【最低賃金】全国平均1100円超へ、昨年度以上の上げ幅…審議会が協議
今年度の最低賃金(時給)の引き上げ額の目安を巡り、厚生労働相の諮問機関である中央最低賃金審議会の小委員会は31日、5回目の会合を開いて詰めの協議を行った。全国平均で5・1%・51円増となった昨年度以上の上げ幅とする方向で議論が進み、最低賃金の全国平均は初めて1100円を超える見通しという。
最低賃金は毎年、労使の代表と学識者で構成される同審議会が引き上げ額の目安を決め、それに基づいて都道府県ごとに設けられる審議会がそれぞれ改定額を決めている。現在の全国平均は1055円。
関係者によると、7月11日に始まった中央最低賃金審議会の協議では、昨年度と同等以上の上げ幅とする方向性で議論が進んだ。ただ、物価高などを理由に労働者側が大幅アップを主張したのに対し、経営者側は抑制的な上げ幅を求めた。31日も結論は出ず、8月1日に改めて協議することとなった。
読売新聞 2025/08/01 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250731-OYT1T50263/
ネット民のコメント
自民党「円安は国益、どんどん円安を進めて株価を上げて会社役員の株式報酬を億単位でつり上げて、自民党への企業献金をどんどん増やしていきます、国民の貧困化なんか関係ありまっしぇえええええええええん」
上げれば上げる程、厚生年金、健康保険、介護保険、所得税、住民税等が上がり、実質の手取りは変わらないか下がる仕組みだぞ。儲かるのは政府や市区町村だけ
最低賃金は一度上がると二度と下がりません、5%最低賃金が上がるということは現金が5%蒸発したのと同じです
全員を無理矢理働かせようとする無能な働き者共産主義者なんて死刑にすりゃいいんだよ。シベリアで木を数えるのを仕事の範疇にしやがって馬鹿共が
実際に外国人実習生使ってる日本企業の7割以上が最低賃金や労働基準法など法令を守ってないと厚生労働省の調査で判明してるから
うちも初任給が21万程度だな。時給換算1272円。21年目で28万ぐらいかな。でも残業60以上あるから額面35万はあるよ。
ただ今回は2030年までに1500円とか言ってるのを達成するためには7%以上上げないといけないので難儀してそう
しかも、今までの失敗を総括することなく、半導体やスタート何たらに税金を浪費しようとするのだから終わってます。
ただしタイはバンコク首都圏に人口の20%が集中しており、バンコク首都圏の平均年収は50万バーツ(215万円)を超えており、都市部に仕事とお金が集中している状態と言えます
最低賃金で底上げだけされるせいで今まで1500円くらいの時給だったとこが全く上がらないで下との差がなくなってきてる
https://video.twimg.com/amplify_video/1941343115417423872/vid/avc1/720x1280/QgiEcoKJ3XKpk88W.mp4
そのへんの有象無象の人材会社社員「人材紹介の営業で年に1000万売って営業費用が600万で私の年収は500万です」 ← 会社は赤字
コンビニなんか昼勤1100夜勤1350、深夜割増つけただけって感じだからな。差額250円じゃ誰も来ないでしょ。
もっと外人連をれてきて寮費・食費・光熱費をモリモリ盛って賃金から差し引いて実質的に最低賃金以下で働かせるのを拡大していくんじゃね?w
人口密度低くて購買力の無い地方のコストが上がると地方で商売するメリットが無くなるからむしろ一極化が加速する
どの国の消費者も割りの良い商品を求めるのは同じな訳で。勝てなそうならトランプみたいなやり方してくるが
株価が下がって問題だとなれば公的機関で買って釣り上げる物価を上げたいとなれば品薄商法で釣り上げる賃金を上げたいとなれば法律で無理矢理上げる なんでこんな国になっちゃったのかね
そういうことじゃなくて単に賃金上げを価格に転嫁しているだけっていう話も理解できないんだなあんたら
多くの企業は、労働者を引きつけ、定着させるために、最低賃金をはるかに超える賃金を支払っています。特に人手不足の業界では、最低賃金で募集しても応募者が集まらないため、実質的な「最低ライン」は市場の需給によって決まっています。このため、連邦最低賃金は、ほとんどの労働者にとっての最低収入の目安にはなっていません。
* 人手不足などの市場の状況もあいまって、多くの企業が最低賃金以上の賃金を支払うことが一般的になっており、連邦最低賃金はもはや最低ラインとしての役割をほとんど果たしていません。