ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

石破茂首相「新聞を信じてはいけません」


元日本テレビ記者の政治ジャーナリスト青山和弘氏が3日配信のAbema「ABEMA的ニュースショー」に出演。石破茂首相の発言を紹介しながら、今後について解説した。

番組では、参院選で与党が過半数割れしたことを受け、自民党の森山裕幹事長が自らの責任に触れた発言などを紹介。青山氏は「石破さんに取材をすると、森山さんが辞めるということに、本人も危機感を持っている。だからたぶん、慰留すると思うので、慰留に応じる可能性もゼロじゃない」とした上で「実際に森山さんが辞めたとき、次の幹事長のなり手が想像つかない」と語った。

また「いっしょに木原(誠二)選対委員長も辞めるだろうし、もしかしたら小野寺(五典)政調会長もやめるかもしれない。そうすると党の執行部全員が退陣しちゃう可能性がある。そうなってくると、そこで石破さんが完全に行き詰まるという可能性はある」と補足。幹事長のなり手がいない理由として、“石破おろし”の中で「幹事長を受ける、というところに正統性を見いだせない」と分析した。

青山氏はその上で、今後の政治日程も解説。8日に開催される両院議員総会については「議決はできないので、総裁を辞めさせるというのは(なく)、これはまたガス抜きに終わっちゃう可能性が高い」と指摘。最大のポイントは15日「終戦の日」と語った。「石破さんは、終戦80年なので、談話と言うと閣議決定が必要になるけど、コメントでもいいから、何かの形で出したいというのがあって、8月15日に出すのが難しいんだとすれば、9月2日の降伏文書調印の日に合わせて、もしくはその後でもいいから、何らかのメッセージを出したいと思っている」と首相の胸中を明かした。

また「戦争責任に向きあうべきだ、みたいなことも言っていたんですけど、こうすると安倍談話と真っ向から対立するような形になるので、自民党内で持たない、という形になる」と石破氏の過去の発言を例示しながら「『文民統制』といって、軍が暴走した、それをなぜ閣僚とか政治家が止められなかったのか、という、文民統制に絞ったメッセージにしようという話はある」とコメントした。

青山氏はここで「昨日、メッセージそのものを見送るんじゃないかという報道が出た」と切り出し、石破首相に取材したところ、首相が「新聞を信じてはいけません」とコメントしたことを画面とともに紹介。「つまり、新聞は見送るみたいな報道が出たんだけれども、だいたい『辞任へ』(との報道)だって、自分は辞める気ないのに打たれたし、こういう、メディアと対決状況になっちゃっている」と語ると、談話については「まだ模索を続けているんだろうと思います」と推察した。

[日刊スポーツ]
2025/8/3(日) 17:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/76fbce5869c4fee0e56d6a94fb5c870235a95527

ネット民のコメント

  • 安倍総理がこれ言ったら朝日や毎日は社説とかで言論弾圧だの猛烈に批判するんだろうけど石破だからスルーだな

  • 新聞を信じてはいけませんというのはそのとおりだけど、じゃあ自前で発信しようってならないから状況変わらんのよ

  • 民意で石破ヤメロと示されたのによく辞めないよな 民主主義は選挙で敗れた為政者は権力を返上して他の人に任せるのが当たり前なんだが。。。 独裁者かコイツ

  • 企業の傀儡である自民が 日本企業が世論操作・誘導する為のマス・メディアに反発してどうするの?与党は中韓企業に乗り換えたから反発出来るのか?

  • 談話は有識者と半年以上会議で議論かけて出したものじゃないと無効なんだが周辺国に誤解させるには首相の思い付きで喋るのが都合がいいし最悪の展開

  • 新聞的には選挙前は減税します、外国人規制しますからの、選挙後は増税します、外国人ガンガンいれますでいいのに馬鹿正直に言って負けやがって(安倍方式でよかったのに)ということなんだろうな

  • 裏金世襲カルト議員とTV局・立法・司法・行政・教育・学閥・経団連・ホワイトハウス、何一つ信じちゃいないさ

  • そんで「文民統制に絞ったメッセージ」だったとしても閣議決定かなんて外国は知らんし、安倍談話で終わりじゃないんだって意味になる。

  • 各新聞の内閣支持率見て一喜一憂していた風見鶏がなに言い出したんだ 夏の暑さのせいか?オールドメディアは信用ならんか?

  • で、読売のバックにはCIAがいるかも(笑)トランプは石破に辞めてもらいたがってるというメタファーかなw

  • 統一教会の統一は韓国と北朝鮮を統一することだとか、日本も含めたことだとか、世界を統一することだとか言われている

  • つまり、為政者が広報(ネット)を望み、新聞(ジャーナリズム)を嫌うのは、ある意味当然。だからこそ、大衆は新聞を読まなければならない。

  • 世の中に飛び交っている情報ってものには、必ずベクトルがかかっているんだ。つまり誘導しようとしていたり、願望が含まれていたり、その情報の発信者の利益をはかる方向性が付加されている。それを差し引いてみれば、より本当の事実関係に近いものが見えてくる

  • SNSは違うが、5chとヤフコメはどちらもオワコンであり、書き込むのは一部の好事家だけ。君の認識はいかにもねらーらしい、偏狭なもの。

  • NHK出身の立憲安住がNHKの報道はウソばっかりと言って新聞各社のウソ報道にバツ印つけて暴れた事もあったな

  • われわれに対するこの集中砲火は、ほかの目的、すなわち、言論の自由はまだちゃんと存在していると納得させ、われらが代理人に、反対者たちはわれわれの指示に対して、実のある反対意見をこれっぱかりも示さなかったからには、われわれに反対する機関はみな空騒ぎしているだけではないかと断言する材料を提供する。

  • 頭が足りない〝運命の小売屋〟たちは自分の議論する問題が髪の毛一筋も解っていないということさえも理解できずに、新問題に飛びついてしまう。政事の諸問題は、これを考案した大先達、過去何年にもわたって先導してきた人々でなければ、誰も参入できないのである。

  • 実際に鳥取に行ってみてもこれを一見として県組織があり県警がありテレビ局がありってのは無理しか感じないよな

  • ますますかれら自身の意見を反映したり形にしたりすることが難しくなるに従って、人民はわれわれと同じ口調で語るようになる。なぜならば、われわれだけがかれらの考え方に新しい方向付けを示しているからである……もちろん、われわれとは表面的には無関係の人々を通じてであるが。

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1754212624/