ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

【参院選】高齢者は優遇されすぎか 高齢者と政治 現役世代の負担をどうするか 低い若者の投票率


基礎からわかる参院選 高齢者と政治 現役世代の負担をどうするか

◇低い若者の投票率
総務省の調査で2024年の衆院選(投票率53.85%)の年代別の投票率(抽出調査)をみると10歳代が39.43%、20歳代が34.62%となっています。これに対して60歳代は68.02%、70歳代以上は60.42%でした。

若者と高齢者の投票率に差があることは日本の政治のあり方を決める大きな要因になっています。

◇近づく「3割」と消費税
日本は65歳以上の高齢者が全人口の3割に近づいています(2024年9月現在推計で3625万人、29.3%)。人数が多いうえに投票率が高いため、投票結果に与える影響は大きくなります。政党も、候補者も、票田として高齢者向けの政策を重視します。

もっとも、高齢者向けといっても現役世代や若者と無縁というわけではありません。現役世代もいずれ高齢者になるのは当然ですが、それだけではありません。

たとえば参院選では消費税が焦点になっていますが、消費税が導入され、また税率が引き上げられてきたのは、基本的には高齢者人口の増加に伴って急増する社会保障給付費に対応するためです。

医療、介護などを含み、生活保障の意味もある社会保障給付費はその性格上、削減が難しい支出です。日本の高齢者人口は今後も増加が続き、40年には約4000万人に近づく(国立社会保障・人口問題研究所の推計で3928万人)と推定されています。支出の伸びをどれほど抑制するかが課題であって、総額の削減はほとんど不可能なのが現実です。

◇高齢者は優遇されすぎている?
「高齢者は優遇されすぎている」といった言い方もありますが、高齢者一人一人は社会的に弱い人たちであることも多いのです。子どもの数が減る一方で平均寿命が延び、人口に占める高齢者の割合が増えているのは社会構造の問題です。個人の責任ではありません。

たとえば介護保険の保険料は現役世代(40歳以上)も負担しています。介護を社会全体でみることが、現役世代にとっても必要だという考え方からです。介護保険には不十分な面は多くありますが、もし介護保険制度がなければ今よりもっと多くの現役世代が介護離職を強いられていたであろうことも確かです。

病気がちだったり、障害があったりして、医療費や介護費はかかるのに働けないことも多い高齢者は、早くいなくなってもらったほうが現役世代の負担は軽くなるかもしれません。しかし、長生きすることを責められる社会でよいのでしょうか。(政治プレミア)

毎日新聞7/17(木) 7:35配
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb44805dfa1a9daec147a59306848d7b851e4900

ネット民のコメント

  • https://news.yahoo.co.jp/articles/cb44805dfa1a9daec147a59306848d7b851e4900

  • 今の選挙制度じゃ若年層が投票しても人口が少ない=ほぼ反映されないんだから更に行く気も失せるだろう

  • 優遇って言うか人数配分的に絶対無理って言ってるのに無視してただけだよね年寄りがもっと死ぬ子どもがもっと産まれる前提で作ったんだから

  • もっとハッキリこのままだと破綻するよ子どもや孫に金払わせるなら自分たち家族の中でやってね子無しは知らねってやらないといけなかっね

  • 下手したら親を老人ホームに入れて月収の半分くらい持っていかれるか、仕事辞めて自力で介護するかの二択になるがそれでええんか?

  • すべて、いまの70代80代の「逃げ切り世代」が自分たちの保身のために子どもたちの未来を奪ったおかげさ。"

  • 高齢者は確かに放っておけばいい、もう長くないんだから。逆に言えばいくら高齢者を犠牲にしたって先は知れてる、自分等がそれで恵まれるなんてことはあり得ない。

  • 無投票税の導入。投票所に行かない場合は1度の選挙につき5万円の無投票税課す。白票でも必ず投票所に行かなくてはならないようにする

  • 少子高齢化が進んで、高齢者が増え、若者が減っているから社会保障の負担が重くなり、水準も下がってきている

  • そもそも年金受給者に投票権要らないだろ。何で国に養われてる乞食共に国の行く末を決められなきゃならんのか

  • もちろん国力が落ちてるから高齢者の福祉はレベルが下がるけど現役世代も同じかそれ以上に落ちると予想

  • 少子高齢化を作り出してきた高齢者世代に負担を求めずに、責任の無い現役世代に押し付けるのはおかしいだろ

  • 基本給減らすことだけが人件費下げる方法ではないし過半数代表と合意取れれば基本給だって下げられるよ

  • その昔は国民皆保険も一律3割だったのに1割負担になったり、保険適応の病気も増えたり今の老人優遇されてるけどね

  • 年代別人口にもかなりの差があるから不公平極まりない選挙制度だと思うわ 高齢者に比べ絶対的に少ない若者のあきらめムードは仕方ないかな

  • まぁ宗○様たる支那人には言えんだろうが、今まで納税もせずに日本の健康保険にほぼタダ乗りする方から是正させろよ。 

  • 少子化何とかしないと今世紀中頃過ぎには老人比率40%近くになるんだよな…しかも老人死んでも次から次へと現役世代が老人になるから人口減少しても老人比率は来世紀も4割と変わらんらしいし…終わりだよ猫の国…

  • 若い世代や未来の子供達に負債を残さないということは、氷河期世代は老人の負債を背負わされたまま、破滅すると云う事なんだよな

  • 現役世代ですら若くて体力ある人間以外必要とされなくなってるんだから生きてるだけの老人が批判されるのは当然の世の中だろ

  • 昭和中期までは3割だがそこから負担0→数百円の定額→1割負担→現役並所得は3割→2割負担枠設置と変遷してる

  • 年寄りのせいで少子化放置とか色々おかしくなってるのかというとそういう面は無くはないが、基本的には高年以上の上級の責任

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1752706256/