ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

【ファクトチェック】レジPOSシステム改修「1年かかる」 石破首相発言は「ほぼ正確」


※2025/5/31 6:00
朝日新聞

【石破茂首相の発言】
「税率変更する時に、一体どれくらいの期間がかかるかということでございます」「スーパーを見れば分かりますが、そのシステムを変えるだけで1年はかかるということでございます」

(5月21日、立憲民主党の野田佳彦代表との党首討論で)

首相発言が「レジの変更に1年」と拡散 SNSで批判

石破茂首相は21日、立憲民主党の野田佳彦代表と党首討論をした。

物価高対策として、食料品の消費税を1年間ゼロにすると掲げた野田代表に対し、「減収が5兆円になる」と指摘。さらに、「スーパーのシステムの変更」に1年かかると述べた。

討論後、フジテレビが首相発言を「スーパーのレジなどシステム変更に1年かかる」などと伝えた上で、都内の商店街の小売店主らの「1日でできる」「一晩」などといった意見を報じた。SNS上では、首相の「1年発言」に対し、「1年もかかるわけねえだろ」「すぐばれる言い訳」などの批判が拡散した。アカウントの中には、投稿が見られた数や影響力などを示す「インプレッション数」が800万を超えたものもあった。

加藤財務相「短期間で可能とする事業者もいたが……」

首相が言う「スーパーのシステム」について財務省は、店内に複数レジがあるスーパーや小売りチェーンなどで導入されている、各レジの売り上げを集計する「POSシステム」としている。

加藤勝信財務相は27日、参院財政金融委員会で野党議員の質問に対し、複数の大手システム事業者への聞き取りの結果として「短期間で対応可能とする事業者があった一方で、少なくとも1年は要すると見込む事業者も複数あった」と答弁。「1日でできる」という声を紹介した一部報道については、「個人商店の場合は、割と簡易なシステムでありますから、そういった声も確かにある」などと述べた。

大手メーカー「1年以上でもおかしくない」
実際、POSシステムの税率変更にどれほどの期間が必要なのか。合わせて業界シェアの7~8割を占める大手システムメーカー3社(東芝テック、富士通、NECプラットフォームズ)に聞いた。

そのうちの1社の担当者によると、「個人商店などで使う単体の電子レジスターの設定変更なら別だが、POSシステムの税率変更はシステム改修が必要。過去の税率変更の際も、すべての顧客の対応が終わるのに1年はかかった」と話す。

続きは↓
https://www.asahi.com/sp/articles/AST5Y22P2T5YUTIL01CM.html
https://www.asahi.com/articles/AST5Y22P2T5YUTIL01CM.html?iref=ogimage_rek

ネット民のコメント

  • ファクトチェックとかみるとものすごく胡散臭く見えるな、民主党政権時の消費税増税の時に1年かかったっけ?

  • youtube.com/watch?v=wMo2lb0Ac14&list=PLzWX3wp6mOwr46rAgVoAjudVavOcQf2Gv&index=51

  • しかもSQLサーバーに特殊な関数で実装して、新しくするたびに最新版を元にソースに組み込んで一人で全システムリビルドからしないといけない仕様なんだろう

  • necなんかは高々windowsupdateの為だけに人を派遣して手動で一台一台アップデートさせてたからな…わざとだろ。

  • 剃刀の値段を一円に変えてポイント還元したPOSマスターのスーパーの元アルバイト店員・河田晃佑容疑者(28)を早速雇えよ!多分実刑にはならんから

  • 自民党以外の党に何処に入れればいいのか専用の投票先を用意してハッキリ白黒つける様に作れよコレは全国民総意のイシュー

  • 0%8%10%が混在して0%は非課税の0%と食品の0%が存在するなんて想定してるシステムないだろ

  • 米もそうだがやる気がないだけ。本気でやればすぐ終わること。やる気がないならクラウドPosなど簡単なものを導入しろ

  • それなら相手側ってよりAPI連携してる変数変えて〇〇年▶︎月●日は税率何パーみたいにしとけば多分解決するな。

  • 0,3,5,8,10と変わってきたんだから変わる前提で数字書き換えたら通用するシステムを作ってないの?

  • そのたびに、営業は「これでもうどんなシステムの変更にも対応できます」って売り込んでることは請け合いw

  • だよな。年収に対して下げた税率分を控除したら一般人なら問題なさそう。貯蓄に回した分は足がてちゃうからその辺は累進減税(こんな言葉が正しいか分からんが)的な感じで

  • 8パーセントと10パーセントの2種類の消費税を使い分ける際に新たな計算システムが導入されたらしいけどね。その際に時間をかけてシステム構築済みらしいから、次からは1日でも出来るようになってるのだろうに?

  • あの人たちマニュアル見ても自分で設定かえられないからレジメーカーの担当者が1店ずつ回って設定変更していくのにも時間かかりそう。

  • 消費税の段階的引き上げは想定されてるんで、POSシステム云々は嘘八百。引き上げの際に一番の手間とされたのが棚の値札表示。下げるのも同じ事だろ。

  • アメリカの導入している州がある州税の小売売り上げ税は頻繁に変わるとか聞いたことあるがどうやっているんだろうね

  • 第2法人税って言われていたくらいみたいだし、通常の法人税より課税対象が広く、人件費増加より外注する事で節税可能というかなり問題ある税だと思う

  • 日本の小さな地方自治体は合併して効率化するべきだね。無駄なのは小さいままの地方自治体そのものだよ。

  • アメリカ程の金額までしなくても良いと考えるが、基礎控除は1~5億位まで引き上げた方が消費すると思うよ

  • で、ルールが決まると店舗からのポス連動だから、試験工数もあるからね。正しく処理すると大変なんだよね。

  • 大手企業なんてどこも消費増税賛成派なんだから、そんな連中に聞いても政府寄りの見解しか出てこねえよ

  • ちょくちょく変わる値をソフトウェアの修正が必要な設定にするわけないだろって。ほんと騙されやすいなあ。。

  • 駄目なシステ厶としても消費税率変更なんて利益に全く貢献しないものに人を割かせるのは無駄なんですよ

  • 全部Excelでやってます、って超小規模の場合でも、税率とかは別ページに設定セルとして置いとくものw

  • つまり消費税減税させないために、朝日新聞も政府や経団連とグルになって、ウソを広めてるってこったねえ。。

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1748690906/