ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

円急騰、一時147円台 NY株は大幅安―米雇用統計下振れで


【ニューヨーク時事】週末1日のニューヨーク外国為替市場は、米雇用統計の下振れを受けて円買い・ドル売りが加速し、円相場は一時1ドル=147円台半ばに急騰した。午前10時現在は147円70~80銭と、前日午後5時比3円03銭の大幅な円高・ドル安。

この日発表された7月の米雇用統計で、非農業部門の就業者数が前月比7万3000人増と、市場予想(11万人増)を下回った。米景気の先行き不安から、円など主要通貨に対してドルを売る動きが強まり、一時147円49銭近辺を付けた。対ユーロは1ユーロ=171円00~10銭と、1円06銭の円高・ユーロ安。

一方、ニューヨーク株式相場は大幅続落。優良株で構成するダウ工業株30種平均の下げ幅は一時、前日終値比700ドルを超えた。午前10時10分現在は674.73ドル安の4万3456.25ドル。ハイテク株中心のナスダック総合指数は455.00ポイント安の2万0667.45。

時事通信 外経部2025年08月01日23時51分配信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025080101220&g=int#goog_rewarded

ネット民のコメント

  • この2ヶ月で純減は25万だぞ、トランプになってから速報値を大幅に水増してたから確定値が大変なことになってる

  • 政治的な意図で結果を捻じ曲げてるって労働統計局の局長の首トランプは飛ばしたみたいだけど、どっちがホントなんだろうなw結果とトランプと

  • NISA民は長期運用だから関係ないと思ってるけど今後何度もこんなストレス抱えながら生きてくの?笑

  • 景気調整は日銀じゃなくて本来財政政策を司る政府の責任だろw日銀の金融政策は物価の安定こそが至上命題でさすがに利上げが遅すぎると思うわ。石破政権がまともに景気対策打ち出さないせいだが

  • 1ドル130円以下にならないと値上げラッシュは収まらない、国民民主や参政党が得するだけだ、自民党は重い腰上げろよ

  • 5万円になるよ、毎年最低賃金が5%上がるから1000万の貯金が50万円蒸発する、みんな現金は株や土地に変える

  • 大暴落の最後のピースは利下げだと思うんだけどパンパンに今にも破裂しそうな風船に更に空気注を入するような物だし、正にレイ・ダリオ、パフェット理論の証明でも有る

  • ですから、海外では移民に仕事をうばわれる層の不満が高まってきた、とゆぅような話を、日本経済に当てはめる必要はないでしょう。

  • ならば、日本経済の場合、もし「インフレと不景気のダブルパンチはガチでヤヴァい…」みたくおそれられる事態に陥っても、消費税を上げておいたので安心なのでしょう。

  • 国債発行残高が大規模になり、もはや財政ファイナンス(マネタイゼーション 政府発行公債を中央銀行が引き受けること)を行わなければ財政が維持不能となることが懸念され、中央銀行が貨幣発行量の独立的コントロールを失って不況下であるにもかかわらずインフレが発生してしまう場合。

  • トヨタにしたってトヨタ自動車本体は上がったがグループ会社のトヨタ〇〇〇みたいなのはほぼ上がってない

  • https://barbehjkkarola.pages.dev/ynvkkrv-us-inflation-rate-2024-by-month-ipoaqmx/

  • Move below that level and the rising 100 bar moving average on the 4- hour chart comes in at 147.95. That level also corresponded with the swing high from June. Key level to get to and through on the downside.

  • てゆぅか、最近はインターネットや人工知能が発達しましたが、人間の記憶のほうが、戦争やコロナの前はインフレがゆるやか過ぎたので賃上げはまだ時期尚早だった(インフレの影響を考慮した実質賃金が、後で上がればよい=下がっても問題ないみたいなあつかいだった)とゆぅ歴史を忘れてしまったのではないか。

  • 未回答の企業は中小に偏るから後から追加されるデータが軒並み不景気に陥ってて数値が乖離してるんじゃないかな

  • しかし、日本経済のばあい、「景気が悪くても安定して税金を集められる点が好い」などと言われる消費税を上げておいたので、もしそのような事態に陥っても安心なのでしょう。

  • 21日移動平均線との乖離率が2%を超えており、短期的な過熱感が見られる。調整安の場面も近いと考えられるが、上値目標としては3月3日の高値151.30、さらに152.00や2月17日の高値152.39が意識される展開だ。

  • 円について言えば、現状の円売りは、歴史的水準まで積み上がっていた投機筋の円ロング(買い持ち)ポジションの手仕舞いが進んでいることが背景にある。

  • 企業だって関税による価格転嫁は一気にやるのは無理だからまずはリストラやら雇用を減らすとかで対応するわな。さらに公務員もトランプはクビにしてるし

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1754085427/