「女性の社会進出で少子化が進んだ」の的外れ 国勢調査では共働き世帯の方が子どもの数が多い傾向 ★2
※毎日新聞
2025/7/17 06:00
「女性の社会進出が進むと、少子化が加速する」「専業主婦世帯の方が子どもが多い」――。
こうした誤解は、日本社会に今も根強くはびこっているようだ。
そして、社会的地位の高いとされる職業に就いている人、一定程度の学識がある人たちの一部にも「なんとなく」そう考えている人がいると聞く。「女性活躍に意見すると叱られるので公に口にはできない。でも、実際問題はさ……」という具合に。さらには、働く女性自身さえも同じことを考え、後ろめたさや諦めを感じている場合がある。
しかし数字は、これを否定する。
共働き世帯の方が子どもが多い傾向
データ解析のプロである、天野馨南子(かなこ)ニッセイ基礎研究所人口動態シニアリサーチャーに聞いた。天野さんは「統計的に見て大いなる誤解です」とはっきり指摘する。
5年に1度実施される国勢調査の結果から天野さんが分析したところ、そもそも共働き世帯の方が子どもの数が多い傾向にあった。
最新にあたる2020年調査では、共働き世帯は1321万世帯、妻が専業主婦の世帯は582万世帯。このうち、子どもがいない世帯は共働き世帯で34%、専業主婦世帯で39%で、専業主婦世帯の方がその割合が高い。
18歳未満の子どもがいる世帯について見ると、「子どもが1人」の世帯の割合は専業主婦世帯は39%で、共働き世帯より8ポイント高い。一方で、18歳未満の子どもが2人もしくは3人いる世帯の割合は、それぞれ共働き世帯が専業主婦世帯を5ポイント、3ポイント上回っている。「双方が経済的に安定している夫婦の方が子どもを持とうという考えになりやすい。そして、不本意な形ではなく理想の結婚形態ではお互いの幸福度が高くなり、結果として授かる子どもの数が多くなるのも必然です」(天野さん)との分析だ。
「専業主婦こそ女性の幸せ」という決めつけ
ではなぜ、誤解は幅をきかせているのか。天野さんは「女性活躍を妨げようとする悪意ではなく、どちらかというと善意からくるアンコンシャスバイアス(無意識の偏見)によるものではないか」とみる。
続きは↓
https://share.google/fpVEz2WGzScauPcaX
※前スレ
1 ぐれ ★ 2025/07/17(木) 22:45:30.97
ネット民のコメント
そしてこの調査結果が示すものは子供を作ろうと思えば多くの世帯は共働きしないと金が足りないという結果
中国の国家情報法は諜報活動を取り決めた法律だ。 中国語の「情報」は日本語とは異なり、「諜報」の意味合いが強い。 同法は「いかなる組織及び国民も、国家の諜報活動を支持し、これに協力し、知り得た国家諜報活動の秘密を守らなければならない」と定める。
嫁入り修行は昔のお見合い結婚があったから成立するのであって、今の時代それやってしまうとニートになると思うの
共働きのほうが子供が多いのなら、昔の女性が会社に行って労働してなかった頃も、共働きのほうが子供がおおかったはずだよね?そのデータはあるの?
そもそも昔から日本人は共働きしてるから自分の実家は商売やってて一家で手伝ってたがそれも立派な共働きだからね専業主婦っていうのは核家族で起きた現象だし
女性が社会進出して男に頼らなくても生きていけるようになってチー牛が結婚できなくなった事が正解。50代男性の未婚率が28%まで上がってる
その一因に男女雇用機会均等法に伴う女性の社会進出が当然含まれてるのは分かってるはずなのに、この左翼BBAは願望を誘導しようとしていて本当悪質
一次産業をメインとする地方は昔からずっと共働きだしな共働きっていうのが女が働き出したから生まれたみたいなことを言うのはマジで詐欺師
江戸時代だったらこれでも良かったんだけどね地元じゃ後を継げないやつが人減らしで集まってきたのが江戸だし
そもそも社会進出したくらいで結婚しない女性は元々結婚願望無いだろ 昭和でも非婚主義女性を貫いていた女性はいたわけだし
そしてそういう両親を見て同じ家庭を持ちたいって思う子供がいないのも少子化の原因だよな親には感謝してる子は多いけど親と同じ家庭を持ちたいって思う子も少ないからな
子供達の数を増やしても結局はその子供達が新卒の年齢時の社会の景気と経済状態と雇用が全てということ
てかホントなら働く女性は専業主婦以上に出産の環境に恵まれてるとも言えるやん。出産率向上のための働く女性に対する保護はもう要らんなw
※だからと言って昔のように女は家に入れて訳ではなく、女性の方が稼げれるなら専業主夫でも、どちらかが家のことをやれば宜しい
ジェンダーギャップがない方が出生率高いとか言いたいんだろけど…日本の予想を遥かに下回る超少子化の中のデータで言われてもな…
昭和のある一時期のシステムを、まるで死んだ子供の歳を数えるみたいに懐かしがってもその頃には絶対に戻らない
だが国民の多くを占める老人や女どもにはわからんのだろうからこういう論理のすり替えは効果的なんだろうなw
ていうか、ここにおられる未婚のみなさんが感じておられる事こそ、非婚化・少子化の真の理由なのである
いやー男も若さ大事な時代だよ男も30超えて独身はキツくなってくるだからこそ理系が苦戦してるわけで理系は大学院とかでて稼ぎ出す頃には同級生みんな結婚してるからね
だからさ女が働き出して共働きになったのがつい最近の出来事みたいに言うのが詐欺的なわけよな日本人はもともと共働きで女は働いてた専業主婦は東京一極集中と核家族から生まれたこと
学費だけ無くしても結局はその財源でたくさん税金取られるしただより高いものはないそれから核家族では子育てに参加できる人が少ない