日本の半導体新設7工場、過半が稼働せず AI向け先端品つくれず ★2
【イブニングスクープ】
国内の半導体工場で、建屋の建設や取得が完了しても本格操業に至らないケースが増えている。2023年度以降に竣工した国内の7工場のうち、4月末時点で4拠点が量産段階に至っていない。人工知能(AI)向けを除く半導体の市況回復に時間がかかっている。政府は支援を拡充して半導体投資を促すが、24年はシェアが2年ぶりに低下するなどまだ成果に結びついていない。
日本経済新聞社が主要な半導体企業9社の工場投資を集...(以下有料版で,残り1594文字)
日本経済新聞 2025年5月19日 18:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC271MH0X20C25A4000000/
★1 2025/05/19(月) 19:45:48.17
ネット民のコメント
公共事業を自民党が減らしまくったせいで技術が衰退し、既にインフラ整備できなくなっている。ここに南海トラフがやってきたら復興できない。
熊本のTSMCが早いのは当たり前でしょw TSMCはずーと半導体を国家主導で作り続けた企業なんだし
アメリカは、日本の半導体が「ダンピング(不当廉売)」を行っているとして圧力をかけ、1986年の日米半導体協定で日本市場における外国製半導体のシェアを20%に引き上げることを要求しました。この協定は日本企業にとって不利な条件となり、輸出制限や価格統制が課せられました。 これにより、日本企業の競争力が一部制限されたのは事実です。
そもそも日本はAI開発に遅れを取っていて最先端半導体の需要が乏しい。数少ない開発者も安い海外製を買うから。
・ 登録した社員を派遣して、毎月中抜きするのが認められてるのは日本だけ(小泉竹中政権時に派遣法規制緩和)
本来トップレベルの人材にしか務まらないけど、日本は報酬低すぎて製造業じゃなくコンサルやらに流れちゃうから、残ってくれてる定年間近の人が辞めたら現場は壊滅すると思うわ
グーグルやトヨタで研究開発してた日本人によると人型ロボが商業化成功する確率は1%くらいと見ているそうだが
ホモ死刑のサウジアラビア製AIとかバイデンらは嫌がっていたのにトランプは中東AI投資を認めたしな
製造、開発、量産とか実直にして根気ある領域から人が流れてしまって、何ちゃうか、プロレベルのサッカーやりたいのに体鍛えずに、コンサルはずっと参考書手元に素人に理想論語り合ってるようなそんなイメージが浮かぶ
依怙贔屓して裏金たっぷりやって米買わなくなるほど金持ちにしてやっても、オンボロしか作れない。あと何十年続けるのかな
中韓企業から引き抜く以前に、文系脳の企業の人事は、半導体設計なる探している青い鳥が何かということも解ってない
金儲けの経営視点から見ればファブレスでリスクを取らないのは正解。でも、企業の存在理由はそれだけじゃないからな。
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/recordchina/business/recordchina-RC_951154
資金調達の難しさ:日本のVCは国内ネットワーク重視の傾向があり、外国人起業家にはアクセスしづらい面がある。
家電がコモディティ化して新興国にシェア取られるっていうのは許容できても、最先端技術分野で勝てないってのは相当ヤバイよな
ビジネスが無くハイエンド半導体製造プロセスがペイしなくなくて赤字に陥ったのはかつての国内電機メーカの半導体部門がたどった道
中国の場合は超管理社会、米国の場合は人と機械の戦争、日本の場合は何故か共存共栄、インドの場合はよくわからん。
特にここ30年は成長分野を伸ばすんじゃなく、斜陽になった大企業を助けるって発想だったからだと思う