の土地取得に限った話なら、やはりあまり考慮する必要はあるまい。数が少ないから

  • 円高なら日本人の購買力低くても買われにくくなるよ。外国人から見た土地価格が高止まりしている状態だから

  • このままでは労使双方にモヤモヤが残り、誰にも得がありません。ドヤ顔できるのは、口先だけで最低賃金目標を掲げた政治家だけでしょう。

  • 政府は賃上げを優先し、その分の税収増を見込んでいるようだが、減税を優先した方が日本国民の暮らしや地方経済にとってより良い政策ではないだろうか?

  • >2025年上半期(1-6月)の全国企業倒産(負債額1,000万円以上)は、件数が4,990件(前年同期比1.1%増)、負債総額は6,902億600万円(同4.2%減)だった。 件数は4年連続で前年同期を上回り、上半期では2014年(5,073件)以来の水準となった。

  • 外人ももう来ない 良いのは取り合いになり賃金の良い欧米に流れて日本に来るのなんて出来の悪い日本人取るのと変わらんが

  • 大半の企業は最低賃金ギリギリではなく、余裕を持たせて人を雇ってるんだから、最低賃金に張り付き前提に考えて、キツいと嘆く会社なんか潰していいよ。ゾンビ企業化して市場に居残ろうなど無能経営を晒す恥知らずが厚かましいことこの上ない。人を使わん規模に縮小するか、さっさと会社を畳むべき。

  • 苦労、工夫して良いものを安くってのはそら庶民にとっちゃありがたいだろうが、そんな連鎖が結果的に庶民苦しめることになっとる

  • 票を失いたくない議員は触れたがらないだろうが、無駄な省庁を新設するより、予算を大胆に見直す強力な組織を設けるほうが将来のためになる。

  • とはいえ、てんで稼げない、成長するわけがない中小企業の社長と一族のために泥水を啜れというのもな。

  • 自民党「円安は国益、どんどん円安を進めて株価を上げて経営者の株式報酬を億単位でつり上げて自民党への企業献金を増やしていきます、国民の貧困化なんか関係ありまっしぇえええええええええん」

  • 氷河期だけどアベノミクス時代は無職と派遣ループ、今は自営で仕事を貰いながらそれなりに食っていけてるからあの時代は相当狂ってたと言わざるを得ない

  • イイカラオマエハハヤクカエルカ トウフノカドニアタマブツケテタヒネ イキルカチノナイニホンノロウガイキセイチュウ

  • この現象は経済学で「合成の誤謬」ちゅうて言われてまして、個々の企業や消費者の合理的な行動が、社会全体の経済活力をそいでしまい、長い目で見たら経営が悪化するリスクがあるっちゅう話どす。

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1754339868/